四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

晩秋から初冬に咲くバラ&マユハケオモト

2022年11月03日 | バラ

今日も青空が広がり、爽やかな秋晴れの1日でした。

最低気温3.8℃、最高気温は20.1℃まであがりました。

今日は「文化の日」、皆さんは、どんな風に過ごされたのでしょう?

私は相変わらず庭作業です。その内容については近々書きたいと思います。

明日から文化際の準備に入ります。

例年2日間に亘って開催されていましたが、コロナ禍にあって、中止、そして、昨年からは1日だけとなりました。

文化協会参加団体も少なくなっていますが、身近な文化に触れあう機会でもあり、楽しみにしています。

さて、ここ1週間ほど、気持ちの良い秋を感じていますが、来週11月7日は立冬です。

今年の秋バラは、私の夏剪定が遅かったことに加え、残暑の後、急激な気温の低下で秋バラが不調に終わりました。

このところ20℃位の暖かい日が続き、ようやく目覚めたバラもあります。

マルティーヌ・ギヨー(S)

今、蕾を沢山つけています。

秋の花は、アプリコット色が濃いめに出ますね。

初夏は、クリーム色にピンクが乗った感じに咲きます。

元々遅咲きなので、早めに剪定しても、やっぱり咲くのは遅いようです。

アンペラ・トリスファラー(HT)

超が付くくらい遅咲きのバラです。昨年も初冬に咲いていました。

クリーム色の花弁に朱色の覆輪が広がったバラです。

今では剣弁高芯咲きのバラって、珍しくなっていますね。

短めに剪定しているのに、花枝がビヨーンと伸びます。

6個ほど蕾を付けていますが、こんな風にまとまりなく咲いたのは、初めてです。

門扉前から、夏に畑の方に鉢を移動した関係かしら?

日当たりが良くて、枝がよく伸びたのかもしれませんね。

繰り返し咲いているバラも見てくださいね。

これがクロッカスローズ?という感じの蕾です。

シャルム(HT)

1輪ずつ咲いているように見えますが、房咲きなんですよ。

花柄を摘み取っていると、長い事咲いているような気がしますね。

オールドブラッシュ

先日、夕暮れ時に撮ったので、再度UPしました。

後ろのわさわさした葉はトマトです。

実が赤くなっていないトマトは倒しましたが、まだ赤い実をつけているものは3本ほど残していました。

ピンクサクリーナ(ER)

秋は花色がかなり濃く咲いています。

もう少し開くと、さくら色になります。

サクラの花をイメージさせるバラです。

マユハケオモトが咲いています。

10月中旬ごろから咲いていましたが、もう少し咲くまでと待っていましたら、11月になってしまいました。

ご覧いただきありがとうございました。

更新の励みになりますので、よろしかったら応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする