気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

新緑の季節に、イライラ自宅待機

2020-05-09 | 日記

2020年、ゴールデンウィーク期間中、外出したのは・・・3回くらいか

スーパーに買い物が2度ほど、スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換作業で1度

・・・イライラするのは、政府が緊急性があり各家庭にマスク2枚お届けしますと、人気取りの無駄使い購入

ところが不良品が出て、返品・・・いまだ配達済は4%程とか、

利権がらみの随意契約、緊急性はどうしたの?

随意契約の条件、短納期で納入可能な企業だったはず、納期遅延でペナルティ、今だ未納品では、キャンセルでしょう、

中国産のマスクは色んなルートで沢山出回っており、勤務先でも1500枚購入済

高機能・高品質の国産マスクがシャープ製品始め各社の品がWebで購入できます。

・・・被害者は、日本郵便でしょうか、悪徳セールスのかんぽ生命と共に有名になりましたが、

今回200億円以上の・・・随意契約で手にした特需、マスクの全国配達料、中止になっては困ると・・・郵政族?

戦後の大半の政治家は、政治屋の跡継ぎで、就職先に政治屋を目指しているから、口先だけ、あー言えば、こー言う・・・

国民は関わりたくないと、他国と違い、宗教と政治の話はしなくなり、不健全で特異な文化国家と進んでいく。

つまらない話題はこれくらいにして、太陽の下、植物とかかわるのは、最高のストレス発散です。

これは胡蝶蘭、今年の冬はヒーターと加湿器で多少過保護にした結果、

1鉢で、4月12日ころ蕾が膨らむ

4月13日 開化の兆し

4月17日ころ 胡蝶蘭は3度目の開化ですが、今回のが葉数も多く一番大きい、

後に蕾が3つ並び、順調に生育、予想以上の大きさで咲いてくれました

4月22日 二つ目が咲きました。

裏側はスパティフィラム

4月26日 3枚目が咲きました 形を整えることにしましょう。

これは、4月30日ころのブルーベリー、たくさんの花が咲きます。

ブルーべりは大鉢が8つ有るので、手の指で受粉するが大変

菊と四つ葉のクローバです

5月4日 4枚開花しました。形は太陽方向に徐々にそろっていくでしょう。

ブルーベリは3種類栽培しているが、ラビットアイ系のホームベルが開花が一番早く、

受粉の結果、徐々に果実の形状なってきました

そして、本日5月9日現在は、結構大きくなりました

胡蝶蘭、店頭の花もこんな感じと思うが・・・こちらは葉数は12枚

もう1鉢は、葉数が16枚なのに・・・まだ咲きません。芽が出るような感じ

まだ開化しない胡蝶蘭は、下葉の8枚までは問題なかったが、9・10・11枚目の生育が悪く葉が小さい

現在16枚と葉数は多いが、・・・低温、乾燥など管理の失敗だったようです。

こちらは山椒の若木、手前は月桂樹の木、

ラベンダーなど

葉物のプランター、ラディッシュ、サニーレタス、オクラ、葉大根、青しそなど 3鉢ほど

葉大根が育ってきましたが、奥の列、古い種は発芽率が低く、明日よく観察しなければ・・・

他に、もう1本の大きい山椒の木、葉が光っているので良く見ると透明の雫のような粘性の蜜

細菌か、害虫か・・・取り合えず歯ブラシで落とし、落ちない葉は取り除き、風通しの良い所へ置き

ダニエールかオルトラン?などと素人の頭で考え、対処してやる責任があるようです、努力しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア半島が荒らされた・・・何度も

2020-05-03 | 旅行記

ローマとは、・・・あれもこれも気になって、

16~17世紀の芸術家が、今日の芸術の都を創ったのは間違いないでしょう。

頬に風を感じながら、あそこはあの当時どんな状態だったかな・・・と思案するのは楽しい・・・そして歴史を学ぶ。

・・・ローマは、今度のコロナも含め、何度も何度も悲惨な状況に襲われ、そこから不屈に立ち直っています。

細菌の襲来も何度もありました、・・・これって、忘れた頃に突然襲来するのは、生物界のバランスが崩れ、生存競争?

その他多数、人間界の衝突は、・・・欲望の争い? 人口過多のひずみでしょうか?

・・・小国が周辺国と同盟を強固にするには、担保の有る無しが重要と、・・・政略結婚を実行するのは古今東西、当たり前のようです。

中世のヨーロッパで、二つの国が突然歴史の表舞台に登場してきました。

歴史上非常に重要なのですが、支配者の王侯貴族の在位年数が短く、常に王位継承の争い、政略結婚・・・多すぎて理解が難しい。

地中海西端のイベリア半島、・・・イベントは、1492年1月2日

「グラナダ無血開城」  この画像は有名です Francisco Pradilla画

左黒毛の馬上の人物・・・グラナダ王国最後の王 ポアブディル王(優柔不断?肉親と争ったあげく・・・)

対する右側、白馬の女性・・・イサベル女王・カステリア王(スペイン国のヒロイン)

隣の栗毛色の馬上・・・イサベル女王の夫、フェルナンド王・アラゴン国王(策士でしょうか)

ほぼ同じような実写?  構図は同じようです。

そして、グラナダ王国の大きな鍵を

戦勝国に手渡す儀式の様子です。(アルハンブラ宮殿の鍵でしょうか)

上記の2つの画像は、スペインで大人気の「イサベル 波乱のスペイン女王」連続TVドラマ

(かつてBS日テレで放送)の一場面でした。このTVドラマは見られました?

・・・イスラム勢力に奪われたイベリア半島をキリスト教徒が奪還する闘争(レコンキスタ)が、771年から続いていました。

独特のイスラム文化を熟成させたグラナダ王国、そして最後まで抵抗したアルハンブラ宮殿

・・・このグラナダの地は、地中海にも面し、山からの水も豊富です・・・住み易そうに思われます。

ここは世界遺産、ヘネラリーヘ離宮から望む・・・現在のアルハンブラ宮殿です。

・・・その向こうに、今日のグラナダ市内が見えます。

この宮殿から西に約10㎞(市街地が見える方向)にサンタ・フェの町が現在でもあります。

・・・1491年初めスペイン両王軍は、港町マラガ(ピカソの生誕地)の町を攻略し、

そこから内陸に山麓を100㎞、この地のアルハンブラ宮殿を包囲していたが・・・長期戦となり、

宮殿から約10㎞離れた荒れ地(サンタ・フェ)に石組の簡易城壁で囲んだ駐屯地を設けます。

包囲中の駐屯地に40歳くらいのコロンブスが、同年齢位のイサベル女王に謁見して陳情しています。

以前、1486年にも黄金郷ジパングを探したいと西回り航海の援助を要請するが、進展していなかった。

包囲すること約1年、・・・1492年1月2日、グラナダ王国は降伏となりました。


・・・探検航海のスポンサー探しの話は、

ポルトガル王国が支援したアフリカ沿岸探検から火が付きました。

ポルトガルではエンリケ王子(航海王)時代の探検を引き継ぎ、ポルトガル王ジョアン2世がアフリカ西海岸の探検を続行。

1482年になると航海が困難だったアフリカ西端部を攻略し、黄金海岸(現材のガーナ)に到達、この地に要塞を建設した。

現地では金、象牙以外に人間を奴隷として略奪・・・離島に奴隷収容所も設置し、新たな商売の奴隷貿易を開始。

1488年に探検隊はさらに南下中、嵐に遭遇し沖に流され・・・どうにか湾内に避難、・・・先に進むと海岸線は北東に続いている。

・・・アフリカ最南端を迂回できていた。

ジョアン2世は最南端通過に喜び、これでアフリカ東海岸に沿って北上するインド航路の実現が目前となった。

・・・少し前の1483年、ジェノバ港町出身のコロンブスは、ジョアン2世に航海の援助を要請していたが断られていた。

1525年頃描かれた クリストファー・コロンブス の模写(ライフ人間世界史6より)

ライフ人間世界史 6巻によれば

コロンブスは、マルコ=ポーロの「東方見聞録」に触発され、黄金郷があると信じているので探検に出たい。

20歳代半ばに、フェレンツェの医者から地球は球体、インドに行くなら西回りを勧められていた。

地球の全周はこの位の距離、これまで多くの探検で知りえた距離がこの位、残りの未踏の距離を計算すれば?

15世紀後期の世界地図(ライフ人間世界史6より)(喜望峰の少し先まで描かれていますが、探検の内容は機密のようです)

医者の推定5000海里に対し、コロンブスは約3070海里(5680㎞)とインドまでの距離を少なく見積もった。

(しかし、後年知り得た距離は、何と約18,826㎞。)

・・・サンタ・フェでは資金の工面で、教皇からの援助金転用案やユダヤ人から助成する話も飛び出し、紆余曲折の末、

イサベル女王は、グラナダが陥落し財政に余裕ができたとの進言を受け、去って行ったコロンブスを呼び戻し、航海の援助を約束した。

コロンブスとは1492年4月17日、この地「サンタ・フェ」で航海の経費と発見後の取り分などの記載された契約が締結された。

船員の募集と船の準備に約10週間かかったとあります。

1492年8月3日

(ライフ人間世界史6より)

ポルトガルの河口から旗艦船サンタ・マリア号を中心に3隻の船で出航、

・・・アフリカ西岸から西の大洋に船を走らせ・・・目標の距離には到達した、

船乗り引き返せの合唱、そんな中、午前2時、島を発見・・・朝を待って10月12日未知の陸地に(島)に上陸、

インディアンの金の鼻飾りを見て、コロンブスはインド到着の証拠だと考え、

私はジパングの島を発見できるかどうかやってみるつもりだ。”と日記に記したそうです。

15日後にキューバ島を発見、ジパングと思ったが・・・絹をまとった賢人も、純金の宮殿も見当たらない。

イサベル女王、フェルナンド王の信任状や贈り物は、・・・渡す相手が・・・見つからない。

上陸して3か月、サンタマリア号が浅瀬で座礁し、船の木材で島に砦を造り39人が駐屯することになる。

結局、・・・コロンブスは、見つからないのは・・・ジパングよりも遠くまで来てしまった。

ここは、シナ(現中国)だろうと考えることにした。

帰らなければ、・・・スペイン王に報告のため、コロンブスは東北東のルートで帰路につく。

(ライフ人間世界史6より)

途中嵐に遭遇し、・・・やっとのことで損傷した2隻が、3月4日にリスボンに到着する。

リスボン到着時に、(香料、金が豊富、住民はおとなしく簡単にキリスト教に改宗させられるなどと)

既に書き終えていた手紙をスペイン両王に送って、ポルトガルに留まった。

・・・ポルトガル王の接待を受け・・・1か月が過ぎた頃、今後の運命を決する報告に向かった。

スペイン両王の待つバルセロナの宮廷・・・歓迎を受けた

この画像も「スペインのTVドラマ」イサベラより

帰国報告は弁舌巧みだった・・・土産は現地の動物、住民、金銀パールの工芸品・装飾品、さらに布教の見通し

発見した大陸の先住民は、アフリカの人々と違う部族だった・・・黄金郷ジパングの発見は近しと思えた。

・・・黄金郷が発見できたら、キリスト教の布教・現地人を支配下にし、領有権を主張し、承認が必要となった。

領有権などを誰が承認するのか・・・これまで、ポルトガル王国だけがアフリカ沿岸の探検を続けていた

ローマ教皇が1481年、教書でアフリカ西岸のカナリヤ諸島以南の新領土はポルトガルに与えた。

スペイン王国も教皇に、大洋一帯の征服(布教の権利)と貿易の独占権を願い出た。

教皇はスペイン出身のボルジア卿が新教皇アレクサンデル6世として、1492年8月11日に就任していた。

1493年、教皇は1481年の決定を改め、西経38度以東はポルトガルに、38度以西はスペインと認めた。

(ライフ人間世界史6より)

スペインは、コロンブスに次ぎの航海を認め、1500人もの入植者や教会関係者なども送り出し、探検を続けた。

一方、ポルトガルは、教皇の承認した新規の境界線は認められないとスペインに抗議、

ポルトガルは境界線の重要性を認識しているので必死です。

両王国は隣国でライバルであったが、1490年カトリック両王の長女(約20歳)がポルトガル王子に嫁いでいる。

1494年6月、結局、スペインが譲歩し、西経46度37分まで境界線は移動することで決着した。

南アメリカ大陸の一部(ブラジル)がポルトガルの権利となった。これが後に大きな利益となる。

この地図は1502年作成とされています。(ライフ人間世界史6)

左上、キューバの先にフロリダ半島らしき描写が・・・フロリダ半島は1513年発見とされています。

ローマ教皇庁が承認しようがしまいが、我・・・関係無い、あるいは無視する連中がいても当然です。

後の海運国イギリスも当時は国力が小さく、ネーデルランドから後にオランダが独立するが重要性には気づいていなかった。

・・・毛織物生産で先進国となったフィレンツェの様な商業都市ネーデルランドでは、1477年1月ブルゴーニュ公が戦死。

その一人娘と結婚の約束をしていたのが、ハプスブルグ家のマクシミリアン公・・・一人娘からの援助要請で、急ぎ駆けつけ結婚

やがて、豊かなネーデルランドを足掛かりに国力が増大するが、1482年3月、妻の女王が事故死。

夫のマクシミリアン公は王位継承の資格がなく、嫡男フィリップが王となり、その摂政となる。

フランス王の扇動で公国内で反乱がおこり、12月に2歳の娘マルグリット(王女)を強引にフランス皇太子と婚約されられる。

ところが、天罰かフランス王ルイ1世、翌年1483年8月30日亡くなる。

嫁いだ先の皇太子はシャルル8世王として、13歳で即位(実際は、義兄ブルボン公夫妻の摂政下となる)

突然のこの絵は、1484年に13歳で描いた自画像 アルフレヒト・デューラーで北方ルネッサンスの画家

(マクシミリアン公は彼を援助している)

1486年2月、マクシミリアン公は神聖ローマ帝国の後継者(ローマ王)となり、戦費調達にネーデルランドに増税した。

・・・多くの市民・貴族の反対で内戦となり3か月も幽閉され・・・救出の帝国軍により5月に開放される。

1491年12月、フランス王シャルル8世(21歳)ブリュターニュに侵攻、ブリュターニュ公国王女(14歳)に結婚迫り、結婚した。

この王女とは前年1490年、マクシミリアン公が再婚相手として婚約していたのを・・・娘の夫に強引に横取りされた。

フランス王の二重結婚に、ローマ教皇は1492年2月結婚の追認とマクシミリアン公の王女の離婚を特赦した。

1492年10月、マクシミリアン公、何とかネーデルランドの内戦を終結させた。

1492年12月、マクシミリアン公、フランスに併合されていたブルゴーニュ伯(諸侯の領地)の奪還に侵攻した。

1493年3月、勝利し奪還に成功、フランスから1482年2歳で嫁がされ・・・離婚後も返さなかった娘も取り返した。

1493年8月、マクシミリアン公、父の死去で神聖ローマ皇帝に選出された。同年ミラノ公国スフォルツァ公女と再婚。

1500年当時の神聖ローマ帝国

ライフ人間世界史7より

デューラー作 1506年 ヴェネツィアにて描かれた祭壇画、教皇(ユリウス2世)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン byウィキペディア

1512年 アルフレヒト・デューラーは、神聖ローマ皇帝マクシミリアンの宮廷画家となる。

・・・当時ヨーロッパの人々は、ローマへ、ローマへと・・・巡礼者。このような格好の人々が多かったようです。

巡礼者 ライフ人間世界史5より

下図の説明も、ライフ人間世界史5より

ローマは石畳では無かった、朽ちかけた建物の間の砂利道を・・・巡礼者は宗教的な案内書を持ち

「市の7つの大教会を記した地図」を見ながら順路通り進むと、教会が恩寵(オンチョウ)を授けてくれた。

例えば、ある教会に入れば、48,000年間は、自分の犯した罪の罰が猶予された。

地図の城外の左上に、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂(San Giovanni in Laterano)

次に城壁内に入り、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂(Basilica di Santa Maria Maggiore)

その上、中央はサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂(San Giovanni in Laterano)などなど

そして、中央下・・・昔のサン・ピエトロ聖堂が道順の最後の場所にあたっていた。

・・・一ヵ所で48,000年、十分すぎると思うが・・・死後いつかは来ると信じて、最後の審判までの年数が欲しいのでしょうか?

