goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

JR貨物 31 フィートウイングコンテナ

2013-01-20 15:33:51 | 山陽本線
今日は早朝から伯備線へ撮影にでかける予定でしたが、家の都合により急遽中止しました。
久しぶりに伯備線沿線へ撮影に出かけたかったのですが仕方ありません・・・
また日を改めて雪を絡めての伯備線沿線に撮影に出かける事にしましょう。

そんなこんなで午前中は用事で出かけていましたが、今からでは時間的に何をするにも中途半端でこんな時は本当に困ります・・・


さて、昨日の8866レを撮影して風が冷たく寒いにも関わらず居残りで撮影
その時に東福山止めの67レに最近 JR貨物が新造した31フィートウイングコンテナが載っているのを確認したので帰りに東福山に行ってみました。


48A形式 31フィートウイングコンテナ
ちょうど敷地端の撮影しやすい位置に停車しておりましたので早速 撮影です。





明るいブルー基調でなかなか良いデザインではないでしょうか?
私、貨車やコンテナには詳しくありませんので何とも言えませんが、今までも私有の同系のコンテナはありましたが JR貨物の所有として初めて製作されて試験的に運用に入っているようです。





基本的にコンテナってすぐに汚れてしまいますから キレイなうちに撮影しておいた方がいいかも?





UF16A (株)丸和通運 クールコンテナ フレッシュ桃太郎便
こんな所にも 桃太郎 がおるで~(笑

※写真はすべて敷地外から撮影しております。
コメント (4)

1/19  EF66-32号機 広島より ムド回送  8866レ

2013-01-19 15:16:17 | 山陽本線
今週は仕事が忙しくブログの更新が滞ってしまいました。
これからもしばらくは忙しい日々が続きそうです。
このブログ、私の気分と体力次第での気ままな更新となりますので いつもの事ながら気長にお付き合いいただければと思ってます。


さて、本日は子供が先日から体に発疹が出てなかなか治らないので、近所の皮膚科へ連れて行くことにしました。
診察してもらうと幸い軽いもので 塗り薬だけで大丈夫だろうとの事

ほっと胸を撫で下ろしながら、そのまま子供を連れていつもの8866レ撮影へ・・・(笑

いつもの様に ブルーロコさん、国鉄育ちさんもすでにいらっしゃる。
だだ晴れ間はあるものの外の風は冷たい・・・
二人とも車の中で待機してらっしゃる。

私も撮影準備を始めるものの、すぐに体が冷え切ってしましました・・・

しかもそれまで晴れ間が見えていたお天気も一気に雲が流れてお日様は雲の中へ

8866レがやって来る寸前に何とか空は明るくなり始めるもののお日様は顔を出さずでした。

8866レ EF66-117+EF66-32+コキ+ォトキ+コキ×3+チキ×3
何と広島へ訓練機として行っていたEF66-32号機がムドで回送されてました。





EF66-32        すっかり色褪せていますが乗務員さんの訓練用に頑張っております。    
最近では岡山、広島で訓練機として使われていますが復活はないのでしょうか?

ロクロク ゼロも運用に入っているのは24号機、33号機、36号機の3機のみで、撮影もピンポイントで運用を追っていかないと撮影も難しくなっている状況です。
そんななか運用に入っていないロクロクゼロ 32号機を本線で撮影できたのはラッキーでした。

そのまま居残って撮影

しかし本当に風が冷たい・・・


1062レ EF200-13           2時間半ほどの遅れで通過





2070レ EF66-120         左側のライトのHiビームが切れてました・・・


晴れてはいますが寒さの限界でこれにて撤収~(^^ゞ
コメント

1/13  寒くて震え上がった 朝練でした (笑

2013-01-14 21:21:21 | 山陽本線
今日は成人の日で三連休の方が多かったようですが、私は普通に出勤でした。
昨夜からの雨で午前中は雨降りが続いておりましたが、山間部では雨ではなく昨夜はからかなりの積雪だったようです。


さて、少々鮮度落ちですが 昨日の朝練です。


1725M 115系 広島色+カフェオレ      この時期この時間はまだここは日が差しません。
朝の増結は広島の車両と岡山の車両が仲良く併結されてやって来ます。
この配色での併結も末期色化が進むにつれて今では余り見る事が出来なくなってしまいました。

昨日はいつになく冷え込んで寒い朝でした・・・
築堤も霜で覆われて真っ白です。

いつものように早朝から アルト貨物便さんが一番乗りで撮影中
新年の挨拶をしながらスタンバイしていると、こちらも大晦日から九州へ逃避行?(遠征です)していた国鉄育ちさんもやって来て こちらも今年お初で新年のご挨拶
その後 Aさん親子 こちらも今年お初で新年のご挨拶、早朝からお疲れ様です。
そしていつもの、せとうちSUN号さん、ブルーロコさんも集合されてメンバー大集合でありました。

皆さん集まって晴れの撮影を期待していましたが、残念ながお天気は下り坂のドン曇・・・
しかもかなり寒い・・・ 震え上がりながらの撮影です(笑
 
この日は1091レにEF66-24号機が入っておりますから寒いながらも皆さん気合を入れてスタンバイ
と、その前にやって来るDE10牽引の2753レ 東福山定期便を撮影

が、しかし・・・カメラにエラーが・・・(泣
2753レは撮り逃がしたものの、幸いレンズの付け直しと電源の入れなおしでエラーは回避できました。

この日の朝練の本命、1091レ EF66-24号機は定刻にやって来て無事に撮影出来ましたが諸事情により今回は写真の掲載は控えさせていただきます。
バッチリ撮影は出来ているんですけどね~(笑
いずれ折を見てご紹介していきたいと思っております。

ロクロクゼロの変わりに・・・  同じ66ですが何か?(笑

5074レ EF66-131    いつもは210のスジですがサメ君の代走でした。





330M 115系 C-16編成 
瀬戸内色の運用予定でしたが、差し替えがあったのか広島色でしたがC-16編成 通称「チクビ~ム」でラッキ~♪でした。


お昼前から家の用事もありますし寒いのでこれにて撤収~!
しかしながらウダウダと皆さんとお話して撤収までにはしばらく時間が掛かったりして(笑

皆さん 寒い中、早朝からお疲れさまでした。 
コメント

1/12  変わり映えのしないDE10ですが・・・  試単 8495レ

2013-01-12 20:00:33 | 山陽本線
夜勤明けで今日は30分ほどの仮眠で一日行動してました。
一日良いお天気でしたが、あれやこれやの用事で鉄分補給はチョットだけ・・・

そろそろ雪を絡めた撮影に行きたいな~。


今日は午後から西岡山 ~ 東福山でDE10-1047の試運転が行なわれるとの情報
予定では9日に行なわれる予定でしたが12日に変更されたようです。

用事の合間に子供を連れてお手軽撮影場所へ


試単8495レ DE10-1047レ        意外と早いスピードで通過
検査を受けての試運転のようですが外観、足回り共 何かいつもと変わらないような・・・
エンジン関係の検査だったようです。

ただ、順光のこの時間にここでDE10の単機が撮影出来るのは滅多にないので、これはこれでアリです(笑

一旦撤収して折り返しも撮影することに・・・

折り返しの上りは、この辺りでは順光になる場所は少ないので、ダメもとでいつもの場所へ


試単8494レ         やはりバリバリ逆光です (爆
しかしながら撮影していると 減光 & 軽く警笛鳴らしてくれての大サービス♪
ありがとうございました~(^_^)v

この1047号機の運用復帰に伴って 門司から応援に来ていたDE10-1614号機は返却の模様です。

試単とは言え、変わり映えのしないDE10の単機走行ですが、試運転と言うプレミアム感の自己満足の撮影でした(爆 
コメント (4)

1/5  年明けの福知山線遠征   落陽に輝く 国鉄色

2013-01-10 09:00:00 | 遠征
市島~黒井での撮影を終えて皆さんで移動開始

この日の遠征は こうのとり15号まで撮影の予定でした。
それに合わせて下滝方面へと車を走らせます。

下り こうのとり15号が順光で撮影出来る撮影場所に行ってみますが、まだ午後2時半頃だと言うのに太陽の位置がかなり低く山影に入りそうな気配・・・
この時期、山間部は予想以上に山に邪魔されて日が届かなくなる時間が早いようで撮影地選びに苦労しますね。
皆さんで相談して場所を少しづつ移動しながら日が持ちそうな撮影場所を探します。

で、結局行き着いたのが朝 こうのとり6号を撮影した場所の対面側
皆さん思い思いの場所へスタンバイ、私は朝はイン側でしたからアウトから狙ってみる事にしました。


3016M こうのとり16号 287系 増結7連
まずは構図チェックがてらの撮影でしたが、快晴でトップライト気味の光線で車体が白となれば正面は完全に飛んじゃいました(笑

この列車の撮影が15時過ぎ
この後、こうのとり15号の撮影までの時間 太陽の動きと共に伸びる架線柱の影に皆さんヒヤヒヤしながら待つことになったのです(笑

この間 こうのとり13号(287系 4両編成)、2547M(223系 2両編成) が通過しますが編成が短すぎて画にならず割愛します。

そしてお日様の光線が弱くなり空がオレンジ色に染まり始めた頃

3018M こうのとり18号 381系 国鉄色
何とか架線柱の影は抜け、オレンジ色に染まり始めたお日様の光を一杯に浴びての撮影になりました。





3015M こうのとり15号 183系 国鉄色
こうのとり12号の編成が折り返してきて貫通扉を埋めて非貫通化されたB-41編成を再びGet!
間もなく終焉を迎えようとしている183系 落陽に照らされていっそう国鉄色が映えて見えます。
太陽が真正面で光線がモロに当たり列車名が少々読みにくくはなりましたが、この遠征の最後の一枚には満足です。


撮影後、今回の遠征でご一緒した皆さんで記念撮影をしてこの遠征を締め括りました。

寒いながらも快晴に恵まれた今回の福知山線遠征
ご一緒しました、○君、ぽんたさん、ブルーロコさん、やっくんももちゃんさん、ゆうきさん、Kさん、東京から参加されたゆうきさんのお友達 撮影お疲れ様でしたと共に、皆さんのお陰で大変楽しい遠征となりありがとうございました。
コメント (8)