台風8号は昨日かなりの豪雨をもたらしましたが、
特に大きな被害はありませんでした。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
7月18日

木道にでました。

ユキザサが咲いていました。
ユキザサは白い花です。

ミツバオウレン・・・
葉っぱが3枚なのでミツバです。

この先に分岐があります。

白馬乗鞍岳が正面に見えます。

木道歩きが続きます。
黄色い花はニッコウキスゲです。

ニッコウキスゲです。
この花は1日花で、朝咲いて夕方には萎んでしまいます。

一番左が小蓮華山(標高2766m)です。

ガスがどんどん湧いています。

広大な湿原です。
奥に池塘がたくさん見えます。

エゾシオガマはまだ蕾でした。
もう少しすると白い花が咲きます。
周囲の葉っぱはイワイチョウの葉です。

ヒオウギアヤメです。
葉っぱが扇の形をしています。

ワタスゲも湿原を飾る花です。

コバイケイソウがバンザイしています。
花の時期としては一番よい時期だったようです。
特に大きな被害はありませんでした。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
7月18日

木道にでました。

ユキザサが咲いていました。
ユキザサは白い花です。

ミツバオウレン・・・
葉っぱが3枚なのでミツバです。

この先に分岐があります。

白馬乗鞍岳が正面に見えます。

木道歩きが続きます。
黄色い花はニッコウキスゲです。

ニッコウキスゲです。
この花は1日花で、朝咲いて夕方には萎んでしまいます。

一番左が小蓮華山(標高2766m)です。

ガスがどんどん湧いています。

広大な湿原です。
奥に池塘がたくさん見えます。

エゾシオガマはまだ蕾でした。
もう少しすると白い花が咲きます。
周囲の葉っぱはイワイチョウの葉です。

ヒオウギアヤメです。
葉っぱが扇の形をしています。

ワタスゲも湿原を飾る花です。

コバイケイソウがバンザイしています。
花の時期としては一番よい時期だったようです。
台風は、、大丈夫でしたか。
TVでやっていました、盛んにやっていましたので、心配でした。
こちらも、、何事もありませんでした。
栂池自然園、沢山の山野草高山植物ですね。
ニッコウキスゲが、綺麗に咲いていまいました。
一度蓮華温泉から登山道を歩き、小蓮華岳
をやや越えたあたりまで歩いたことがあり
ます。こうしてみますと結構歩いたんだなぁ
とかすかな記憶を思い出しています。
あの頃は山野草の撮影なんてしていなかっ
たので結構歩けたのかもしれません(笑)。
さて、昨日の関東はかなり降ったようです
が、そちらは大丈夫したか。何よりです。
秋田、山形の線状降水帯が心配です。
ニッコウキスゲの木道、素晴らしいです。
沢山の花に会えたようですね。
こちらは欲しい雨も降らずでした
ニッコウキスゲのお花が咲いている所がいいですね
ニッコウキスゲ、これだけ咲いているのを肉眼で見てみたいです。
凄い事でしょうね。
ユキザサ、ミツバオウレン、
画像で見ると可愛いですね。
この辺はまだ警戒注意報が出ています。
ニッコウキスゲ色が濃くきれいですね。
台風・・・
かなり雨がふりましたが、
大丈夫でした。
蓮華温泉から小蓮華山ですか?
もう少し歩けば白馬岳です。
ニッコウキスゲ・・・
たくさん咲いていました。
ニッコウキスゲ・・・
小沢より人が少なくてよかったです。