ローマ市内は治安が乱れ、貴族のオルシーニ家、コロンナ家も、スペイン系の無法者も多いようです。

殺人・強盗は日常茶飯事、バチカンの城壁に罪人の死体が吊るされない日は無かったと言われる。

宗教界は、縁故主義で司教、枢機卿は登用され、高位聖職者のモラルは堕ち、金、女、派手な生活で財政は悪化。

1492年8月11日、就任したアレクサンデル6世は愛人の息子:チェーザレ・ボルジア(16歳)をバレンシアの大司教に就かせた。

16歳ですよ・・・周囲の抵抗を押し切って、・・・キリスト教会の教皇は、最高権力者です。

他にもボルジア家から枢機卿を5人就かせ、他に知人、友人と・・・派閥を広げなければ。

教皇は多分頭脳明晰、乱れた宗教界の改革は、・・・周囲の連中と同調しながらも・・・教皇庁を意のままにしなければ・・・。

そして、教皇には他にも子供がいて、堂々と政略結婚と武力で教皇領の再支配に動き出します。

1494年頃、新枢機卿12人を任命し、何と息子のチェーザレ(18歳)は大司教を足場に、このたび枢機卿に就いた。

さて、同じころ、フランス王国では、摂政から独り立ちした シャルル8世(24歳)が国力に酔っていたのか・・・

1494年1月25日、ナポリ王が死去し、自らのナポリ王位継承を主張、教皇はこれを認めず、ナポリは皇太子が継承した。

現在のナポリの都市は、若干治安に問題のある場所があったり、難民が多数押し寄せて大変なようですが、中世は大国です。

イタリア半島の南部大半を領土としていました。

教皇に拒否され、シャルル8世率いるフランス軍、傭兵含め約25000人、8月23日グルノーブル出発、

・・・アルプスを越え、イタリアへ

・・・ミラノ公国の摂政イル・モーロは、利害が一致しフランス軍に自国内の通行を許可、

ここミラノで、レオナルドは、「岩窟の聖母」を完成させ、

(仏、ルーブル美術館)

スフォルツァ家の初代ミラノ公のブロンズ製騎馬像の製作中だったが、準備した17トンのブロンズが

この後、戦争の危機で大砲の材料に流用されてしまう。

フランス軍はさらに南下し11月フィレンツエへ、・・・サヴォナローラが批判していたロレンツォ・メディチが2年前に突然亡くなっていた。

家督を継いだ長男ピエロがフランス軍との交渉に失敗、市民の隆起でメディチ兄弟フィレンツェから逃走、・・・臨時政府が通過を認めた。

フランスの大軍は通過する際、諸侯にナポリへの進軍を認めなければ交戦と宣言し、争いの無いままローマに向かう。

ローマも教皇も大軍相手の交戦をあきらめ、フランス軍12月31日ローマに入り、教皇が要求をのみ、1495年1月28日にナポリに向かう。

新ナポリ王は逃走し、1495年2月22日、シャルル8世はナポリに入城、ナポリ王を宣言し支配を始めた。

4月12日、教皇の呼びかけで、トルコからの防衛名目の神聖同盟(ヴェネツィア、ミラノ、スペイン、神聖ローマ帝国)を結成。

フィレンツェは不参加(サボナローラの支配下)

5月20日 情勢の変化を察知し、ナポリからシャルル8世逃げる・・・海路を断念、陸路を激しい抵抗を受け、双方多大の被害を出しながら逃げ帰った。

・・・シャルル8世がフランスに逃げ帰った頃、隣国2か国で、フランスを敵国として2重の政略結婚が決定した。

1496年10月20日、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の王子ブルゴーニュ公フィリップ(18歳)に・・・スペイン・カトリック両王の次女フアナ(18歳)が嫁ぐ。

1497年4月3日、カトリック両王の王子フアン(19歳)にマクシミリアン1世の長女マルグリット(17歳)が嫁ぐ。

・・・運命とは、

1498年シャルル8世、事故死する(城内で誤って石に頭を打ち付け、28歳で亡くなる)

ルイ12世、1499年ミラノ公国は自分が継承したと侵攻して、またもイタリアが戦場になり、多くの有名人が逃げ出すことになります。

イヤー・・・この間だけで頭が混乱、・・・王家の継承を追いかけ・・・教皇と枢機卿は金の生る木で、勝者の歴史に深く関与しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世の黒死病、もっと悲惨だったと思うと

2020-04-05 | 旅行記

かつて、遠い昔・・・6~8世紀、東ローマ帝国ではペストで半数近く亡くなり、

さらに14世紀、またもヨーロッパ全域に広がり、

約1/3近くおよそ2500万人ともいわれる人々が亡くなったと推定されています。

・・・1/23、武漢の封鎖に驚いたが・・・、中国からの観光客が激減して静かな様子、

・・・では行かなくては札幌、雪祭り、そしてルスツスキー場。

そんな軽い感じだったが・・・しかし、既に武漢から多くの人々が各地に移動・・・ウイルス保菌者も

対岸の火事と・・・世界が無関心でいたら、エッ! 

地球の裏側で最終日を待たず中止になり・・・

従来通りの診察を続けていたら・・・医療従事者が運悪く感染し、

院内感染・・・気が付けば、あっと言う間に大量感染

まさか、歴史上の悪夢再来、・・・見かけた、このような光景も無くなり、

シャッターが閉まり、イタリア、スペイン、フランス・・・外出禁止、そしてアメリカに飛び火、全世界に

かつて中世にたびたび襲った黒死病・・・歴史上の出来ごとでしたが、当時の恐怖を体験させられているかのようです。

・・・過去の教訓がありました・・・教会に集まって、皆で祈りましょう・・・それダメ!でしたが

フランスでは、禁止される前に教会が既に大きなクラスターとなって、ヨーロッパ各地に信者が移動してしまった。

ヴァチカンの礼拝堂、北側壁面、・・・この左の先に祭壇があり、新約聖書のただ一つの預言書です

欧米はキリスト教国、・・・あまりの感染拡大の速さと、近代医療の崩壊で・・・何という死者の多さに

・・・黙視録の ⇒ 疫病・天変地異・人類滅亡 と次々にラッパが吹かれていると感じる人々も多くなっているでしょう。

ヨハネの黙視録 神から7つの巻物をイエスが受取り、封印された巻物を開かれるたびに

地上に戦乱・飢餓・疫病などの禍が降りかかる、6巻の封印を解くと天変地異、

・・・最後の巻物で人類は全て滅亡する。

この後、地上にメシア(救世主)が降臨し、殉教者が蘇り、「神の国」が築かれるという、預言

・・・ミケランジェロは、左下に復活する死者群を描き、審判の結果、上方の天国へ左から上昇していきます。

右側は、地獄へ落とされる人々が下降してくる。

中央に審判するのが理想の男性像、若きイエス、隣は聖母マリア 

最後の審判は、死者はイエスが復活した時と同じ30代の姿で蘇り、生前の行いを記した「命の書」によって裁かれる。

・・・このヨハネの黙視録は、新約聖書に採用するか否かでもめたようです。

現代では、天国で神からイエスが7巻の巻物を受け取ったのを見た、確かに見たのですと布教しても・・・マボロシーと言われるでしょう。

作成時のDC90年頃はキリスト教迫害時代のようで、信者が脱退しないように得意の脅しを予言にして教会に通達した可能性もあるでしょう。

ミケランジェロの作品では、天使の翼は不必要、悪魔は爪が長く、死の世界は一番下、死者は墓場からはい出し、・・・

地獄の入口は・・・落とされた者が舟に乗せられ、渡って行く先にあります。

礼拝堂の祭壇の真上が目立つので・・・、ここに地獄の入口です。

(最後の審判 ミケランジェロ作 1536~1541年 システィーナ礼拝堂)縦14.6m、横13.3m フレスコ画

・・・ミケランジェロはキリスト教徒ではあるが、若くしてプラトン哲学の中で成長しています。

サヴォナローラ事件、自身の逃避行、ルターの指摘、フィレンツェ包囲、ローマが略奪を受け、それからから9年

・・・波乱の人生、地獄も何度か味わい、キリスト教とは絶対か?真実か?

異教徒の優れた文明・・・批判を承知で祭壇画に深い意味を込めたのでしょう。

・・・さて現代、コロナの恐怖、昔と違うのは、病原体はウイルス、感染に気を付けるという情報だけでも気が休まります。

武力紛争は軍需産業の都合であり、本当の脅威は、ウイルスが人類を滅ぼすと一部の科学者から指摘されてきました。

言葉の軽い、先見性の無いリーダが・・・マスクを全世帯に2枚配布します。

・・・この発言は世界に飛び散り、日本のリーダの資質を見下されました。

年寄りでも金とコネがあれば生き延びられる、我々は大丈夫、経済優先で行きましょう。

取り巻きの浅知恵でしょう、年金も、医療費の増大もコロナ事件で抑えられる、財務のリーダも大喜び

投資対効果は?と指摘をされたら・・・効果の検証は難しい、

報告書は?、批判を受けたら書き換えれば大丈夫と、従前通り無責任時代のようです。

現実的には、政治家の力量不足を今更なげいてもしょうがない。自分の身は自分で守るよう最善を尽くす。

・・・地球温暖化が動物を淘汰し、ウイルスが生物を淘汰する、

コロナウイルスが鎮静化した・・・その先には、予想の出来ない歴史の転換点となるでしょう。

世界をリードしてきたと自認していた欧州が、欧米に変わり、気が付くとアジアが台頭してきた近年、

経済活動は、情報、製造、物流が格段に進化し、効率を重視するあまり在庫を持たない日常が定着し、

危機管理が当てにならなくなると一大事、想定外が多発する時代に、・・・どう生きるか、

個々の生きがい、人生哲学を探し求める時代でしょうか

このような時代、悩んだ末に足が向くのは、かつては宗教だったでしょう、・・・禅宗は人気になるかな?

・・・、ブログは筆が進まず、

ローマは16世紀 ミケランジェロ、システィーナ礼拝堂の天井画制作の時代を考えていました。

なぜミケランジェロは、裸体が好きなのか、登場人物が不自然な裸体で・・・何を表現したいのか

枢機卿の一部やご婦人方から非難の嵐でしたが、時代はルネッサンス、

キリスト教誕生の前の文明に憧れがあり、ローマのブドウ畑の下にはローマ帝国時代のお宝が眠っているので、

市民が勝手に掘り返し、モグラのような穴がたくさん出現、教皇・枢機卿・貴族と喜んで買い取ったそうです。

これが、最後の審判を描いた時代に時が流れると、アルプスの向こうでルター、カルヴァンがヴァチカンは改革せよ!

呼応するかのように、ローマ教皇に異端審問推進派のカラファー枢機卿がパウルス4世として即位すると、

最後の審判の祭壇画に描かれた裸体画の恥部は、不謹慎として別の画家に布切れを加筆させた。

前後するが、ローマが略奪され多くの芸術家が逃避した先がヴェネツア、ルネッサンスはローマでは終わりを迎えます。

その前に、ヴァチカン宮殿では、この若手が素晴らしい空間を完成させて、歴代の教皇からミケランジェロに変わって寵愛を受けます。

    「アテネの学堂」1510年、ラファエロ・サンティ作 ヴァチカン宮内

聖堂を建て替える大役を受けた建築者のブラマンテが、親戚の子のラファエロをフィレンツエから呼び教皇に推薦します。

不慣れな絵を天井に描き始めたミケランジェロの礼拝堂の隣に、ヴァチカン宮があり、教皇の部屋数は十分にありました。

2階の大部分が教皇の間で、ライバルの前々教皇ボルジアの間と呼ばれましたが、ここには住みたくなく

3階の4部屋を新たに教皇の間として計画済で、この壁に1508年、ラファエロに絵を描かせることにしました。

時の教皇は、ミケランジェロに天井画を描かせたユリウス2世です。

署名の間の一角に描かれた、先の「アテネの学堂」が特に有名でしょう。

中央の朱の衣が、ギリシャ哲学者プラトン (モデルは師匠と仰いだレオナルド・ダ・ヴィンチ)

隣の青い衣は、弟子のアリストテレス、ソクラテスは上段やや左側

中央手前、ヘラクレイトスが左肘をついている(モデルはミケランジェロの説が有力)

ご存じのように、数学者で幾何学といえばユークリッド、そしてピタゴラスほかにも、多くの学者が・・・。

この絵の左下が出入口で、左右の壁面にも、天井そして反対側にも描かれています。

反対側には、聖体の議論と呼ばれる壁画があります。

こちらは、下半分が地上の世界でアリストテレスら哲学者が議論し、

上半分に天上界が・・・キリストでしょうか・・・地上界を見降ろす構図でしょう。

教皇は偉大な異教の哲学者を見降ろせて、威厳が保て、更にこれらの構図、描写力に感激したことでしょう。

ユリウス二世は1513年病に倒れたが、その少し前1510年、マルティン・ルターがローマを訪れていた。

メディチ家出身の教皇レオ10世が誕生したが、

幼少時代から良く知っているミケランジェロを遠ざけ、ラファエロを寵愛したようです。

ラファエロは、ミケランジェロと正反対、社交的で、実業家向き、大きな工房を持ち多くの仕事をこなしていきます。

エネルギーの源泉は、・・・女性も大好きでした。多くの優しい聖母子像などを残しましたが・・・

37歳の春、亡くなってしまい、遺言でこの歴史上の神殿を希望し、パンテオンに埋葬することが許されました。

ローマ帝国時代の建造物で、多神教の時代の神殿です。

行ってみましょう。

丸天井が2000年前に造られていたのです、

この巨大な屋根が地震で倒壊せず残っているのは、奇跡です。

この様な平面図です。

正面の左前方、聖母マリアの左横に聖年像があります

ラファエロ・サンティ

この様な案内が掲示されていました。

ラファエロの墓、ラファエロの死後、1520年に彼の遺体はすぐここに運ばれました。

この場所は芸術家が自分の埋葬のために選択したものです。・・・略

左側のラファエロの胸像は、ジュセッペファブリス(1833年)の作です。略

そして目を下に移すと

一番目立つところに、・・・花が添えられていました。

ルネッサンスの三大巨人の一人とされるラファエロの自画像・素描です

10歳ころと言われています。

こちらが彫刻的作風と言われる、ミケランジェロのレダと白鳥の素描

そして、万能の科学者、レオナルドの岩窟の聖母の素描です

凡人とは全く違う、少ないタッチで雰囲気を、ちょっとの斜線で陰影が、さすがです。

CADで図面を描いている者としては・・・味も個性も必要無し?

大量生産品に、味も個性も・・・必要ですが、作業者が変わっても、マニュアル通りに造れば同一の製品が造れること。

ISOのマニュアルの基本、標準化でした。

味も個性も評価の基準を設定し、測定し、記録が必要、大量生産の品質保証でしたか。

手作り品は、良いですね、温かい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第71回 札幌雪祭り

2020-02-24 | 旅行記

主会場の大通会場の観客数、2/4~2/11まで約158万人。主催者発表

前年の193万人からは大幅減少ですが、コロナウイルス対策で地元の園児、生徒の来場中止

中国観光客の入国制限などの影響を考慮すれば、相変わらず集客力は大きいイベントです。

最終日の夜は天候が回復しました。

では、雪像のライトアップやプロジェクションマッピングを見てみましょう。

ここは5丁目、サラブレッド (制作:札幌商工会 第1雪像制作部会)

日本でも7~8年前の秋だったか、東京駅の駅舎にマッピング映像の告知をすると、物珍しさもありか大勢詰めかけ

入場規制、(探すと動画があるはずですが)・・・、翌日は混乱で確かイベント中止のニュースが流れた記憶があります。

立体物に映像を当てて、マッピングする効果?

観客は雪上に立ち見です、ショートストーリーでわかりやすく感動が与えられるか?

白一色の大きな雪像は最適の対象物ですが・・・雪像完成後あわただしく、マッピング調整・・・ご苦労様でした。

民間企業のこの作品、わかりやすく、3D効果もあり、気に入りました。

こちらは、7丁目、HBCポーランド広場、(HBCは北海道放送)

2019年に日本との国交100周年、ポーランド共和国の首都にある氷上宮殿とショパンの像

この巨大なスケール、雪の量、同好会レベルで積み上げられる構造体では無いでしょう。

制作はパイプフレームの仮設構造物がベース?、耐荷重は?、大雪が降ったら雪下ろし?

制作は、陸上自衛隊北部方面通信群 とありました。

この8丁目の ウポポイ これも巨大な雪像です。

(アイヌ民族の国立博物館などが、2020/4/20白老町に誕生する)PRを兼ねて力作が放映されていました。

雪像は、陸上自衛隊第18普通科連隊制作

(映像は結構長いストーリー、事前学習が無いので、・・・後で動画再生し、パンフを読んで感心する)

上映時間は作品により1~5分くらいでしょうか、雪上で次の放映開始を待つのは厳しいので、次に行こう。

・・・大通り公園内の両サイドは一方通行、右側は・・・奥の9丁目方向(西に)一方通行です。

反対側の一方通行を戻って来ました。

暖色系の光りに誘われ、並ぶお店に目が・・・

松尾のジンギスカン・・・こんな所に出展されています。

ジンギスカン丼を・・・目の前のストリートピアノが置いてある、レストルームのテーブルで頂こう。

これは、前日の日中の画像です。

昨日の日中は、こんな様子でした。

大通り 6丁目、北海道 食の広場にやってきました。

屋外にもテーブル席は置かれていますが、釣り天井のビニールハウスが・・・一見暖かそう。

海産物、ラーメン、北海道のいろんなお店が並んでいます。

まずはラーメン・・・ビニールハウス内で頂きます。

風は遮断されていますが、外気と気温は同じ感じです。

地面の雪が溶けると水になりますし、防寒具の人々に暖房類は必要ないでしょう。

ザンギ:北海道では鶏の唐揚げのことと知りました。

では、他の雪像も見てみましょう。

キャラクター、アニメや、TVの人気者も

8丁目の ウポポイ 

中央の鳥は、シマフクロウ、右下に伸びているのが国立アイヌ民族博物館

自衛隊の雪まつり広報ブースがありました。

自衛隊は雪像つくりの主役で長い歴史があります。

製造プロセスがビデオの映像とパネルで紹介されていました。

こちら4丁目 アイヌ物語(北海道は、先住民族のアイヌ文化がやはり主役です)

少し小雪が舞っていて、この日の午後、札幌市内の親戚に家の周りの雪かきに人手必要?と電話をし

・・・在宅で、最寄りの地下鉄の駅から歩いて行こうとしたが・・・駅まで車で迎えに来ていただくことになり

交差点付近で待ち合わせ、・・・向こうの青信号の横、角地の雪山の上で手を振って待っていて頂いた。

結構雪が残っていました。

庭の植栽は雪囲いが施され、黒松、リンゴ・・・雪解け後も手入れが大変な様子でした。

夕刻、札幌テレビ塔前・・・雪が強くなってきた。

こちらは、3丁目の 白い恋人 PARK AIR ジャンプ台 

人気の場所で、斜面の高さは24mもある、最大斜度39°

右側でのフリースタイルのジャンプが終了し、ダンスショー

頭に雪が積もる・・・地下街にエレベーターで避難しよう。

こちらでは地下街は発達しているので、サラリーマンの革靴での光景は驚かないが、

赤いハイヒール姿の女性二人がすすきの方向に目前を歩いていて、・・・防寒コートと不似合いでしょう。

地下街から一歩地上に出れば、こんな様子。

狸小路商店街も、地下街からの出口の屋根は、雪が吹き込みこんな感じ、通路の雪にも注意!

食事をして・・・近くのホテルへ

こちらは12日、快晴、同行の家族のスケジュールに従う。

地下鉄で向かった先が、円山公園 パワースポット

左の奥から雪道を進んできて、この鳥居の先は・・・開拓神社

この木製の柵が・・・北海道開拓時代の雰囲気に合うようで、独特の雰囲気があります。

石段の上の建物は、拝殿、新しい感じがしますが昭和63年の造営とありました。

北海道開拓の功労者、37柱をお祀りしている。

戻って鳥居の先、さらに森の中を進むと、・・・あれは、手水舎でしょう。

この先に、北海道神宮があります。

手水舎横から参道正面に、神門があります。

左は、東回廊が続き、門の横は警備員詰め所。・・・門の向こうに拝殿が見えます。

西側には手前に参集殿、隣に社務所、この門から西回廊があり、受付もこの中の右側になります。

では境内、正面に拝殿、

歴史は明治2年9月、東京で明治天皇の勅使により開拓の守護神、3神を祀る「北海道鎮座神祭」

が斎行され、御霊代は明治2年12月3日札幌に奉遷されたとあります。

その後、北海道の発展とともに社格が高まり・・・昭和39年10月5日、北海道神宮と改称されます。

この境内には、表参道の並木を含め桜の総本数は・・・1,072本

もうすぐ素晴らしい光景が見られる季節になります。

さて、地下鉄の駅に戻り巡回バスに乗り、夕刻到着したのが・・・もいわ山麓駅、地上4階建て

ケーブルカーに乗り約5分、向かった先が、もいわ中腹駅。

売店などがある2階建ての駅舎でした。

ここから別途「もーりすカー」に乗り換える。これは、2両編成のミニケーブルカー(定員60名)

乗車時間は約2分、もいわ山頂駅(山頂展望台)地上2階建てに到着。

標高531m

1階で外に出ることができるが、2階の展望台に上がる。

スキー場のナイター照明が山麓に見える。

展望台のテラスは、360度周回できる。

左下に見える小高い山が円山、この山裾左先に・・・北海道神宮の鎮守の森が存在する。

もうすぐ、案内図の様な夜景が見られるでしょう。

何故かレストランが終了していた。・・・プラネタリウムは開業していたが。

下りのケーブルカーです。

日本新三大夜景 札幌(札幌市は「夜景サミット2018 in 札幌」において、

長崎、北九州とともに日本新三大夜景に認定されました。

これが、日本新三大夜景 札幌のエビデンスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAPPORO SKIに行こう

2020-02-17 | 旅行記

やっと青空が見えてきた。午後3時頃

中央よりやや右手前、雪山は尻別岳(標高1107m)・・・中央奥に通称:蝦夷富士、羊蹄山(標高1898m)

日本百名山に選定されている・・・蝦夷富士は、ここから北北西に約15㎞くらい

この場所は、どこでしょう

・・・暖冬だった北海道も・・・突然の寒波襲来で・・・雪祭り会場も今朝まで小雪が舞っていた。

札幌駅前、加森ビル横に大型バスが数台以上停車しています・・・70km先のリゾート地へお客さんの無料送迎です。

乗車するには前日までにWebで予約が必要で・・・受付担当者からチェックを受けてAM8:00の出発となりました。

札幌市内、路肩は押し出された残雪で雪の生垣が続いています。

バスは市内を南下し、 国道230号線を進み、定山渓温泉そして中山峠を越えて約1時間

喜茂別ドライブインでトイレ休憩(札幌に帰る際は、途中での休憩はありません)

