晴れ 最低気温 10.5℃ 最高気温 28.6℃
暑い1日でした。
夏日は間違いないだろうと思っていましたら、真夏同様の気温でした。
庭の草花も相当にまいっているに違いありません。
そんな中、元気なのはオダマキです。
ブログを始めた頃は、自然交配して誕生した庭のオダマキの色々な違いを見つけては楽しんでいました。
今は少しその熱も少し下がり、庭に溶け込んでいるオダマキを眺めるのが好きになりました。
今一番のお気に入りのオダマキです。
シェードガーデンで咲く白花のオダマキ
少し近寄ってみましょう。
![DSC_8451](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/8a2479ca94f5911d2229775b92c9580b.jpg)
色の違う西洋オダマキがここにも
![DSC_8410](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/b47fcd74180a1a020da258dbfe08dda1.jpg)
どこで咲くかは、オダマキ任せ。
牡丹の手前で咲くオダマキ
![DSC_8431](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/28e3cbed8eb61c8da2894a0ba8ae6d48.jpg)
![IMG_0787](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/f22ce4905b6853cedeb7595d716ec542.jpg)
![IMG_0644](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/28a5e397e8ac65d621bfd5a370bf3c93.jpg)
![DSC_8387](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/1dcb510ae70d2f2dacb0a19519c8eaec.jpg)
![DSC_8386](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/df6dbdac32b127f5e5d6beb31e79d5f4.jpg)
本家本元はこのオダマキらしいけれど、こちらはタワーが高いオダマキです。
![DSC_8384](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/50609eda6766a73a0bb19e6eefcdc168.jpg)
このオダマキの近くには、お気に入りのピンクの八重咲きオダマキが植えてあって、毎年お顔を見せてくれていました。
今年はどうしたのでしょう。
こぼれ種ばかり期待せずに、時々種まきもしなきゃいけませんね。
紫系のオダマキも沢山撮りました。
![DSC_8408](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/eeaab708ac759422ae98da41fd9924e5.jpg)
![DSC_8407](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/732853d53c9bc7bf0ff76d45a5d1c654.jpg)
少し色が薄めの紫のオダマキ
![DSC_8406](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/613ebb1d4ba8dcd5ef7b0ab9e7213472.jpg)
一色咲きとなったオダマキも素敵でしょう。![DSC_8405](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/854ee2980bb884ec1129b2a721196999.jpg)
この子は紫のタワー咲きのオダマキ
![DSC_8403](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/2016fa1653dd192fcc62c295b92ee6df.jpg)
いよいよピンクのオダマキの登場です。
この子は我が家で一番古いオダマキの種類です。
![DSC_8402](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/18ff3004849e09d17e85d6e01c0f7921.jpg)
![DSC_8234](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/48c9cace1050af73d07013fb501b8062.jpg)
熱が冷めても、オダマキをこうして勢ぞろいさせてみると、やっぱり好きなんだわ。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
![ナチュラルガーデンランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=1806207&seq=2)
ナチュラルガーデンランキング
暑い1日でした。
夏日は間違いないだろうと思っていましたら、真夏同様の気温でした。
庭の草花も相当にまいっているに違いありません。
そんな中、元気なのはオダマキです。
ブログを始めた頃は、自然交配して誕生した庭のオダマキの色々な違いを見つけては楽しんでいました。
今は少しその熱も少し下がり、庭に溶け込んでいるオダマキを眺めるのが好きになりました。
今一番のお気に入りのオダマキです。
シェードガーデンで咲く白花のオダマキ
少し近寄ってみましょう。
ツツジとのコラボ
![DSC_8451](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/8a2479ca94f5911d2229775b92c9580b.jpg)
![DSC_8410](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/b47fcd74180a1a020da258dbfe08dda1.jpg)
どこで咲くかは、オダマキ任せ。
牡丹の手前で咲くオダマキ
![DSC_8431](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/28e3cbed8eb61c8da2894a0ba8ae6d48.jpg)
![IMG_0787](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/f22ce4905b6853cedeb7595d716ec542.jpg)
ブラックバローが今年は本当に少なくなっちゃった。
こちらも抜きまくったものね。
こちらも抜きまくったものね。
![IMG_0644](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/28a5e397e8ac65d621bfd5a370bf3c93.jpg)
このオダマキはどこから?
ここには、植えてないから、どこからか飛んできたオダマキね。
ここには、植えてないから、どこからか飛んできたオダマキね。
![DSC_8387](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/1dcb510ae70d2f2dacb0a19519c8eaec.jpg)
![DSC_8386](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/df6dbdac32b127f5e5d6beb31e79d5f4.jpg)
本家本元はこのオダマキらしいけれど、こちらはタワーが高いオダマキです。
![DSC_8384](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/50609eda6766a73a0bb19e6eefcdc168.jpg)
このオダマキの近くには、お気に入りのピンクの八重咲きオダマキが植えてあって、毎年お顔を見せてくれていました。
今年はどうしたのでしょう。
遅れて咲いてこないかなぁ~
こぼれ種ばかり期待せずに、時々種まきもしなきゃいけませんね。
紫系のオダマキも沢山撮りました。
![DSC_8408](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/eeaab708ac759422ae98da41fd9924e5.jpg)
![DSC_8407](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/732853d53c9bc7bf0ff76d45a5d1c654.jpg)
少し色が薄めの紫のオダマキ
![DSC_8406](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/613ebb1d4ba8dcd5ef7b0ab9e7213472.jpg)
一色咲きとなったオダマキも素敵でしょう。
![DSC_8405](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/854ee2980bb884ec1129b2a721196999.jpg)
この子は紫のタワー咲きのオダマキ
![DSC_8403](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/2016fa1653dd192fcc62c295b92ee6df.jpg)
いよいよピンクのオダマキの登場です。
この子は我が家で一番古いオダマキの種類です。
![DSC_8402](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/18ff3004849e09d17e85d6e01c0f7921.jpg)
日陰に植えていたら、白花に変化していった子もいますよ。
![DSC_8234](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/48c9cace1050af73d07013fb501b8062.jpg)
熱が冷めても、オダマキをこうして勢ぞろいさせてみると、やっぱり好きなんだわ。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
ナチュラルガーデンランキング