![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/cbd37484cb7728aa5579b01d4efa65af.jpg)
案内図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/8504283b9232207db6d49b2dc8f05f7a.jpg)
スカイツリーはどこから眺めても絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/d1d7e1ca637b2d09a817f4b3b3a954f9.jpg)
柳橋にでました。
昔は芸者さんの三味線の音が聞こえたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/c4ee94fed9d3b107bde42023a8138de9.jpg)
橋の側に佃煮屋さんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/d2a323fd4dc6f089f8b8ce9d6a3c5665.jpg)
パンフレットが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/409de47dedc8d4bbcfd171b048de26d1.jpg)
神田川です。
たくさんの船が係留されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/1bd39a5c8cdf88c1fb0245ffc849428a.jpg)
浜町公園に着きました。
ここでランチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/7f61cc6d279690a56fbd03cb83fe359f.jpg)
まだ紅葉が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/c8b6134b51a5567a3526f4c9df1fba69.jpg)
イロハモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/bd5730c1ab872a730cea4dfd7cc8f3ec.jpg)
イチョウも残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/8aaf9c7304dc0a7cbbd9c61a583ebc2f.jpg)
ここをまっすぐ進むと人形町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/31319946d4568a5d90d2db2a09f9aebe.jpg)
ツワブキは寒さにも強い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/35d181a8c71d1fa5b5a3c1d71a8c37f5.jpg)
サザンカもたくさん咲いていました。
サザンカはやはり冬の花です。
思わず「♪サザンカの宿」を口ずさんでしまいました。
三味線の音が聞こえてきそう。
私が初めてカラオケで歌ったのがサザンカの宿でした。
高音が出ず途中で止めて、それからカラオケ嫌いになりました。
宴会などでは佐渡おけさは歌うのですがね ・・・・。
私達は 28日に空き家にして渡します
その前に 息子達が入ります
その業者さんに運送をお願いします
頑張ります ポチ (^^)/
東京新名所。スカイツリーは一度は訪ね
てみたいです。それなりに予定を組んで
いかないと難しいですねぇ。
けさは雪です。車上の雪下ろしからス
タートです。
スカイツリーと川、絵になりますね。
公園の紅黄葉も、サザンカもきれいでした。
昔、柳橋の芸者に手を出して、話題になった総理大臣がおりましたね。
昭和の末期、平成の初めでしたが。
この日も随分歩かれたようですね。
柳橋、今は芸者さんは居ないのかしら…。
柳橋では有りませんでしたが、昔ご招待で芸者さんと遊んだことが有りました。
スカイツリーが良いアクセントですね。
まだまだ紅葉も残っていい歩きでしたね。
粋な街・・芸者さん・・山小屋さんは遊んで居ませんか??
先日テレビで(初めてのお使い)という番組がありましたが
芸者さんが30年振りに生んだお子さんだそうです
30年間損なお子さんはいなかったという事ですよ
そのお子さんをお使いに出すの・・可愛いお嬢ちゃんで着物を着て草履をはいて浅草の老舗の扇屋さんへ・・ちゃんとお母さんの言葉を伝えてーー他の芸者さんへの差し入れまで買わせて-・イカほど・・なんて言葉を・・お母さんは泣きっぱなし・・見てて此方ももらい泣きでした。
芸者さんでここまで書きました。
いい旅してくださいね。楽しみです。
大量生産で無く、こういう古い小さな店で作られた佃煮を食べたいですね。