到着予定はAM9時半、間もなく留寿都村に入り、ルスツリゾートホテル駐車場に到着しました。

ルスツリゾート、正面入ってすぐ右にインフォメーションがあります。

下記の案内図で、入ってきた道路側はGL階、・・・外国人も多く表示は重要です。

更衣室とロッカーは・・・右手を進み、右側の階段の上・・・

持参したスキーセットとシューズ・衣類のバッグを開き・・・

急ぐことも無いので、ゆっくり着替えて、荷物はロッカーへ・・・

軽いストレッチをして・・・スキー板を抱え、向かう先は、イゾラ山頂

・・・インフォメーションでゴンドラ乗り場への行き方を確認し、入口左のリフト券売り場へ

ブーツを履いてゲレンデを歩くよりは、屋内を進むのが楽なので、サウスウイングを進みます。

salomonのショップがあった、ショプに沿って進みエスカレータで上階の 1F に

土産物店の中を進み、更に奥まで進みエレベータ(階段でも)で上階に

右側のゲレンデに出ます

こちらのゲレンデは、ウエスト・・・こちらでは滑らない予定です・・・

今来た右側を見てみると・・・このような建屋の中を進んできて、右下の階段を登ってゲレンデに到着したのでした

ゲレンデ側から振り返って・・・この建物の進行方向・・・右側を見てみると、

この建物の先、離れた所にゴンドラの乗り場が(建屋)が見えます。

この先ゴンドラ乗り場は直ぐですが、ここまで思ったより遠かった。

・・・ゴンドラ乗り場からは、国道をゴンドラで渡り、イースト山麓のスタート地点に向かいます。

自家用車で山麓の駐車場まで行けるようだが、満車になる場合も多く、

この無料のゴンドラを勧めているようでした。

山麓まで、約4㎞位あると思います。

では、ルスツスキー場のゲレンデマップです。

右横の国道から・・・紫のラインが走行の軌跡です。

そして、滑降の記録です。

到着したゴンドラの終点から階段で一旦下り、踊り場からゲレンデに降りる階段と・・・

そのまま進んで山側に再度上る階段がありました。

こちらから・・・有料のイーストゴンドラ2号線(6人乗り)に乗るようです。

・・・しかし、上部に2~3人乗ろうとする人が見えただけだった。・・・ラッキー、空いていた。

6人乗りのゴンドラに1人で乗り込んだ・・・そして10分強でしょうか、山頂に到着

山頂から北側の光景・・・・この状態では・・・無かったのです。

曇天でした。

ゴンドラ乗り場から降りて、右側のイースト第2ペアリフト方向に向かいます。

このリフトに沿って、ゲレンデを滑り降りましょう。

急斜面の手前に、視界が悪い場合に役立つでしょう・・・注意喚起の表示がありました。

画像が広角というか、魚眼レンズに近いので、左手付近が拡大しています。

目的は隣の山に向かうので、尾根の右斜面を進みます。

ショートスキーではないのですが、デフォルメされています。

ゲレンデ中腹から鋭角に右側(黄色の看板 矢印が右)に曲がります。

右に坂道があり谷に向かって下ります。

木立を回り込んで左下方に滑っていきます。

このように左上方から下ってきて、右下のポールが谷の合流地点

ここで回り込み、Z字のように隣の尾根との境に降りてきました。

ここから谷を下り、中央のリフト小屋の方へ進んで行きます。

前方左に見えて来たリフトは、イゾラからイーストに帰る場合に利用しよう。

このイースト第2ペアリフトに乗って、今降りてきたイーストの山頂に戻り、

ゲレンデを滑走して帰りのゴンドラのあるセンターステーション山麓に下ることができます。

このような所を滑ってきました。

前方から別のカメラでの映像です。

・・・右耳の上に取付けているのが、Sonyのアクションカメラ(防水ケース)です。

さて、谷の緩斜面を滑っていくと

待望のイゾラベースステーション(このスキー場、最長のゴンドラ発着場です)が見えてきました。

右側の尾根から降りてくる人々が・・・見えます。

イゾラベースステーションは、1階がレストハウス・・・少し殺風景だったでしょうか。

休憩せず、イゾラゴンドラ(6人乗り)で山頂を目指す・・・ここも一人で乗車、

山頂まで15分くらいかな

・・・左手のストックが不自然でしょう・・・夜鍋して作成した、こんなのを繋いでいました。

2月1日(土曜)夜、コロナウイルスの影響で、札幌雪祭りも観光客大幅減

そうだ!・・・SAPPOROに行こう、ホテルも飛行機も何とかなるだろう

先日購入したGopro MAXという360度撮影できるアクションカメラ、・・・グットタイミング、どのように使うか。

カメラに別売りのシャフトを取付けて離して持つと、自撮りも出来るのですが、・・・

シャフトの先にカメラだとうっかりゲレンデに刺してしまいそうで、伸縮式のストック上部を外し改造したのでした。

2月7日(金曜)深夜1時、完成し、工具ケース(12㎏)を手前に引きずったら左足親指の爪を直撃

悲惨でした、血が滲みだし・・・傷薬を厚めに塗り、ガーゼ・脱脂綿、・・・思い出したくないが・・・

今日は、2月11日です。多少は良くなったでしょう。

指をテーピングして、・・・しかし親指はブーツに当たる、・・・ゴンドラの中でしばしの休憩です。

・・・ここが目的のイゾラ山頂、

ここにはゴンドラの終点以外にリフトが2本、その内の1本が中央に見えている。

スキー板を抱えて山頂を移動します。

頂上部は結構広い、一番東の端まで移動して、ここでスキー板を履く。

こちらの先は、・・・洞爺湖が見える方向と思うが

視界が良くないが、ヘブンリーリッジコースを滑ろう。

イゾラの東端の尾根を滑り、途中で左に降りよう。

不自然に斜めになっている左手のグリップ、その先にカメラシャフト、先端にビデオカメラが付いていたのでした。

動画は山頂から9本くらい滑ったので、撮れ高は1時間くらいあるでしょう。

360度と180度の切り替えができるのですが、360度の映像は特殊で、スマホで簡単ムービが作成できるのですが

画面の小さいスマホで編集するのは気乗りせず、PCで画像編集できるように検討中、

普通の1眼カメラは今回持参しなかったので、動画から静止画をカットして使用しています。

リフトに乗り、再度山頂へ

もちろん、無人のゲートです

ここは山頂ですが、東の尾根を少し下ったところに上がってくる第4のリフトもあります。

今回はこのリフトには乗りませんでした。

スタート地点前、横になって休憩、ボーダー達に良くみられる光景です。

気温が低いのでスマホの古いバッテリーは直ぐに無くなり、走行した位置情報は記録できなくなっていた。

Gopro MAXのバッテリーも交換が必要となり

予備バッテリーに交換、・・・人間も下った先のカフェテリアで休憩しよう。

ゲレンデは幅が広く、雄大なのは・・・さすが北海道・・・

・・・かつて、ゴルフコンペのために札幌、苫小牧、富良野などに毎年10年くらい来道しました。

フェアウェーは広く、グリーン周りも広く、休憩せず1ラウンドを回るスタイル、最初は戸惑ましたが・・・

キタキツネが顔を出す夏の北海道がなつかしく思い出されます。

スティムポートAコースを滑ってみよう

中腹くらいまで下ってきたら、グループの一段と出会った

この先、左カーブそして、急斜面

そろそろ コースも終盤

リフト乗り場が見えて来た・

ここを左に回り込とカフェテリア「スティームボート」です。


 
ここがイゾラ山の中央部です。

リフトで栄養補給のゼリーを何本か捕ったので、カウンターで軽食休憩

天候が回復したきたようで西隣の尾根の麓、イゾラベースステーションに滑り降りてみよう。

再度イゾラの山頂に向かいます、

途中の尾根から谷に降りる斜面は、このようなこぶのコースがあります。

イゾラの山頂、羊蹄山と尻別岳が出会うパワースポット「出会いの鐘」を鳴らす人達です。

雲の流れが速い、時々厚い雲がやってくる

こちらのローカルルールでは、一部の進入禁止ゾーン以外は、すべて滑走可能。

林間部、沢などゲレンデ外を滑走しても、問題は無し。

但し積雪が少ない場所は、滑走危険の表示があったように思う・・・。

怪我などで救助の要請が発生した場合は、全額自己負担のこと、もちろんでしょう。

 尾根から途中で谷に降りる斜面を滑りましょう

このような・・・こぶが続いています。

谷側から振り返ると・・・こんな感じ

山麓のイゾラ2000、少し殺風景なカフェテリア1Fで休憩

階段で2Fに上がり、最長のゴンドラでイゾラの山頂に戻ります

天候が回復して・・・このような眺望です

南南西、中央太陽の下に・・・洞爺湖が見えます。

下の画像は、東の方120度くらいのパノラマ画像、遠くに支笏湖などが

そして次の画像は、

北北西方向に羊蹄山と右手前に尻別岳が見えます

 ・・・隣のイースト山に戻るために、東の尾根の中腹から谷に降りよう。

このような晴天に恵まれて、最高のルスツとなりました。

斜面を下り

このリフト付近に滑り降りてきた。

このリフトはイースト山の第2ペアリフト

これで山頂に戻り、滑走して帰りのゴンドラ駅まで

ここから無料のゴンドラに乗り、ルスツリゾートホテルに戻ります。

スキー道具と、バッグ・ブーツ類を宅急便で送り

PM5:00のバスで札幌市内に戻ると、時刻は6時45分・・・駅前に到着。

札幌市内も雪祭り最終日、天候が回復したようです。

雪不足から、寒波襲来・・・コロナの影響で来場客が少なかった。

最終日に天候回復・・・終わり良ければ総て良し・・・では再度会場に行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾 蔡英文さん勝利

2020-01-17 | 旅行記

台湾、・・・羽田から3時間半、日本語が通じる国として多くの企業が早くから進出してきました。

(台北101 展望デッキから)

日本が70年前まで占領していた国・・・そして義務教育として、日本語を教えていました。

・・・日清戦争の結果、1895年清朝より下関条約によって台湾が日本に割譲され

・・・台湾各地に道路・鉄道・学校・・・多くのインフラが整備されました

このような建物や

 各種建築物などなど

もちろん、台湾はよその国でした。

他民族が暮らしていましたがローマ帝国同様、侵略・領土拡張、資源の入手、統治に反発もあるでしょう。

人口は、約600万人、そこに日本の軍人・民間人・・・次々と移り

上記は、1920年の台湾、人口は、1941年でしょうか?

日本人:40万人、台湾人613万人、原住民16万人、総人口は、654万人とあります

これらのパネルは、台北:西本願寺広場の道路に面して壁面にデイスプレイしてあります。

このように

2004年にライオンズクラブが台湾の歴史として作成された物のようです。

日本語 教育学校などもあります

それから、半世紀・・・50年後に起こったことが

日本が連合国に敗戦、・・・その結果、中国大陸では反日抗争の中華民国が戦勝国側となります。

蒋介石の中華民国・南京国民政府軍が・・・台湾に上陸し、日本軍の降伏式典後、台湾を統治し始めた。

・・・台湾では現地の人々が、流れ込んだ中華民国軍を歓迎したが、

日本統治時代よりも傲慢で、腐敗した同胞連中に失望し、1947年2月28日、ニ・ニ八事件が起きます。

さらにその後、中華民国政府(中国国民党)は中国本土内で毛沢東の共産党との内戦に敗北し、

南京国民政府と敗残兵を引き連れ、中国本土から・・・台湾に逃げ込んだ。

・・・映画にもなったように、台湾では、「犬が去って、豚が来た」と・・・

1949年、中国本土に中華人民共和国が誕生し、・・・台湾の主権を主張し始めた。

中国本土(中華人民共和国政府)は、中国は台湾も含め一つと主張し、

台湾(中華民国)も中国は一つだとしながら、共に相手を認めないで状態で推移したが・・・

台湾に日本語教育をした日本国は、朝鮮戦争後・・・東西冷戦状態となり

1952年日華平和条約が締結され、台湾(中華民国)を承認します。

国交断絶状態だった中華人民共和国とは、日中友好・民間貿易が続いていた。

・・・英国は香港を植民地としていたので、1950年に前年建国した中華人民共和国を承認しています。

中華人民共和国は、1964年にフランス、1970年、カナダ、次いでイタリアと国交を結び、次は・・・アメリカと交渉・・・。

・・・1971年に中華人民共和国側が、国連・国際機関から台湾(中華民国)を締め出すことに成功します。

そのような情勢の中、事前交渉があり中国政府の招待という形で、田中角栄首相が北京を訪問し

1972年9月29日、日中国交正常化の共同声明が発表されました。

中華人民共和国(本土)と中華民国(台湾)は共に、他国による二重承認を認めないので、・・・

1972年9月30日、日本は台湾との国交を終了(日本国内で論争はあったが)と発表した・・・民間貿易は黙認されます。

それから四半世紀、

1997年7月1日、香港の主権を、英国は中華人民共和国に返還しました。

・・・香港、夜景が有名な観光地と雑貨の貿易立国のイメージがありました。

探せばどこかに、画像が・・・、DOS-VのPCだったでしょうか・・・見つからない。

返還前は夜の一人歩きも安全でしたが、返還後は中国本土からの人々が流入し、貧富の差が顕著になり治安が乱れました。

携帯電話の強奪に注意するように(携帯電話は当時高額で売買された)などの情報が流れた時代でした。

さて、その後台湾は目覚ましい発展を遂げ、台湾の企業は同胞の中国大陸に進出します。

・・・中国共産党政権は香港の北隣の地区、中国本土の深圳を経済特区として優遇します。

そうでした、2007年、中国工場(台湾が本社の企業)に発注した製品が完成し、量産品の立会いに行きました

当時は、日本企業が続々と海外に製造工場を移し始めた時代です。

人件費は安い・・・しかし、停電が頻発し、自家発電設備を備えた工場にしないと、安心して物は作れない。

ところが賄賂天国、・・・役人に賄賂を渡さないと、増築も設備も更新できない。

・・・品質は、全数検査をして、良品を輸入したつもりだが、不良品が多く・・・2年後再訪問、

結果、多少改善されたが、追加発注は断念、・・・約10年間、修理に追われた。

戦後の日本もそうだったのでしょう

・・・部品の素材、品質のバラツキ、加工・組み立ての力量・・・日本人の指導力、難問山積でした。

親日的で大変ありがたい台湾の方々、御礼申し上げます。

世界の注目を集めた先般の台湾総統選挙、・・・中国の強硬姿勢、香港デモ鎮圧の映像、選挙に影響したでしょう。

台湾の総人口は約2300万人、得票された方の内57%の約820万票を獲得して・・・

民進党の蔡英文さんが台湾総統に再選されました。

党は台湾独立を掲げ(今は、現状維持のようです)、一つの中国を受け入れてはいないようです。

・・・一方の現在の中華人民共和国も転機を迎えているようです

賄賂天国は粛清されてきているようですが、貧富の差が拡大し、

一人っ子政策を廃止しても、14億人をピークに人口減に入ったようです

建国後70年です。

先進国の技術輸入と合弁企業で力をつけ、安い人件費で輸出する時代は終わりました。

国民のスモッグなどからの健康被害対策や、食の安全にコストもかかるでしょう。

さらに、わがままな一人っ子が親になり・・・どうなるのでしょう

この先中国は、国際情報(インターネット)を壁で遮り続け、国民を抑え続けるのは難しいでしょう。

この対策でしょうか、監視カメラや購買記録などから、国民の大半の個人情報が収集されているようです。

5Gの時代到来は、個人情報が蓄積する結果、危うい一面を持っています。

意識的に偽情報を散りばめて自動発散するソフトを開発中!

そんな対抗処置を考える人・・・台湾、中国、インドの優秀な方・・・期待しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年正月

2020-01-03 | 旅行記

正月二日、北鎌倉に私用で出かけ、日が暮れる前に鶴岡八幡宮にお参りをしようと出かけた。

途中で、そうだ、正月は特別に車両規制があるだろうとスマホを・・・。

北鎌倉から鎌倉方面はPM5:00まで三が日は通行禁止、大船から長谷寺方面も途中で通行禁止

銭洗弁天・・・丘越えも通行禁止、・・・でしょうね。

普段の週末でも、一本道は渋滞するのですから、・・・北鎌倉の周辺で駐車場に車を入れ電車で鎌倉へ。

鎌倉駅前から小町通り・・・案の定すごい人混み・・・若宮大路に出る。

二の鳥居前で、パフォーマンス集団が

獅子舞を脱ぎ捨てると、ヒョットコが現れ・・・

二の鳥居です

両側の車道も車両は通行禁止で、自転車も禁止の歩行者専用です。

500mも参道を進むと突き当り八幡宮前交差点。

この先、三の鳥居です。

ちなみに、一の鳥居は、二の鳥居より海側に約800m位先にあります。

鎌倉警察の警察官から、参拝の注意事項が途切れなく流れてきます。

境内に入ります。

参道の左右に屋台も出ているのですが、参道には横幅20m弱でしょうか行列ができています。

少し進むと左右にロープが張られていて、追い込み漁に掛かった魚のようです。

前に進めなくなり、前方からロープ規制の説明があり・・・前に詰めてと促される。

やがて、ロープ規制が解除との声、従順な羊の群れは、駆け足をせずユックリ前に集団で進むと

何メートル進んだか?30秒か1分か・・・参道に左右から張られたロープが降りてきてストップ。

数分待って少し前進、これの繰り返しが10回くらいか

舞殿(下拝殿)を左から回り込み、本殿の石段下に・・・やっと到着

階段左が以前倒壊した大銀杏、新芽がどのくらい成長したのか気になったが・・・予想より細木だった。

前の参拝者グループが階段の上段から姿が見えなくなると・・・ロープが上がり

三が日の参拝は大変ですが、マア、列幅が広いので比較的スムーズな流れと思います。

61段の階段を登ると、八幡宮の額が掲げられた楼門が待っています。

八幡宮の八は、鳩が向かい合っている・・・八幡神の使いが鳩なので・・・ということのようです。

・・・本宮拝殿から振り返ってみましょう

参拝が済んだら左右にある帰路を進む一方通行となります。

新春の穏やかな参拝風景でした。

良き年となりますように。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミケランジェロとユリウス2世

2019-12-27 | 旅行記

イタリア半島で1500年前後の時期は、調べれば調べるほど面白い、イヤ、興味が尽きない、・・・イベリア半島も若干興味があるが・・・。

日本の大河ドラマに次々と登場する戦国時代の主人公と同じく、この時代の登場人物は、自己主張が強かったのでしょうか。

教皇の領土内で、治世に反旗を翻した連中には武力で制圧する、その強力な教皇軍のトップとして活躍したチェーザレ・ボルジアや、・・・

アレクサンデル6世教皇の次(在位1か月弱)の次、1503年即位したユリウス2世も、白馬にまたがり出陣しています。

・・・ここは、ミケランジェロのローマでの話でした。

1506年1月14日、ローマ コロッセオの近くのブドウ畑で農作業の夫婦によって発見されたお宝は、教皇の耳にも届きました。

前年ローマにやってきたミケランジェロは、早速現場に向かい、発掘に立ち会っているようです。

ヴァチカンガイドによると、発掘現場は七つの部屋とありますが、・・・地下に埋もれていた宮殿の部屋でしょう)

発掘され修復された像がラオコーン像と判ったのは、ローマ帝国時代の「博物誌」の中でラオコーン像がティトゥス帝の宮殿にあったと記してあり、確認されました。

ローマでは多くの実力者が古代のお宝を手に入れようとするが、ユリウス2世は、1506年3月23日に勅令をもってこの像を購入し、バチカンに移させたとあります。

・・・原色世界の美術 第4巻 小学館発行、昭和44年7月30日初版、昭和49年11月30日初版第3刷発行の「ヴァチカン美術館」に掲載されていた画像です。

今日ではこのポーズですが、発掘された当時は、ラオコーンの右腕の先は見つからなかったようです。

左右の息子たちの腕や手も破損していて見つらなかったようです。

そこで、ラオコーンの物語は書物などで伝えられており(トロイの木馬に登場するトロイの神官が、海蛇に・・・)右腕を復元しようとなったようです。

そこで、教皇はラファエロやミケランジェロらを集め右腕がどのようだったか考察させ・・・結局、下図のように伸ばした状態で修復されました。

原色世界の美術 第11巻 小学館発行、昭和44年7月30日初版 (ギリシャ彫刻の流れ)に掲載されていた。

 

ところが・・・近年、1906年に大理石の右腕、破片がローマで発見された。

考古学者で美術商の発見者が、ラオコーンに似ているとヴァチカン美術館に持ち込むが・・・何故か、放置され続けた。

数十年後、展示しているラオコーン像と同一の物と鑑定され、1957~1960年にかけて修復されますが、

発見された右腕は・・・当時ミケランジェロが主張したような・・・曲がった状態だった。

こちらの方が苦悩の表情が強調されていませんか?

・・・ミケランジェロは、10代の時にプラトンアカデミーで多少学んでいたとはいえ、・・・

このような精緻で写実的な作品を彫る人物が・・・神話の時代ともいえるローマ帝国時代以前にギリシャに存在していた。

1000年以上も昔の人たちの技能が素晴らしく、ショックだったでしょう。

複雑にひねられた3体と海蛇の曲線、素人目にもダイナミックな表現です、苦悩、失神、恐怖の表情・・・超一流の芸術品です。

多分写実的に彫像を彫り上げる技能には限度があり、感動を与える芸術作品とは何か・・・悩んだでしょね。

・・・今日では多くの美術館で紀元前の作品に出合うことができます。

ミロのビーナスやニケ(NIKE)以外にもたくさん発見されています。

紀元前380~370年頃 大理石、高さ126cm 女主人と侍女

原色世界の美術 No.11 ギリシャ 小学館 昭和44年 

両者の視線、表情・・・構図も・・・2000年も昔の作品?

