一昨日からの ぎっくり腰プラス アルファの痛み
今朝は何とか座薬の痛み止めのお世話にならずに済んでおりますが、前屈みになるのが結構 辛いです・・・
会社の上司からの勧めもあって、今週いっぱい無理をせず会社を休ませてもらう事にしました。
さて、腰の痛みで余り動き回らず、なるべく安静にしておく訳で、寝ているだけでこれと言って何もする事が無いのでこの機会を利用して
以前から準備はしていたものの更新に至らずじまいだった記事の更新を進めていこうかと。
その更新に至らずじまいだった記事とは
久々の更新となります 懐かしい国鉄時代の写真を紹介している「あの頃の・・・」
今回は、山陽新幹線 博多開業前の山陽本線を走っていた優等列車を中心に数回に分けて写真を載せていこうかと
ただ、山陽新幹線 (岡山~博多)の開業は1975年(s.50年) 3月 10日 私はまだ小学 4~5年生でした。
まだ写真撮影などはしておらず、暇と時間があれば当時住んでいた福塩線沿線や時には山陽本線沿線でやって来る列車を飽きもせず眺めていたものです。
今回は私の撮影した懐かしい国鉄時代の写真ではありません。
私が中学1~2年生の頃、とある方から頂いた写真です。
頂いたのは今から37~38年ほど前の私が中学生の頃ですから、残念ながら詳しい経緯はすでに記憶はありません。
その方からいただいた写真の多くは当時のアルバムに入れて保存していたのですが、私の撮影した写真やフィルムと共に その多くが残念ながら行方不明のままです。
ただ、幸いな事に少なからず今まで「あの頃の・・・」でご紹介した 当時私が撮影した写真やフィルムと共に幾らか手元に残っておりました。
先人にいただいた貴重な写真に感謝しつつ、拙い文章でご紹介していくことをお許しいただきたい。
今回その写真をスキャンしておりますが、私の使っている10年モノの古いスキャナーの調子が悪くモアレ等のノイズが多くありますので悪しからず。
山陽新幹線 博多開業以前の'70年代 山陽本線が栄華を極めた頃
最初のご紹介は 山陽本線を走っていた優等列車の中でも何故か私の記憶の中で一番印象に残っている 特急「しおじ」
新大阪~広島・下関間の昼行電車特急で東海道新幹線開業と同時に新幹線接続特急として関西から広島・下関の山陽方面を結ぶ特急として人気を集めました。

151系 こだま型ボンネット車の「しおじ」
1959年7月に東海道本線 島田~藤枝間で行われた高速度試験の世界最高速度である163km/hを記録した記念のチャンピオンマークプレートが付いている車両

485系

485系
特急「しおじ」は5往復の運転の内、1往復は581・583系の12連で広島行で運転されていたようです。

581系
隣に停車している153系電車 当時の急行HMが付いていますが列車名ではなく斜線 普通列車か何かの運用の為でしょうか?

581系
山陽新幹線 博多開業前、福山の街に遊びに行った帰り 地上駅から高架駅化工事中の福山駅で次々にやって来る優等列車を眺めながら、高架化が先に完成した山陽本線上り線ホームと福塩線のホームから古い紺色の旧型国電のクモハに揺られて帰るのが毎回楽しみでした。
懐かしい国鉄時代の写真をご紹介している「あの頃の・・・」以前の記事は、ブログカテゴリー「国鉄時代」からご覧になれます。
今朝は何とか座薬の痛み止めのお世話にならずに済んでおりますが、前屈みになるのが結構 辛いです・・・
会社の上司からの勧めもあって、今週いっぱい無理をせず会社を休ませてもらう事にしました。
さて、腰の痛みで余り動き回らず、なるべく安静にしておく訳で、寝ているだけでこれと言って何もする事が無いのでこの機会を利用して
以前から準備はしていたものの更新に至らずじまいだった記事の更新を進めていこうかと。
その更新に至らずじまいだった記事とは
久々の更新となります 懐かしい国鉄時代の写真を紹介している「あの頃の・・・」
今回は、山陽新幹線 博多開業前の山陽本線を走っていた優等列車を中心に数回に分けて写真を載せていこうかと
ただ、山陽新幹線 (岡山~博多)の開業は1975年(s.50年) 3月 10日 私はまだ小学 4~5年生でした。
まだ写真撮影などはしておらず、暇と時間があれば当時住んでいた福塩線沿線や時には山陽本線沿線でやって来る列車を飽きもせず眺めていたものです。
今回は私の撮影した懐かしい国鉄時代の写真ではありません。
私が中学1~2年生の頃、とある方から頂いた写真です。
頂いたのは今から37~38年ほど前の私が中学生の頃ですから、残念ながら詳しい経緯はすでに記憶はありません。
その方からいただいた写真の多くは当時のアルバムに入れて保存していたのですが、私の撮影した写真やフィルムと共に その多くが残念ながら行方不明のままです。
ただ、幸いな事に少なからず今まで「あの頃の・・・」でご紹介した 当時私が撮影した写真やフィルムと共に幾らか手元に残っておりました。
先人にいただいた貴重な写真に感謝しつつ、拙い文章でご紹介していくことをお許しいただきたい。
今回その写真をスキャンしておりますが、私の使っている10年モノの古いスキャナーの調子が悪くモアレ等のノイズが多くありますので悪しからず。
山陽新幹線 博多開業以前の'70年代 山陽本線が栄華を極めた頃
最初のご紹介は 山陽本線を走っていた優等列車の中でも何故か私の記憶の中で一番印象に残っている 特急「しおじ」
新大阪~広島・下関間の昼行電車特急で東海道新幹線開業と同時に新幹線接続特急として関西から広島・下関の山陽方面を結ぶ特急として人気を集めました。

151系 こだま型ボンネット車の「しおじ」
1959年7月に東海道本線 島田~藤枝間で行われた高速度試験の世界最高速度である163km/hを記録した記念のチャンピオンマークプレートが付いている車両

485系

485系
特急「しおじ」は5往復の運転の内、1往復は581・583系の12連で広島行で運転されていたようです。

581系
隣に停車している153系電車 当時の急行HMが付いていますが列車名ではなく斜線 普通列車か何かの運用の為でしょうか?

581系
山陽新幹線 博多開業前、福山の街に遊びに行った帰り 地上駅から高架駅化工事中の福山駅で次々にやって来る優等列車を眺めながら、高架化が先に完成した山陽本線上り線ホームと福塩線のホームから古い紺色の旧型国電のクモハに揺られて帰るのが毎回楽しみでした。
懐かしい国鉄時代の写真をご紹介している「あの頃の・・・」以前の記事は、ブログカテゴリー「国鉄時代」からご覧になれます。