7月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/cf11f682bf28e00c83348522df0fdb13.jpg)
木道歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/54670431f9460f897b9c85fd7f723f78.jpg)
大きなシラビソの木が折れていました。
台風の影響かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/137bdf36a1ca970fbc20a2e6d0e293e9.jpg)
ベニバナイチゴ・・・
実は美味しいです。
立山の一の越から黒部湖に降りる途中にたくさん実がなっていて
夢中で採ったことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/fe5219314c2f6d30072e378db751ba45.jpg)
奥に階段状の木道がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/be8fcebee0178f48d0655256d52c3e56.jpg)
その場所に着きました。
しっかり整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/06f1080e991ba11575bffdfddb4881f5.jpg)
アカモノが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/94f4455f4c4ff4d70f80753e7189f62b.jpg)
別名:イワハゼと呼んでいます。
秋になると赤い実ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/6e3be1e39e7e252362a55e6971188f11.jpg)
標識がありました。
銀命水と表示されています。
左の水場に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/fa92363c3850a27b292888a5cbb41eeb.jpg)
沢のようになっていて水が流れていました。
飲むことができるようですが、足元がよくないので
止めておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/ba94b2a5b34d2d76107a6881e6bc8a37.jpg)
タテヤマリンドウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/3f2e00b41093e8e0c7608d1a6f4f39ce.jpg)
淡いブルーがきれいです。
花びらに斑点があるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/c67fd8b4bb8416d42e8a46804df6e8a0.jpg)
木道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/c7c159c754ab175f6a1ef296d8a39d5a.jpg)
イワカガミ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/b2caa15880899ceb77b1a154f3019db4.jpg)
花が横向きに咲いています。
まだ咲き出したばかりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/cf11f682bf28e00c83348522df0fdb13.jpg)
木道歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/54670431f9460f897b9c85fd7f723f78.jpg)
大きなシラビソの木が折れていました。
台風の影響かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/137bdf36a1ca970fbc20a2e6d0e293e9.jpg)
ベニバナイチゴ・・・
実は美味しいです。
立山の一の越から黒部湖に降りる途中にたくさん実がなっていて
夢中で採ったことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/fe5219314c2f6d30072e378db751ba45.jpg)
奥に階段状の木道がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/be8fcebee0178f48d0655256d52c3e56.jpg)
その場所に着きました。
しっかり整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/06f1080e991ba11575bffdfddb4881f5.jpg)
アカモノが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/94f4455f4c4ff4d70f80753e7189f62b.jpg)
別名:イワハゼと呼んでいます。
秋になると赤い実ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/6e3be1e39e7e252362a55e6971188f11.jpg)
標識がありました。
銀命水と表示されています。
左の水場に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/fa92363c3850a27b292888a5cbb41eeb.jpg)
沢のようになっていて水が流れていました。
飲むことができるようですが、足元がよくないので
止めておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/ba94b2a5b34d2d76107a6881e6bc8a37.jpg)
タテヤマリンドウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/3f2e00b41093e8e0c7608d1a6f4f39ce.jpg)
淡いブルーがきれいです。
花びらに斑点があるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/c67fd8b4bb8416d42e8a46804df6e8a0.jpg)
木道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/c7c159c754ab175f6a1ef296d8a39d5a.jpg)
イワカガミ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/b2caa15880899ceb77b1a154f3019db4.jpg)
花が横向きに咲いています。
まだ咲き出したばかりのようでした。
イワカガミも・・・
タテヤマリンドウがいいですね^^
どこまでも続く、木道。
いいですね。
沢山の山野草、高山植物でした。
今日も暑くなりそうです。
覚悟しております。
たぶん紹介のリンドウは見て居なかったかなぁと
記憶をたどっています。連日暑い日が続く中です
が、こうした風景を見ますと思わず行きたくなり
ますねぇ。
さて、しばらく居ました孫達も明日帰ってしまい
ます。そんな今日なのに午後は新潟市に仕事で行
きます(苦笑)。
その場所へたどり着くのが大変でしょうけど、
気持ちがよくわかります。
いいですね
リンドウの色が素敵ですし、ベニバナ苺もおいしそうですね
タテヤマリンドウ、水の流れの画像が涼しいです。
アカモノ、スズランみたいな形かしら?
可愛いですね。
山だからこう言う名前なんでしょうね。
銀命水が有るのだから今度は金命水が出て来るんでしょうね。
アカモノ、可憐です。
でも一番興味を引かれたのはベニバナイチゴ。
夢中で食べてみたいです。
タテヤマリンドウ・・・
なかなか出会いない花です。
高山植物・・・
ここでは笑顔で迎えてくれました。
タテヤマリンドウ・・・
まだ咲いていませんでしたか?