こちらは、紀元前100年頃、大理石、高さ132㎝

右側の者は?・・・獣神パン(PAN)、左が主人公APHRDITE(アフロディテ)

こちらは、有名なポーズです。円盤投げ

紀元前5世紀、大理石、高さ173cm 作者Myron ローマ帝国時代の模刻とされます。

この作者Myronも、発掘されたラオコーンを制作したと伝えられる3人も模刻製作の有名人でした。

芸術家は絵画も彫刻も模写、模刻から始まります。

ローマ帝国時代には、優秀な模刻は邸宅などに飾られていました。

このラオコーン像もオリジナルか、模刻か・・・結論は出ていないようです。

そんな状況の中、彫刻の仕事を中断し、天井画を描けと教皇から命令され・・・自分は彫刻家ですと辞退する。

天井画はラファエロに依頼して下さいと申し上げたが、許されなかった。

1508年から1512年まで、システーナ礼拝堂の天井に張り付くことになりました。

1510年9月、天井の半分が完成(入口から原罪の図まで)

1511年8月14日、作品を見たくてたまらなかったユリウス2世は足場を取り払わせた。

多くの枢機卿が裸体の天井画に驚き、・・・非難、罵声・・・しかし教皇はミケランジェロを擁護した。

1512年10月に出来上がり、11月1日にユリウス2世は荘厳ミサで完成を祝った。

元教皇の甥は、フランシスコ修道院で学び28歳で枢機卿、59歳で教皇になり、念願の天井が完成から数か月後・・・

1513年2月21日、ミケランジェロの霊廟が完成する前に69歳で病死、

多くのギリシャ、ローマ帝国時代の作品をヴァチカン美術館に残した芸術好きの教皇でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネッサンス時代のローマ

2019-12-21 | 旅行記

永遠の都 ローマ、

・・・1500年頃の人口は約5.5万人、フィレンツエが7万人、ミラノ、ヴェネツィア、パリが10万人、ナポリが15万人。

この当時ローマは、イヤ、ローマ教皇はユダヤ人も驚くビジネスを開拓していました。

西暦1300年、当時の教皇がこの年を最初の聖年と定めたそうです。

この先、聖年行事を100年ごとに行うことも決めました。

聖年とは、この期間にローマに巡礼すると、教皇から特別な赦しを与えられる特別な期間とされた。

その後、それぞれの教皇が間隔を、50年や33年などに変更し、現在は・・・25年間隔が多いようです。

この聖年を実施したことにより、教皇庁やローマはヨーロッパ各地から多くの巡礼者が訪れ財政的に潤いました。

次々に押し寄せる旅行者に、ローマの街はにわか食堂や民宿が乱立したことでしょう。

7泊8日の安全な旅行という時代でもなかったでしょうが、十字軍や巡礼が続いたことで徐々に旅行者が増え、

各地都市情報も飛びかうようになってきます。

・・・そこで教皇は、はるばるやってくる信者に、ローマの街と教会を魅力ある観光資産にしようと考えます。

聖書や預言者の神話を、絵画や彫刻で偶像化して、・・・教皇の霊廟も立派なものを造り・・・教会の改築に走り出します。

歴代の教皇や枢機卿は優秀な知恵のある人物が多く、各地から建築家・芸術家がローマに呼ばれます。

・・・しかし、ミケランジェロは、「ピエタ」制作後、サヴォナローラ亡き後の1501年5月フィレンツエに戻っています。

1501年8月に花の大聖堂に飾る巨人像を造る契約をし、・・・1504年に完成したのが巨大な「ダビデ像」

壁面で、高い場所に設置の予定だったのでしょう、正面下からの視線を重視しているようです。

前任者から引き継いだ大理石の材質が緻密でなく、風雨での劣化を避けるために屋内に設置と一旦まとまったが、

・・・設置場所については色んな説がありますが、大聖堂ではなく、・・・

・・・屋外のこの広場に置かれた。(現在置かれているのは、レプリカ)

1505年、ミケランジェロはヴェッキオ宮殿の壁画(カッシナの戦い)制作中に、ローマ教皇ユリウス2世に呼ばれ、再びローマに行くことになります。

ローマで教皇から言いつけられたのが、教皇の霊廟制作で、・・・ミケランジェロは、ブラマンテなどから嫉妬されたようです。

当初の霊廟の構想、40体の彫像計画は紆余曲折、・・・1545年に規模を縮小して完成。

・・・気が付くのが遅れましたが、聖ドミニコ信徒会修練3期目の方からコメントを頂いておりました。

ありがとうございました。

聖ドミニコ会というと・・・、修道院・食堂・・・最後の晩餐 ミラノの

この食堂の壁画が、思い出されました。

・・・「シエナの聖カタリナは、一般信徒として、聖ドミニコの霊性・生き方に倣って、通常の営みの中で、

祈りながら社会生活ならびに信仰生活を送る会です。」以下略・・・。

確か、両親は反対されたが断食・禁欲など厳しい修行をされ、キリストとの幻視体験をされたようです。

このような幻視体験は、他にも有名な話しが数多く伝えられています。

・・ヴィットーリアーのコロナール礼拝堂内、聖女テレサのエクスタシー、この作品はベルナールの有名な作品。

また、福者となったルドヴィーカ・アルベルト―ニ(1533年没)の像も下町の教会にあります。

この作品もベルニーニ晩年の作品で、今回のローマ訪問でぜひ訪れたいと・・・後程、(未整理のため)。

・・・終生を弱者に奉仕する・・・そのような崇高な目的は、なかなか思いつきません、・・・ウーン。

弱者がいれば、強者がいる、・・・強者とは何?・・・動かせるマネーの量の大小が、判断基準とするならば、

結果、それを富とするならば、・・・世界の富の1/3をユダヤ人の一部が吸い上げています。

しかし、幸福を尺度にすれば、マネーの量に一喜一憂する人生を味わうことなく、過ごすのが一番です。

ユダヤ人は、頭脳・知恵の使い方が優秀で、(長く悲惨が続いた時代にも)マネーは大切と教育を受けているようです。

一方、大航海時代以降、全世界に布教したキリスト教は、領土拡大と信者拡大で・・・信者は多民族となり、弱者も多い。

ヤハウェ(神)が選んだとされるユダヤ人、少し遅れてユダヤ教イエス派から人種を問わず布教されたキリスト教、中世に誕生したイスラム教。

ヨーロッパは、キリスト教を学ばないと理解ができない・・・そこで気が付いたのは、・・・宗教の力でした。

宗教戦争の時代と言われています。

私は、世界に影響力のある上記三大宗教が(一神教で)他宗教を邪教と敵対視されないことを切に望みます。

カトリック総本山、クリスマスの風景です。

そして、純真な素敵な方でしょう、聖ドミニコ信徒会の方、・・・マザー・テレサさんのように、・・・期待します

判断を神にゆだねることなく、悩み苦しみ自分で考え、周囲に相談し、自分で判断しましょう。

無理な断食など、現代では無いでしょうね。

・・・勉強不足で、神の世界がどのようなものか、想像力が不足しています。

多分頭が、ユダヤ教の原罪を否定しているので、脳が受け付けないのでしょうと楽天的に思っています。

悪しからず。

Merry Christmas

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマはベルニーニのためにつくられた

2019-12-05 | 旅行記

ローマ教皇とは・・・政府や外務省はローマ法王と呼んでいたので、日本のマスコミも法王でこれまで統一されていた。

・・・2013年、ヴァチカン市国(ローマ)のシステーナ礼拝堂でコンクラーベが行われ

カトリック教の第266代教皇に、ヨーロッパ出身ではなく、南米のブエノスアイレス大司教が選ばれた。

その方は、フランシスコと改名され、先日(11月23日から3日間)来日され、多くのニュースで取り上げられていました。

今回の訪日に合わせ政府、外務省は法王から教皇に名称変更をしましたが、理由はカトリック関係者は教皇と呼ぶのが一般的なのでとのこと。

82歳の教皇は、キリスト教の教えは弱者に寄りそう・・・そこに原点があると訴えていたように思いましたが・・・。

・・・日が暮れるのが早い。もう師走になりました。

ここ数年、この時期はイルミネーションに注目が集まりLEDの電球数が競われていました。

今年の相模湖は、関東最大600万球とか・・・大騒ぎ・・・今年は多少落ち着いてきたでしょうか。

上の画像は、最近見つけた過去のデータから・・・箱根・ガラスの森美術館内、クリスタルのツリーです。

・・・PCの外部記憶装置のトラブル以降、記憶装置の整理をし始めたが、・・・終わりが見えない。

中身を確認もしていない動画も数多くあり、・・・多分撮影が目的で、編集は時間があるとき・・・、優先順位が低かったようです。

未確認の画像が多く、気になる動画を一か月近く編集してみたが、・・・DVDに焼いたのは数枚程度・・・。

動画編集は時間が掛かる、なかなか進まない状況は結構ストレスとなってきた。

・・・さて、イタリア旅行のローマ編、これも中断のまま、・・・奥が深くて、なかなか進まない。

帰ってきた当時は、ほかの都市、・・・エルサレム、ギリシャ、エジプト・・・に関心が移ったが、・・・

画像の整理をし始めると・・・やはりローマは別格、街中が美術館・そして劇場なのです。

・・・東京23区内に住んでいて、都心部と下町を何十年も走っていたが、

他人にどの位観光ガイドができるのかと考えてみると、自分の知識の少なさに驚きます。

・・・この江戸東京よりはるかに狭いローマの街、・・・ローマ帝国時代の遺産が残り、世界最大の宗教国家があり、

16世紀にルターの宗教戦争で・・・教皇がこのローマを芸術の都に造り上げた。

中身が濃すぎるこのローマは、簡単には説明が出来そうもない。

・・・永遠の都・・・今日でも魅力の街、ローマ劇場を完成させた人物が、12月7日が誕生日のこの人です。

ナポリ生まれ、数多くのエピソードが残る天才 Gian Lorenzo Bernini ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ、1598年12月7日生まれ

・・・青年時代の肖像画の方が良く知られているでしょう。

レオナルド・ダ・ヴィンチが、名カメラマンとして、背景にも意味を持たせ、平面に三次元の空間を描写した達人ならば、

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニは、ローマの街中を歩き回れる舞台として、感動の一瞬を静止させたリアルな3D彫刻を建造物に配置した都市空間芸術の達人です。

・・・ローマの復興に貢献した最初の人が、Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni(略、ミケランジェロ・ブオナローティ) 1475年3月6日生まれ

時を同じくして、Raffaello Sanzio ラファエロ・サンティ 1483年4月6日生まれ、も教皇に呼ばれ才能を発揮します。

彼らがルネッサンスと後に呼ばれる時代、ローマ教皇に呼ばれてこの地にやってきた当時、この街はどんな様子だったでしょう。

上図は、(画家名忘れてしまったが)想像で描いた鳥観図、1450年頃と思われる。この絵は相当以前のことで、調査中。

ピンクに彩色した部分が聖ペトロ聖堂、東が正面、西に向かって長い聖堂は、コンスタンティヌス帝が建てた大聖堂。

西側の奥は、コンスタンティヌス帝以前の墓地、(参考にしているのが、ヴァチカン・ガイド 美術館と市国)

左にオベリスクが見えるが、ここはカリグラとネロ(共に有名な皇帝)の競技場があった所です。

ヴァチカンは異教徒に襲撃されたりしたので9世紀に城壁で囲まれました

この聖堂を取り壊し、1506年から聖堂の建て替えが始まり(教皇はブラマンテに指示し2000人体制で開始されたが)

この時期、武闘派教皇は教皇領の奪還に度々戦争に出かけ、人手は必要だったのでしょうが、ヴァチカンを豪華にする必要もあり

・・・何度も中断しながら120年後、1626年に完成したとされています。

但し、現在のような広場や列柱は無く、その後・・・1667年ベルニーニが見事な広場を持つ聖堂として完成させました。

現在目にするのはベルニーニのプランとは若干異なりますが・・・広場の入口を開放しその先を大通りに改造したのは、独裁者と呼ばれたムッソリーニ。

・・・振り返ると、・・・ローマの都市は、繁栄と衰退の繰り返し、少し整理してみると

紀元前1500年頃には、七つの丘付近では農民や羊飼いの人々の生活があったと言われています。

紀元前753年、パラティーノの丘にローマ国を建設、

紀元前509年、王政から共和制に・・・主権者は、S・P・Q・R(元老院とローマ市民)、この体制が500年続く。

(ローマ文明博物館より)

紀元前27年、暗殺されたカエサルを継いだ養子のオクタヴィアヌスが「私はローマをレンガの町として引継ぎ、大理石の都として残すのだ」と自慢したという。

オクタヴィアヌスは、アウグストゥス「神聖にして冒しがたき人」の称号を受けて、ローマ初代皇帝となります。

(ローマ文明博物館より)

コロッセオや競技場が続々と造られます。まさにローマ帝国時代、領土は拡大を続け、戦利品や食料が流れ込んできます。

この皇帝の時代に、ナザレでイエスが生まれますが、生誕年は諸説あるようです。

・・・起源410年8月24日、西ゴート族によるローマ略奪を受ける。

水道橋も破壊され、475年西ローマ帝国は消滅、・・・その後ローマの人口は、5万人程度までしか回復しなかったと言われています。

(ローマ文明博物館より)

