四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

菊の花もそろそろ終盤です

2022年11月16日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

晴れているのに、北風が吹いて、とっても寒い1日でした。

今日の最低気温は5.2℃、最高気温は13.6℃でした。

この風で、庭の桜の木の葉は、一気に落葉し、なくなりそうです。

ようやく落ち葉掃きから解放されそう(*^-^*)

初冬の雰囲気、枯葉舞う季節には、菊がしっくりしますね。

と言いながらも、咲いてもいない秋バラを追っかけていました(笑)

今日の様なお天気ですと、菊頼みになります。

無造作に咲いている菊を、良いとこ撮りしてみましたがいかがでしょう。

名前のない菊ばかりです。

もう少し開くのを待っていましたが、これで精一杯のようです。

裏側から見ると、付け根の辺りが美しいピンク色を呈しています。

磯菊が顔を覗かせていますね。

白く縁どられている葉っぱがいいなと思います。

こちらは、私の大好きな菊です。

とっても上品な感じのする菊です。

春に黄色の菊の株を減らしたのですが、一緒にこの菊の株まで減らしてしまったようです。

そして、これも大好きな菊です。

咲き進むと、中心部の黄色が退色して白一色になります。

私はこれくらいが好きです。

ピンクの菊は、集めたわけじゃないけれど、色々あります。

上の白い菊と一緒に咲いているピンクの菊です。

ちょっと花が大きいピンクの花もあります。

花弁が筒状になっています。

この菊は、白地に赤紫のぼかしが入って、ちょぅと素敵です。

野の花の風情たっぷりの菊です。

オレンジ色の菊も花が咲いてきました。

蕾の状態も可愛い菊ですが、開いた花もいいです。

この菊が我が家では一番の遅咲きです。

寒菊もありますが、こちらも花が咲いてくれるかどうか。

満開時には素晴らしい花姿を見せてくれたノコンギクも、今週末には片づけてしまう予定です。

その前に、綺麗なところを撮りました。

母の庭の清澄白山菊を撮ってきました。

この菊、本当に可愛い!!

ノコンギクより更に小さい花で、とても可憐な菊です。

前にも載せた時よりも、花色が濃くなりました。

細い茎が黒くて、風に揺れ動く姿がいいなぁと思って眺めています。

ワインカラーの菊や大輪のオレンジとゴールドのバイカラーの菊など、とても気にいっていた菊が消えてしまいました。

丈夫な菊ですので、私が引っこ抜いて捨ててしまったのだと思います。

菊を綺麗に咲かせたいと思いますが、それにはマメな手入れが必要になります。

菊の茎は老化が早く、マメな切り戻しが必要ですし、少し伸びてきたところで、挿し木をして枝を更新してあげると、美しい葉と菊を鑑賞することが出来るそうです。

それができないので、伸びすぎた茎が倒れてしまって、寝かせた花を観賞しているのが実態です。

今年の夏、挿し木した苗に蕾が見えてきました。

ブログに載せられたらいいなぁと思いますが、さてどうなりますことやら。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする