しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

JFEスチールへの 空チキ輸送  JFEスチール福山専用線

2024-12-15 21:00:00 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
冷たい風吹く いよいよ冬本番の一日
地元では時折 小雨が降ってましたが、県北では雪が舞っていたのではないかと・・・

昨日 馴染みのカーショップでスタッドレスタイヤに交換


さて、本日の更新
朝から冷たい雨降りのこの日
子供を駅まで送った帰りに
FEスチール福山 専用線 (日鋼線)の専用機 DD40が走っているのを見つけて


JFEスチール福山専用機 DD402   新潟鉄工製 40t機
JFEスチール福山専用機の色褪せた古びたディーゼル機関車が単機で東福山へと向かいます。

雨が降る中 傘を差してしばらく待機



しばらくすると、東福山駅から ゆっくりと専用線を空チキを引いた JFEスチール専用機が築堤を登って来ます。


ゆっくりとやって来るところを 引いてもう一枚

DD402 + チキ7B

廃線のように見えなくもない専用線ですが
使用レールは当然 NKK(旧日本鋼管 現JFEスチール)製のレールが使われています。
それも使用レールは 50Nの幹線並みのレールで運行頻度の少ない専用線では贅沢な仕様?
流石はレール輸送の専用線・・・(笑


チキ5200 × 7B
築堤を登りきって 山陽本線は左へ、専用線は右へカーブして国道2号線をオーバークロスしてJFEスチールへと向かいます。

不定期でなかなか地元の方でも走っている所を見かける事が少ない専用線
偶然見かけたら ラッキーかも・・・(^^ゞ
コメント

高梁川沿い を駆け抜ける 381系 ゆったり やくも

2024-12-13 20:00:00 | 伯備線
381系のゆったりやくも色3両が12月12日~17日の日程で京都鉄道博物館で展示公開されてます。
一部初代スーパーくろしお色のラッピング再現や、381系電車ありがとうセレモニーなどイベントが行われるようで
最初で最後の381系の有終の美を飾る展示となるようです。

地元からの配給輸送は深夜で撮影は叶いませんでしたが
この年末年始の多客期輸送に最後の復活運行が行われます。


381系 ゆったり色 やくも 7B
夏の高梁川沿いを駆け抜ける ゆったり やくも

これからも少しづつ撮り溜めた やくもを載せていこうと思ってます。
コメント

今も変わらず 105系 電車

2024-12-10 20:20:20 | ローカル線 ・ 私鉄
ここのところ写真の整理をする時間がなかなか取れず
撮り溜めた画像はあるものの ネタ切れ・・・(^^ゞ

今夜は 110周年を迎えた地元 福塩線 105系電車で お茶を濁します (´Д`)


105系 F-08編成
市街地を走る沿線は住宅が建ち並んで 昔の様な風景は随分少なくなってしまいました。
105系電車が走り始めた昭和の頃は 辺りは田んぼだらけだったこの場所も
今では道路も整備されて辺りは新しい住宅が建ち並んだ中を 105系電車は今も変わらず毎日走ってます。
コメント (2)

凸釜 伯備線・山陽本線 迂回回送 DD51-1043

2024-12-08 17:17:17 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
風の冷たい一日
昼過ぎまでは家で引き籠り・・・(^^ゞ


さて、本日の更新
10月下旬から後藤総合車両所へ交番検査で入場していた 下関本所所属のDD51-1043号機
検査を終えて 配置の新山口へと帰還予定でしたが
11/2日の大雨の影響で山陰本線の益田駅と石見津田駅の間の沿線の斜面で亀裂が見つかり、地盤が緩んで線路がゆがんでいるのが見つかり
山陰本線は運転取り止めの運休となってました。

検査を終えた 1043号機も帰路を絶たれていましたが、伯備線・山陽本線経由迂回ルートの大周りで配置の新山口へと回送されるとの情報
山口線では DLやまぐち号を牽引する1043号機 (通称:トシサン)
米子から東福山までは チキ返空を兼ねての回送で東福山からは単機での回送となる模様

地元では平日 早朝と言う事もあって 出勤前の撮影に・・・
撮影場所に向かうと 出勤前のお仲間様も既に集合でご一緒に (^^ゞ

夜明けも遅い季節で 通過前ギリギリでの日の出時間
露出もなかなか厳しい中


工9781 DD51-1043 (関) + チキ4B
本来ならば後藤凸での返空ですが、迂回回送を兼ねてイレギュラーな下関凸でのチキ返空
日頃は地元では見られない 1043号機がチキを牽引してやって来るレアな運用となりました。


後追いも

凸 + チキ5200 × 4B

東福山~新山口までは 単9873として単機で日中に山陽本線を下り 無事に新山口へと帰還したようです。

撮影後はご一緒したお仲間様共々 一斉に撤収して皆さんそれぞれの職場へと向かいました (^.^)
コメント

113系 B-19編成 廃回

2024-12-06 20:00:00 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
227系 Urara の増備が続く中
押し出されるように 廃車が続く 岡山 113系、115系

この日は 113系 B-19編成が運用を離脱して 下関へと廃車回送されるとの情報で撮影に

予定スジを定刻でゆっくりとやって来た

回9345M 113系 B-19編成  4B
現役時は 前面幕は黄色い板で覆われていましたが、この回送に合わせて前面幕に 回送の幕
ネットの書き込みでは 前面幕は2018年春まで使用していたモノのようでした。

この廃回でここの撮影場所を選んだのは 運転席 屋根上に残る 広島時代の P編成の名残 P-14編成の文字も一緒に撮影するため
ブログの画像では判り難いですが屋根上に P-14が残ってます。


後追いも こちらも屋根上にP14 と回送幕

走り慣れた本線をゆくりと下関方面へと走り去ります。

岡山に残る113系は B-08、B-10、B-16、B-18 の4編成
来春までの運用もありますから今年度中の残り4編成の運用落ちは無いかな~なんて思ってますが
こればかりは今後判りませんね ・・・(^^ゞ
コメント