中世の6~7世紀頃は、ローマ教皇が修道士を各地に派遣し、「三位一体論」「神の国」の理論武装で布教に邁進します。

この頃、中央アジアでイスラム教が成立し、武闘派が勢力拡大し、地中海沿岸から8世紀にはスペイン半島が支配下になります。

教皇が800年にカール大帝に皇帝の冠を与え、・・・以後落ち着いたローマでは、水道橋の補修や教会建築が続きます。

846年イスラム軍の略奪を受けます。

教皇はこの後、聖ペトロ聖堂の周りに城壁を造り、これが今日残っています。

教皇と皇帝の争いもありました。

1077年、カノッサの屈辱で・・・破門を解いてもらった屈辱のハインリッヒ4世は、反撃に出てローマを襲う。

1084年ローマを占拠し、対立する教皇を選出させ、この教皇によって神聖ローマ皇帝の戴冠式を挙行した。

本来の教皇はサンタンジェロ城にこもり、シチリア王に援軍を要請。

ところが、教皇救援としてローマ入りしたノルマン・イスラム混成部隊は、市内で略奪に走り、あげく街に火をかけた。

ローマは度々略奪されるが、略奪の対象は高層アパートに住む一般市民や商店ではなく、各国の枢機卿が住む豪華な宮殿を狙ったのでしょうか。

1300年、聖年祭とやらにダンテがローマを訪れ、聖職者が任を忘れて金もうけに走っているのは許せぬ!・・・そして「神曲」を著している。

聖年祭とは、時の教皇が考え出した安息年とやら、ローマを訪れる巡礼者は、神の特別の赦しが与えられると宣伝したので、お布施を持った巡礼者が続々と・・・。

更に、この教皇は聖界・俗界、両界の最高権力者と豪語し、・・・各国が怒り、中でフランス王が刺客を差し向けて・・・教皇、難は逃れたが やがて病死する。

この後、1309年からフランス人教皇クレメンス5世が教皇庁を南フランス(アヴィニョン)に移し・・・ローマは教皇不在に。

ローマは盗賊が増え、治安は乱れ、・・・人口は3万人以下になる。

・・・70年も経過して、ローマに教皇が帰還するよう・・・説得に派遣されたのが、教皇に帰還をと文通していたカテリーナ(修道女)でした。

シエナ生まれの彼女が眠る、シエナのサン・ドメニコ教会です。

アヴィニョンで、教皇は心を動かされ、ローマの元教皇庁も気になり、1377年ローマへ戻ります。

しかし、教皇は間もなく亡くなり、カテリーナはローマに呼ばれ、後継教皇で枢機卿たちの調停に失敗、3年後ローマで急死。

カテリーナの遺体はシエナに運びたいが検問があり、全ては難しく頭部だけ戻ってきた伝説が残り、・・・展示されています。

サン・ドメニコ協会、カテリーナの展示室

さてコンクラーベで後継の教皇は決まらず、分裂、以後40年間、1417年まで3人の教皇時代などで混乱しています。

1417年にローマ人の教皇に統一され、新教皇は1420年ローマに戻った。

この当時、ナポリ国は最大の都であり、ローマの人口は、フィレンツエより1万人も少なかった。

1450年、待望の聖年祭を催した結果・・・北ヨーロッパから10万人もの巡礼者が押し寄せてきて、・・・経済効果は莫大で潤った。

当時教皇は、ラテラーノ家からローマ市内のラテラーノ宮殿を教会に寄進されていて、教皇の邸宅として使用していた。

コロッセオから東に1㎞くらいでしょうか。

(グーグルの画像を借用)ラテラーノ広場とオベリスク、奥にラテラーノ大聖堂があります。

・・・テヴェレ川を渡った人里離れた市街にあるヴァチカンは、埋葬に使われる聖堂だった。

ヴァチカンで儀式に出席する際、一時的な宿泊施設がありましたが、徐々にヴァチカン内に立派な宮殿が建立されます。

1452年415日 トスカーナ州ヴィンチ村でレオナルド・ダ・ヴィンチが生まれます。

1453年、東ローマ帝国の首都コンスタンティノーブルがトルコによって陥落。

・・・礼拝堂(後にシステーナ礼拝堂と呼ばれる)が建設されました。

教皇はペルジーノ、ボッティチェッリ、ギルランダイオ、シニョレッリ、ピントゥリッキオらを呼び、

礼拝堂の壁にモーゼとキリストの物語を描かせた。

1489年・・・フィレンツェでは、ミケランジェロが前年弟子入りした工房の推薦で、フィレンツェのメディチ家主催の「プラトンアカデミー」に参加しています。

14歳で、アカデミー参加者の彫刻家ジョパンニから古代ローマ時代の彫刻情報や、技術も学んだことでしょう。

少年時代にこのような環境で生活し自信過剰になったのか、15歳で年上の彫刻家に鼻を折られ、曲がってしまった。

1492年アレクサンデル6世(チェーザレ・ボルジアの父)が教皇となった。フランスがイタリア進出の動き

1494年メディチ家はフィレンツェを追放され、ドメニコ派のサン・マルコ修道院院長、サボナローラが花の大聖堂で説教をしていた。

1495年、20歳のミケランジェロ、仕事がなくなり、キューピットの彫刻を彫り古代風に処理し友人がローマの枢機卿に高値で売りつけたが、偽物とばれた。

1496年 ローマの枢機卿から彫刻の技術を買われ、ミケランジェロがローマに招かれ、「バッカス」の制作を依頼された。

完成したバッカス(豊穣とブドウ酒の神)は裸だったので? 引き取りを断られ、今日、フィレンツェの美術館にあります。

1497年、教皇庁のフランス人枢機卿から自分の墓のために「ピエタ」の制作依頼を受けます。

完成に2年、高さ1.75m 完成したピエタは、間もなく亡くなった枢機卿の墓に置かれていた(聖・ペトロの近くにある礼拝堂内)

このピエタが、サン・ピエトロ大聖堂に移り、今日 防弾ガラスで保護されています。

1498年、フィレンツェで、サボナローラがシニョーリア広場で火あぶりの刑になる。

1500年の聖年祭の前年、ブラマンテがローマを訪れ、古代遺跡の調査をしています。

 今日では発掘が進んでいますが、16世紀初めこれらが土で埋められ・・・表層はブドウ畑、そこからラオコーン像が発見された。

(バチカン美術館)

1505年 ミケランジェロは、フィレンツェに戻ってダビデの像を完成させ・・・また教皇に呼ばれ、ローマに戻って来ました。

ラオコーン像が破損した状態で発見された・・・衝撃的な出会いだったと思います。

その2年後、ラファイロは、ローマ帝国時代の黄金の館が土の中から発見され、屋根に穴をあけてロープで内部に入り

見事な壁画類に接しています。

・・・ローマ帝国時代・・・1500年前の天井画作品です。感動したでしょう。

(グーグルより)

(グーグルより)

教皇はカトリック教が危機にあった時代、このローマにヨーロッパ各地から巡礼者を呼び寄せるには何が必要か、よくご存じでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来るので、取り込んで

2019-10-12 | 日記

10月12日、昨日から強烈な台風が来るというので、思案中だった。

ベランダの鉢物を大きな衝立で風から守ろうと、ほぼ完成させてホッとしていると

TVでは関空の連絡橋に流されてぶつかった船や、横転する車、昔の画像が繰り返し流れている。

AM10:30、区の広報車が、高齢者など不安の方は避難場所の準備が出来たので移られるようにと・・・

そんなに、強烈な台風・・・、飛来物の危険性を指摘する番組が放映中だった。

・・・前回、房総半島に被害があったとき、我が家の青じそやオクラは背丈が高く葉が大きいので折れてしまった。

そこでまとめて、衝立で風を反らそうとしたのだが・・・巻き上げられたりバタバタして飛ばされたりしては大変。

急きょ、手直しをする。

・・・時間が無い、妙案がなく、一部を室内に持ち込む。

そして、棚の鉢物を減らし、固定する

ブルーベリー、大きいので台の上から移動しないように固定して。

こちらは、棚の中にできるだけ多く押し込んで

残った鉢物を、密集させポリカーボの波板で囲って

極力風の流れを受けないように

さて、持ち込んだ室内は、雑然としている自室を一部公開

左のPC側にオクラ類のプランター、右は、ミニトマトの残りと、

月桂樹の鉢が2鉢、山椒の木、サンスベリア、胡蝶蘭の鉢など

LEDのライトを当てて、換気をすれば、オアシスになりますでしょうか。

・・・突風も危険ですが、大雨の対策が都心部は不十分で、予想外の災害とならないように祈るばかりです。

人間の身体も、購入物品も、・・・経年劣化で突然どうした? となります。

先日、djson(ダイソン)のハンディクリーナーを充電し終えた所、突然使えなくなりスイッチを引くと、赤いLEDランプが点滅。

ダイソンはエラー表示で不具合の状況が分かるはずだった。

Webで調べると、点滅の回数が・・・32回はバッテリー不良? この1種類だけ。

・・・5とか7じゃないの? なぜ32回と思いながら数えると・・・32回、確かにそうだった。

ダイソンにメールをと・・・、チェックするとメールでの照会は中止したようで、フリーダイヤルは、PM5:30で終了だった。

保証は2年、・・多分購入して2年くらいになりそう。

・・・やっと保証書を探し出し、2017年11月○○日で、保証内だった。

シリアルN0.を控え、翌日ダイソンに電話する。

Webで登録していると思いますがというと、「電話番号?」・・・「ハンディは登録が無い」といわれ、

販売店に持ち込んでみます と言うと、「コードタイプの登録がありますので、追加登録されますか?」

・・・戸惑っていると、10年くらい前に購入した製品の登録があったようで、

顧客データベースの管理状態にビックリしていると、「保証の範囲内のようですので・・・」

登録状況に変更が無いことを確認し、追加登録をこの場で完了できたのに驚いた。

さらに、「ご迷惑をおかけいたしました、本日新しいバッテリー発送させて頂きます」

顧客満足度100%です。

・・・バッテリーも届き、交換後は問題なく使用できて、品質と顧客満足を掲げる企業に感心しました。

信頼のブランドイメージの構築は、長い時間がかかりますが、こんなことの積み重ねのようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに

2019-09-30 | 旅行記

夏の終わりに、出かけた先が・・・

Atami Ginza 花の金曜日・・・昔は、そう呼ばれていたが・・・もちろん浴衣の観光客は見かけない。

9月27日金曜日 PM6時過ぎ・・・、沖縄だったら、涼しくなるこの時間から深夜まで賑やかなのに。

メインストリートが、・・・半数以上シャッターが降りている。

・・・しかし、街路灯は明るく照らしているので、不安になる程ではないが・・・

人通りが無い・・・路地裏も、商店主の暗い気分がつたわって来るのが寂しい。

どこかに人だかりが・・・一回りしてみたが・・・無かった。

バス停の女子学生に、スーパーマーケットは近くにないですか?

・・・業務スーパーを教えて頂き、寄ってみるが、道の駅と違い、地場の物は少なかった。

PM7時、食事の時間だ・・・帰ることにしよう。

熱海港の夜景です。

さらに左の斜面にJRの熱海駅があり・・・ホテルが並び、海岸通りの光景です。

神戸の夜景に比べると・・・、こちらは街の広がりが無く、狭い湾なので、身近な生活感が感じられます。

・・・今年の夏は酷暑が続き、これからという9月の中旬、2週に渡り台風の接近で観光地は商売にならず、

最後の夏、この週末はもう少し元気かと思っていたが・・・残念

熱海では、花火が9/29日曜日に振替となっていたので、もうすぐ人通りが多くなるでしょう。

夜景を見ながら露店風呂で・・・癒しの時間

・・・・・

朝日を浴びましょう。

AM5:30 仕事に出かけよう

しかし、ベランダで、・・・今日もあまり期待できない予感

堤防が呼んでいるのか、いないのか・・・それが問題だ

アレコレ考えていると・・・すっかり明るくなってしまった。

今日も暑くなりそうだ・・・

太陽が昇ってきた、出かけよう・・・朝マズメ

・・・目指した堤防は、土曜の朝でラッシュ状態だった。

竿が簡単に出せる状況ではなさそう・・・。

・・・時間が無いので・・・隣の有料の海釣り公園(500円)に入ろうとすると・・・

係員が手を振って、着座完売で入場できません。

朝早くから、街外れのここは混んでいた。

・・・地元の釣り老人によれば、昨日も一昨日もダメだった、今年は駄目だな。(海水温が高いのでしょう)

伊東の漁港も熱海も、夏に釣れた記憶が無いが・・・宿泊ついでに竿を出すには便利な観光地です。

さて、餌を買ってきているので、手前が混んでいるから、籠釣りでイサキだな、

・・・籠にアミを詰め、付けエサも籠内に入れて・・・沖合いに投げ込む。

沖合に同業者の赤いウキが、岸壁に平行に7~8個浮かんでいる。

・・・これが一番・・・潮風が頬に当たる・・・

しかし、期待しているのに・・・風もなく凪の状態だった。

7~8回竿を振り下ろし、AM7時、食事に帰る。

・・・朝風呂に入って、・・・さて場所が変わって、ここは

熱海港から・・・30分後、初島をブラブラしている。

・・・港の堤防から、沖合に数回竿を投げてみたが全く反応は無い。

回遊魚は、群れが来ないことには・・・

・・・アジアンガーデンで昼寝、ここに入園するには港から東海岸に沿って歩いて来るとこの丘の下に到着します。

そこからの階段が結構急ですので、島の中ほどブラブラ登り、初島公園側から入園されると帰りは楽です。

ここが、東海岸を港に向かって下っている道です。

前方右手に、磯が見えてきました。

・・・

ググッと引込まれ、抜きあげると・・・岩場の陰にいました。

根魚、・・・カサゴです。

18㎝くらいでしょうか

唐揚げに、二度揚げしてもらったのですが、丸かじりは無理でした。

小骨も頭も骨が固くて大きくて、肉厚の白身だけ美味しくいただきました。

夕方4:40分、帰りの船です。

スキューバダイビングの人々も多く、首都圏から一番近い島、確かにそのようです。

地面の隆起で誕生した初島、民宿もありますが大半は日帰でしょうか。

熱海港、先端に造られた海釣り公園(有料堤防)、地元民は無料の岸壁で竿を出して、常連の人々の社交場でした。

魚が回ってきたゾー、釣れ始めた情報を耳にし・・・、集合!

バイクで駆けつける楽しい毎日、いつまでも元気で、・・・またお会いできますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな夏も 少し暑すぎた

2019-09-22 | 日記・エッセイ・コラム

湯島天神の夏越大祓は6月だった。

その後大好きな夏が来たのだが、不完全燃焼でストレスを抱えながら・・・長かった暑い夏が過ぎ去った。

ライフジャケットを新調しゴムボートも引っぱり出したが、テンションが上がらず行動力が少し低下した。

夏越大祓・・・物事は解釈次第で、プラスにもマイナスにも、・・・ここは、お陰様で大事にならずにと、プラスに考えよう。

なぜか今年流行の夏咳が続き、気が付くとゼィゼイ、ヒーヒー・・・ジョキングも少し控えてみる。

息切れは困るので・・・珍しく7月始め医者に行き、肺のレントゲンを撮る → 異常無し、

次にスパイロメータと思われる器具で肺機能測定をする。

肺活量は人並みだった、しかし1秒率(勢いよく吐き出す量)が70%位だったか。

・・・後でCTを撮って、吸引する薬は出しておきますから と言われ、・・・引き続きCTを撮り

・・・結果は、必要があれば連絡頂くことで・・・帰宅。

この日から服用するが、咳は治まったようだが、肺活量が減少し、胸に薄いガーゼが貼られた感じ、気分は良くない。

・・・今年の夏は、7月前半は週末が天候不順、下旬から・・・異常に暑かった。

皆様、元気でした? 

・・・熱中症? とはこんな症状かな・・・頭がボーとしてくる。

クーラーの下でビデオを見ながら、硬質ゴムの筋膜ローラを枕替わりに首筋に当てたまま・・・寝ていた。

・・・8月始め、1か月分頂いた吸引カプセルはあまり効果が無いので、病院で・・・相談する。

CTの結果を質問すると、特に異常は見られないとのこと。

胸に違和感がある現状を説明し、別の薬にしましょう となり、・・・今度はぜん息用かな?

器具内にカプセルが内蔵された別の吸引薬となった。

服用すると・・・息切れも少なくなり、昼休みのジョキングを再開した。

只、味覚が少し落ちた感じ、心拍数が7月から徐々に上がり、平常時でも平均10~20高く、ジョキングではMax170

・・・2週間で息切れも少なくなり、副作用を考え、薬を半分残して吸引を止めた・・・徐々に心拍数が下がってきた。

・・・しかし、頭がボーとしているのが続いていた。

旧盆に、後頭部を突然ズキーンと何かに刺された・・・重い鈍痛、衝撃が走った、続いて背中が・・・痛て~い!

多分、藪から飛び出してきたスズメ蜂に2か所、刺されたのでしょう。

・・・泡! 吹かなかった?・・・刺されて30分後、地元の経験者に 死ぬことは無い と言われ、ひと安心

患部を冷やし続け・・・生きている実感を味わった。

2時間、1日、2週間、状態が変化して刺された箇所が固くなり、最近やっと痕跡がなくなったが・・・

頭がボーとするのは、これも影響したのかな・・・と思っていた。

・・・しかし、筋膜ローラにより首筋を圧迫し続けたことが・・・血行障害となり、これが多分悪かったようです。

良し、・・・多少気力が充実してきた。

憂鬱になる毎日を、鬱にならずに過ごすには、規則正しい生活とよく言いますが、・・・毎日、朝日を浴びましょう。

朝日が差し込んでくる部屋に寝ているので、夏は5時前から明るくなってきます。

ベランダに毎日6時半ころから30分、ブルーベリーなど大小の鉢が約60、プランターが10個くらい、

生育状態をチェックします、生き物相手ですから。夏の猛暑、30度以上が続くとハイビスカスも疲れるようです。

サンシェードを掛けて、胡蝶蘭などは遮光ネット、風通しも良くして・・・光と水を適度に与えなければ。

さて、人間も、青白い朝の太陽光線、ベータ波を頭蓋骨から浴びる毎日が、体内時計を補正し、脳は活性化されます。

セロトニンを取り込む毎日を送ると、鬱な状態でも・・・何とか悪化はしないようですよ。

しかし、悩みはあるもので、トラブル発生から3週間以上・・・最大の問題にそろそろ結論を出そうと考えていた。

・・・パソコンのポータブルHD(ハードデイスク)が使えなくなっていた。

HDは他に数台あるが、容量の多い最新の機器に徐々に必要なデータを集約して使用している。

昨年11月に購入したWD Elements SE 2TB 2年保証で補償期間内だが、突然使えなくなった。

ここ1年の画像、イタリーの編集済の画像や、ブログのホルダー・・・これらのデータが100GB以上入っているのだが、もちろん開けない。

旧盆明けの8月中旬、富士通のデスクトップPCを立ち上げたら、マイクロソフトのWin.10の更新プログラムを勧めるメッセージが表示された。

・・・偽のメッセージは、ほぼ毎日流れてくるが、メールでは無いので、偽の可能性は少ないと判断しインストールを実行する。

完了までの進捗状況が表示されないまま、2時間・・・長すぎる、出かける時間、不審に思い・・・止むを得ず強制終了する。

帰って、PCを立ち上げると、間もなく・・・アップデートは無事終了しましたと言ったようなメッセージが出て、通常画面に進んだと思う。

その後、WDのHDは外したままで、別のHDの動画編集などを続け、数日経過。

後日、WD Elements SE をUSBで接続すると、ファイルが壊れています、定型文のエラーメッセージが表示された。

HDが開けない・・・後でチェックしよう、データに問題はなさそうだ。

しかし、結局この日からPCを変えてもWDは開けず、アレコレ試すが解決せず、WDに相談する。

・・・メーカのWDのHPからデータライフガードを読み込み、機器のチェックをすることになった。

このソフトは、不具合の箇所を発見するだけで、プログラムの修復機能は無いとのことだった。

一週間前の週末、10時過ぎからチェック開始、まずは、クイックテスト・・・結果、即、PASSの表示。

続いて拡張試験・・・これには、2~3時間位と覚悟していたら、何と延々5時間くらいだったでしょうか・・・結果は、PASS。

この結果を、夕方WDのサポートセンタにメールすると、機器本体は問題がありません。

データの保証はしていないので、取り出しも保証外、・・・ご希望でしたら機器の交換は可能ですとの見解。

この段階で、少し困った。

ポータブルタイプは、USB端子を抜き差しして、別のノートPCに接続したりと便利ですが、

PC使用中に抜く際は、安全に外せますの表示を出して取り外す必要があり、デリケートな発展途上のコネクタでしょう。

内臓の固定式HDだったら外して、別のPCに外部記憶装置として接続しデータのみ取り出すのは簡単なのだが。

翌日、PCの販売・修理の有名店に持ち込むと、・・・接続するとファイル破損のエラー表示、データ量 0を根拠に、サルベージが必要、

データ取り出しには、預かってから1か月くらい、作業が難しい場合、外部業者に委託する場合もあり、数万円くらいにはなりそうとのこと。

ファイルのエラーメッセージだけでの判断に、多少がっかりして、さらに取り出しに1か月以上・・・金額はさておき、2~3日でしょう・・・

論外なので、ここで交渉は無理と退散し、独自で何とかならないかと、

・・・WDのHDをPCに接続し、プロパティを詳細に調べ、トラブルの痕跡を探す。

イベント欄に、タイムスタンプ、日時と秒まで同じで、デバイスが移行されました、構成されました、開始されましたと、3行・・・書き換えの痕跡が、

情報欄には、存在:false と記載されていた。・・・なぜか偽のようです。

ドライバの欄には、MS 2006年 とあり、修復しようとドライバの最新版インストールをクリックすると、この機器は最新版ですと表示される。

・・・通常パソコンは、BIOSと呼ばれる電池を抱えた基本プログラムが時計を動かしながら、OSというソフトを中継してアプリと呼ばれるものを利用しています。

OSの代表的なものが、マイクロソフト社のWindows10、この更新プログラムと今回のトラブルは・・・関係は不明だが、

OSのプログラムに間違った書き込みが・・・あったようだ。

強制終了したことにより、何らかの障害が発生した可能性はあるのですが、回復は1%の可能性かもしれないが・・・。

利害関係にあるのは、OSの発売元、天下のマイクロソフトに・・・始めて相談してみよう。

そして今週末、AM10時過ぎ、マイクロソフトのカスタマーサポートに連絡し、チャットで状況説明し・・・小1時間でしょうか

その後別のセットアップ部門に移り、・・・これは進展がありそうだった。

・・・遠隔操作の提案を受けて承諾する。認識しないOSの問題点に対して、チェックして頂けそうだ。

早速当方のPC内部から数多くの他社のアプリを無効にして、MS製品の中身をチェック、2~3アンインストールして、Win.10をインストール

 Windows10が最新では無い様子です、これは長期戦になりそう・・・PCの前に座り続け・・・

・・・PM2時過ぎ、解決できそうですとコメントが流れて来たが、半信半疑だった。

やがて解決しました。チャット終了します。当方では確認していないのだが・・・。

その後、PCにWIN.10のインストールを再度行い、約1時間後、PM3:30頃完了、PCを再起動し、・・・やっとWDのHDを・・・開けた。

データを確認する、プロパティに 502GB使用 の表示が出てきた。信じられない・・・助かった。

WDとMSカスタマサービスにお礼のメールを送付し、夕暮れの街並みをグッタリして眺めていた。

・・・ブラックボックスと言われて久しいが、昨今セキュリティソフトが複雑に関係してくるので、全くお手上げ状態。

GAFA:Google,amazon,Facebook,Appleが世界中からビックデータを収集し、脅威となっています。

関心が無い方も、勝手に個人情報が吸い上げられ、羊としてグループ分けされ、色んな切り口でファイルされているのでしょう。

昔から卒業名簿が売買されていたりしました、しかし処理するのに労力が掛かること、情報はすぐに陳腐化するなど重要視されてませんでした。

昨今、ビッグデータが急激に集まるようになり、今まさに歴史の転換点にいる筈です。

極々少数の人々だけに、データが集中することになる仕組みを創れば、今日膨大なデータはAIが処理できます。

データは日々更新され鮮度が良く、履歴も傾向もつかめます、何を仕掛けましょうか、ドローンが無くても情報戦も楽しそう。

・・・ピンポーン! amazonから、3D VR ゴーグルが届いたようです。

神に選ばれた一部の民族が、世界を導く・・・、ボーと夏を過ごしていたら、そんな時代に入って来ていることを実感しました。

MSさんがGAFAに含まれないのは、少し時代が早かったからでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(涼を求めて)、続イタリア;ローマ ① 霧雨のヴァチカン

2019-07-21 | 旅行記

日曜日 F1、ドイツグランプリ、メルセデスの本拠地でレッドブル・HONDAの M.フェルスタッペン今季2度目の優勝

トロロッソ・HONDAの D.クビアトは2位と思われたが惜しくも3位入賞・・・、このレースもドラマチックなレースでした。

https://youtu.be/h0l4HJr-QHI

さて土曜日は、東京にも台風の余波が予想されましたが、予報では8時頃から雨でした。

・・・急きょ出かけることになり

風が強い、帽子を飛ばされないように・・・、

かつては、浅草付近のグランドでは自由にシートに横になれたのだが、

・・・予約制になった?、有料?、席は無い・・・、年々規制がうるさくなって自由な移動もできなくなってきた。

PM7時過ぎ、火の粉が降り注ぐ危険は全くない所で、シートで横になり隅田川花火鑑賞となりました。

南風の影響で煙が上流に流れ、スカイツリーも煙に包まれ、

ツリー上部は煙の中で、良く見えなくなった。

花火は最新式のネオンカラーがグラデーション調で変色したり、楽しい花火もありました。

海外からのツーリストも多く、花火と共にスカイツリーも人気が有るようです。

・・・8時10分、帰りの人混みで車が出せなくなりそう、・・・早めに車庫へと急ぎ・・・脱出、雨にも降られず、無事隅田川花火終了。

先週は梅雨明けせず、スッキリしない海の日、久しぶりに立ち寄ったら・・・水量が多いので思った以上に癒されました。

湯滝です。

展望台があり、お土産屋やなどもあります。駐車場は有料

こちらは滝の落ち口、立派な遊歩道が造られていますのでお勧めです。

そしてこちらが、湯ノ湖です。

ルアーフィッシングで人気の湖です。

この湖畔の右が道路、数台くらいの無料駐車場があり、この湖の向かい側が奥日光、湯元温泉

・・・下流の竜頭ノ滝から沢沿いの遊歩道を登ってくると・・・この湯元温泉まで結構良いハイキングコースです。

近くには男体山、奥白根山、・・・かつて鍛錬会で登った懐かしい場所でした。

・・・一方、こちらの並木は少し変わっています。

 日光の杉並木街道が自然に優しい日本文化なら・・・、ローマ街道と傘松・・・、

軍事車両の馬車がすれ違うことができる道幅約4mの石畳、道路断面は、礎石・砂利・敷石の多層構造、車道の中央部が高く路肩に排水される。

一直線に道路が敷かれ、坂道も急こう配を避け傾斜角は9度以下・・・橋やトンネルを多用し最短距離で都市を結ぶ、

これらの高速道路網は耐久製を考慮した自然を支配する設計施工、・・・何とざっと2000年前、日本では鉄のクワも無かったころです。

さらに、車道の両サイドに3mの歩道を設けるというる壮大な規模で・・・ローマ帝国内に造り続けた。

・・・しかし、すごいですね、技術と資材と労働力・・・そして統率力。

川や海、森からの恵みを必要最低限を頂いて、一日平安に過ごし、八百万の神に感謝する日本の人々の精神構造と大きく異なっている国に・・・またやってきました。

武力闘争で領土拡大、・・・あのローマ帝国の歴史は、拡大生産が管理の限度に近づいたのでしょう、奴隷も財産も食料も思うように増えなくなり・・・そして衰退と反乱、

為政者が領土民の統治に利用したキリスト教、・・・宗教を軽く考えたのか・・・多神教の容認を捨て、一神教をローマ帝国の国教にしてしまい・・・これが全土に浸透した。

・・・ローマ帝国の文化と、キリスト教以外は邪教とする宗教の布教・・・異国の出来事があまりに影響力が大きくて・・・、

他国に侵略して一神教を布教しなければ、自分たちの領土で勝手にすればいいのですが。

・・・現代では、ロケット砲搭載の無人機が他国の領空数千メートル上空を密かに飛来する、監視対象の地上の画像を盗撮し、

自国の安全な遠隔地で、無人機のライブ画面を見ながら、他国に空から一方的に武力行使が起こせる時代です。

現実に起こっていますが、宣戦布告も無く、密かな抹殺ですから、人権も国際法も霞んでしまいます・・・大変な時代になってしまいました。

・・・技術と軍需産業が進みすぎて、個人の力量では全体像が見えなくなってしまいました。

しかし、あのレオナルド・ダ・ヴィンチも軍用品を開発していたのですが、早く争いの無い統一を願っていたのでしょう。

そんな時代の遺産を見たくて、・・・またローマをフラフラ歩くことになりました。

・・・下図は、周囲の城壁をみるとローマ帝国全盛の3~4世紀頃の様子でしょうか。

この絵は、コロッセオ内の展示資料を借用しています。

テヴェレ川が、下から右上に向かって流れ、中洲がある付近の両岸が湿地帯、この左上方に七つの丘があり

ロムルスがローマ建国をしたと言われるパラティーノの丘もあります。

テヴェレ川の上流から見て左岸に都市が集中しています。右岸は、レンガ工場でしょう。

城壁内には、オベリスクが沢山立ち並び、コロッセオが中央上部にそびえ立っています。

エジプトの公共事業、ピラミッドに影響されたのか、これだけの大きな建造物が描かれているという事は、

毎日どこかで石組みをする工事が行われていたのでしょうね。

争いが絶えない時代です、定期的なイベントでローマ市民の結束力を保つ必要があります。

農耕民族では収穫祭や村祭りでしょうが、ローマ帝国では戦勝記念のパレードや凱旋門建造、・・・捕獲した奴隷の格闘戦も組まれた事でしょう。

猛獣との格闘や、奴隷同士の格闘、血が流れる悲惨な光景を、心拍数を上げ興奮状態で見るのが・・・この人種の娯楽のようです。

ラテン系の国で行われる闘牛は簡易版でしょうか、入門編だった日本の闘犬(土佐犬)は・・・娯楽は昨今他に多くあるので衰退しました。

昔のローマ市内・・・城壁内の中央のやや下に、128年に再建されたパンテオンの神殿も見つけることができます。

2000年前、これが本当に建てられたのか? と思いたくなりますが、

その前から、ギリシアには多くの神殿がそびえ建っていたのですから、・・・この時点で既に何百年の技術の蓄積があるのです。

・・・ローマの都市をざっと振り返ると、・・・紀元前、王政時代にガリア人から侵略されています。

その後800年、19kmの城壁に囲まれたこの都市は外敵の攻撃は無かった。

約100万人が暮らしていたローマは、410年に西ゴート族に陥落させられ、市内では略奪が起きたと各種の歴史書に書かれています。

4万人の西ゴート軍にローマは包囲され食糧難から飢餓に苦しみ、その後三日間に渡って略奪されたそうです。

4万人から・・・想像ができないですが・・・無法地帯です・・・被害が少なかったのは教会関係の施設だけだったそうです。

・・・100万の老若男女・・・どうなったのか、・・・被害の少なかったキリスト教関連施設から、・・・少しづつ復興したようです。

時代が進み、キリスト教の聖職者達はやがて、ローマ教皇をトップに階級を設けます。

大司教は土地を寄進され領主の地位にあった。

同様に司教も教区という広い範囲を管理し多くの権限があった。

その下に司祭・助祭、最小単位の教会で管区内の人々を管理し、10分の一税を徴収できたとあります。

修道院長・修道士がその下で信者が最下層・・・。

階級ができ聖職者の生活が安定すれば、聖職売買、聖職者の腐敗、堕落、俗化もおこります。

ローマ教皇は8世頃から寄進により教皇領を持つようになったようですが、武力もなくてなぜ権力を持ったのでしょう。

・・・800年ヨーロッパ最大の勢力となったフランク王国のカール1世は、ローマのキリスト教を容認し、各地に教会・修道院・学校を建設させているようです。

そして、最大権力者のカール1世がローマのサン・ピエトロ寺院(聖ペトロ大聖堂)のミサに参列し、ペトロの墓前で頭を垂れた。

今日とは違い、建物は普通の教会程度だったでしょう。

この時、ローマ教皇レオ3世は、黄金の冠をカール国王の頭上に置いたそうです。

・・・カール1世は突然の行為を拒否せず、冠を受け入れたが、これが後に皇帝の戴冠式と呼ばれるようになったようです。

教皇が勝手に冠を授けたが、・・・これが神によって戴冠される儀式の始まりのようで、・・・授けるのは、ローマ教皇・・・

この演出は、フランス国王がローマ皇帝になりました、承認者の権限がローマ教皇にありますと宣言したように見えたでことでしょう。

カール1世は、戴冠の儀式と分かっていれば来なかっと伝えられているようですが、近年は知っていてローマ皇帝の冠を受けたとする説が有力のようです。

しかしカール1世は、神の代理人を自称する者(ローマ教皇)は武力も無く、自分より権力者であるとは・・・もちろん思ってもいないでしょう。

・・・802年、司教会議で「国家の首長は、聖俗両界の首長であり、司教の叙任権は国家の首長がもつ」と決議された。

叙任権は権力者のカール1世と思われていたのですが、・・・やがて時代が移り・・・ご承知の様に教皇は、皇帝を・・・破門すると宗教で脅したのでした。

・・・11世紀から13世紀、この時代がキリスト教の最盛期でしょうか

1092年 ピサ が司教座から大司教座に昇格しています。

1419年 フェレンツェ がピサに遅れること300年、大司教座になります。

・・・中世の雰囲気とは・・・あのローマのパンティオンの絵が、パンティオンと真実の口近くのレストランに飾ってありました。

社会が豊かになり、芸術家が育ってきました。

ローマの歴史、・・・中世の主役は、やはりローマ教皇でしょう。

ヴァチカン・ガイドを参照しながら調べてみたいと思います。

・・・1504年ダビデ像を完成させたミケランジェロは、ローマ教皇 ユリウス2世からローマに呼び戻され、教皇の霊廟を造れと命じられた。

(ウフィツィ美術館蔵、ラファエッロ作)

このユリウス2世(本名、ローヴェレ)の肖像画は見る機会が多いですが、この前任者がアレクサンデル6世(ロドリーゴ・ボルジア)。

(肖像画:ウィキペディア アレクサンデル6世)

この二人の教皇争い(1492年)で、ボルジアは枢機卿を買収し圧勝、敗れたローヴェレはフランス王の下へ逃亡。

・・・ギリシャ神話の時代かと思うようなアレクサンダル6世の教皇時代、教皇だって元は人間だ・・・と自由です。

教皇に子供がいた・・・認めましょう・人間だから、その息子、チェ-ザレ・ボルジアも教皇の武闘派として有名です。

このチェザーレ・ボルジアが教皇領を支配した地に、レオナルド・ダ・ヴィンチが赴き、軍事顧問となっている・・・そんな時代でした。

そして、フィレンツエでサボォナローラが、1498年5月23日絞首刑を受け、火刑になったのもこの教皇との対立がありました。

・・・今回は、システィナ礼拝堂です。

ユリウス2世は、ミケランジェロが自分の霊廟建設で巨大な大理石を運び入れ・・モーゼを彫りだすと壮大な構想を聞いていた。

並行して進む大聖堂の建築家であるブラマンテが、作業中のミケランジェロに霊廟には何体彫るのだ?・・・40体 との答え、

続けて・・・ダビデを彫るのに何年かかった?・・・4年 とミケランジェロ、私は作業は早いです

霊廟に40体・・・、だったら完成に160年もかかるだろう・・・と言うような問答があったそうな・・・。

・・・さて、いつになったら完成するのか?・・・教皇は自分の霊廟に関心が薄くなり

歴代の教皇が手を付けなかった殺風景な礼拝堂に対して、あの馬小屋は20数年前に改築しているが(建て替えないで)・・・、

(出典は、昔の雑誌と思ったが?)システーナ礼拝堂の昔の天井

ミケランジェロに礼拝堂に12使徒の天井画を描かせる・・・、と言い渡した。(ブラマンテの陰謀説は、省略)

これが1508年のこと、

(ヴァチカン市国、スイスの衛兵、制服はミケランジェロのデザイン)

・・・礼拝堂:長さ40.23m、幅13.41m、高さ20.70m、後陣(アプス)は無い。

教皇宮殿を防御する役目と礼拝堂の二つの役目を持つため外壁ががっしりして、

内部は地下室、中二階(執務室もある)、礼拝堂、上部に広い屋根階、外側に警備用回廊もある。

・・・ケランジェロは、自分は彫刻家であり、絵描きではないと断り・・・ローマから失踪するが・・・、

捜索され、結局引き受けるためローマへと・・・フィレンツェからフレスコ画が描ける弟子達を連れて戻った。

・・・教皇に詫びを入れ、礼拝堂に足場を組み、希望通りの12使徒を描き始めたが、・・・二人目描画中に、

モチベーションが上がらず・・・作品を一部消去し・・・またも失踪、

しかしまたも捜索され、再度教皇に侘びを入れ、・・・天地創造を描かせてと、下絵のプランを提出・・・、工期は半年から1年と答えた。

一人で完成させるからと、教皇に12使徒の5倍の10000ダカットを要求するが、3倍の6000ダカットでと命じられ・・・作業にかかる。

(ヴァチカン美術館のスライド紹介画像より)こんな足場で、上を向いて描いていた

半年経ったが、Ⅰ/10も出来ていない、報酬は払われず、

・・・教皇-ミケランジェロに「いつ終わる?」、返事は「完成したら」と、度々やりあった・・・有名な話です。

教皇は戦争に出かけることも多く、何かと戦費も必要になる時代に、もう一人のスーパースター、ラファエロが1508年から宮殿で描き始めました。

時代はルネッサンス末期です。

・・・この絵も同じレストランにありましたが、サンタンジェロ城の 祝 修復記念なのでしょうか。

今日のテヴェレ川とサンタンジェロ城です。

ローマは彫刻だらけ・・・この橋の上にも素敵な天使像があるのですが、ローマを創った男は別途

サンタンジェロ城からヴァチカン市国への・・・この大通りは、ミケランジェロの時代はどうだったのでしょう。

このような大通りはありませんし、馬車道と建物が立ち並んでいたようで、現在の広場も無かった。

ヴァチカン美術館の入口へ向かいましょう。

このような城壁に沿って入口があります。

城壁のアーチは従来の出入口、これが現在は個人の出口専用になっていて、この城壁の左に沿って進むと張り出した部分に

新しく回転扉の入口が造られた。多分2000年頃完成

室内で荷物検査と、改札が設けられている。

エスカレータで上階に進み

館内でいろんな案内がありますが、このジオラマで先程の城壁が手前になります。

この城壁から手前に進むと最寄りの地下鉄の駅ですので、駅から徒歩でこれます。

さて館内は、省略、反対側のの宮殿から、礼拝堂に階段を降りて入ります。

システーナ礼拝堂です。室内は撮影禁止・・・昔の映像から

階段からドアの先に・・・祭壇近くの所に出ます。

高所に大きな窓が12ヵ所ありますので、明るいです。

多分私語禁止だったでしょうか(小さい声で)

窓から上部がミケランジェロ、彩色が結構鮮やか、右側が本来の出入口

そして、天井画は旧約聖書が題材

奥の祭壇画は、後年ミケランジェロが描かされたものです。最後の審判

天地創造、主役はこの部分でしょうか

ミケランジェロは、ローマを救った、・・・これから60代、70台になっても頼られることになります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア チヴィタ(CIVITA)別名「死にゆく町」

2019-07-07 | 旅行記

これは修道院?・・・標高は高くはないが、確かに・・・天空の要塞かと思える・・・消滅寸前の町の様相です。

さてここは、

フィレンツェとローマの中間、いやローマ寄りの・・・標高はそんなに高くない420mくらいの高台の町

フィレンツェから南に160kmくらい走ります

途中、車窓から天空に虹が架かり何か良いことの兆候でしょうか・・・、

しばらく南下・・・やがて、オルヴィエート(ORVIETO)で降り、西側の小高い街に向かう

丘を登り、バニョレジョ(Bagnoregio)の駐車場に到着

駐車場横の・・・お土産屋さんが、迎えてくれた

ミニバスに乗り代えて、この上に広がるバニョレジョの街外れまで・・・5分位走ると、

道路沿いに長い塀と並木道が続いています。

・・・やがて大きな看板が現れた・・・街外れでしょう・・・目的地近し

 

Civita (チヴィタ)の大きな写真です。

この画像は、ミニバス後部の窓からの光景です。(向こうから・・・こちらに走ってきました)

公園内の駐車場?に到着したかな・・・減速して、右に曲がり・・・到着の雰囲気。

到着です。下車して、

上空からの写真を正面から見てみましょう。20~30棟の大きな建物があるようです。

振り返り、左前方に進むと・・・この高台の端から

・・・はるか彼方に・・・地平線にそびえ立つ孤島が見えました。

周囲をカットし、ズームイン

何故か、危ない雰囲気・・・

崖の断層が露出しているのを見る限り、岩山では無いし、隆起でもなさそう、

脆い地質で周囲が崩落し、孤島になった雰囲気です。

丘状の高台にあった城壁に囲まれた街が・・・やがて尾根状になり更に土砂が流れ、・・・歯止めが利かないのでしょうか。

建物は中世の時代でしょう、相当古そうで、地盤強化の杭などは打ち込んでいないでしょう。

・・・ここで、後日調べた地形図を見てみましょう。

・・・中央よりやや下側の左端に最初に降りた、バニョレージョ駐車場です。

左側の画面外に大きい湖がありますが、高速道路は画面の右側(画面の外)を南北に走っていますので

右側から画面の中央を左に横切り左端のバニョレージョにやってきました。

こから背骨状に見える街並みを右側に2/5くらい進むと市街地の端、公園内の駐車場です。

展望台があり、それから広場の手前側の崖を下り、右に進むと、そこから先は入場料が必要になります。

その先・・・橋が良く見えませんが尾根を右に進むと・・・チヴィタの文字が読める所が目的地です。

・・・では先に進みます。

このような崖の上から、下の車道まで下ってきました。展望台から降りるには近道です。

舗装された坂道を下っていくと(振り返った画像です、奥から来ました)

お地蔵様のような祭壇が・・・どんな悲しいことがあったのでしょう・・・地震かな? 花束が供えられていました。 

ここは行き止まりの広場、周囲を見ると反対側に・・・入場料を売っている小屋があります。

入場料は,イタリアは赤字国でインフレでしょうか、・・・結構高くなってきたようです。

 

 多分、2013年頃から入場料を徴収し、1.5€・・・値上げで、現在は、5€/人、

・・・ここで改札、係員のチェックを受けます。

 目の前には、・・・長い橋があります。

橋を再確認しましょう。先程の高台、展望台からの画像です。

画像の右側の下が入場券売り場、その先から全長300mの・・・結構高い高架橋を進んで行くことになります。

少し登り傾斜の橋を進む、結構高いが、・・・下を覗いてみましょう。

・・・気になったのが横の手摺、年季が入っています。

遠目からは、最近造られたのかと思っていたが、錆を落として塗り替えないと、ボロボロにすぐなりそうで危険です。

 

調べてみると、・・・橋は1965年に建てられたと地元の記事にあったと思いましたが、

橋が無ければ生活できない状態が・・・50年以上も昔から続いているのが・・・不思議です。

橋の反対側の下を覗くと・・・この太く黒いゴムパイプは何でしょう

ガス、石油、電気・通信ケーブル、それとも水道でしょうか。

・・・イタリア各地に、崖の上のような高台に小さな町ができていて、ケーブルカーで行き来する所が沢山あります。

このチヴィタは地震に何度も襲われ、周囲の崖から徐々に崩落し、住民は減少し続け、現在は数世帯しか住んでいないようです。

・・・橋が使用できなくなったら、崩落や倒壊の危険があるので観光地としても安全優先、永久保存は難しいでしょう。

橋を渡り終え、右に急な坂道を登ると曲がり角に、豪華な門扉

避暑地でもないでしょうが、豪邸?

・・・日本の山道とは違いますね、石が豊富なイタリアは、ここでも石畳みの道です。

左にカーブし更に登ると 

 城壁?の門、これは、サンタ・マリア門

昔は5つの門があったようですが、この反対側や周囲も現在は利用されていないでしょう。

城壁の左側に売店があります。

その先に進むと、・・・オッ!、ライティングされて・・・モダンな壁面、観光地でした。

・・・「死にゆく町」と紹介されて・・・今のうちに見に行こう・・・、物珍しさとこの光景に・・・訪れる人々が増え、

しかし、この町に金が落ちるわけでもなく、・・・覗かれるだけでは、生活も大変です。

・・・入場料を取りたくなります。

これでまたニュースになり、旅行会社もツアーを企画し、観光客が押し寄せ・・・

宿泊施設を整備して、レストランと土産物を用意して、

人手が足りない・・・バニョレージョの町から通勤して頂こう、・・・取り合えず・・・よかったですね。

・・・年間来村客は数十万人に近くなってきたようです。

メイン通りの左手に美術館、食事や売店もあります。

広場になっていて、・・・手前側には、カラフルな線香が、アロマでしょう

台上には、アクア、基礎化粧品のようなボトルが並んでいました。

綺麗な湧き水、山野草、ハーブ、農園、修道女、・・・そんなイメージ?

に近いような・・・商品を販売していました。

さて、ここでも町一番の大きな建物が中心にドーンと建っています。

(日曜日に、皆でブラブラと街外れの教会に行くのもありでしょうが、・・・競って一等地に豪華な教会を建てたいのでしょうね)

サン・ドナート教会と鐘楼です。左は宿泊ができる建物です。

中に入ってみましょう。

建築当時住民は結構多かったのでしょう、思ったより広く、椅子も多く並んでいました。

正面の祭壇も立派ですが、右側に気になる彫刻が黒装束の・・・

下の案内文を撮影してなくて、詳細は不明ですが。

聖母マリア?、聖ドナート?、ドナテッロ風の作品?

そして、この奥にも・・・主祭壇の右側、礼拝堂でしょうか

リアルな磔刑、その下にライトアップされているのが、聖ドナート?

これらの彫刻は、ルネッサンス以降、バロック時代頃の作品でしょうか。

横たわっているのが、ライティングで・・・見えるようで良く見えない、・・・近くに行けないのが残念です。

さらに右側に、聖母子像があり、ここでは優しい光を投げかけていました。

その右横に、赤い文字からすると・・・ 何かを訴えています

教会、鐘楼、2016年10月30日のイタリア中部地震で深刻な被害を受けました、・・・義援金募集

そうでした、まだ記憶に残っていますイタリア中部地震・・・TVで地震の被災地映像が流れました。

 イタリアも日本と同じく活火山が多く地震大国です。

調べてみると、このチヴィタは、何度も地震の被害を受けているようです。

1695年の大地震は、ローマ教皇らの教会復興で再建されるも、1764年の地震では周囲の道が崩落したようです。

想像では、高台の街並みは周辺部が崩落し、町は相当狭くなるしバニョレージョに行き来するのも難しい、物流も滞り、・・・

この時期あたりから・・・住民が町を捨て始めたようです。

・・・元々この地の祖先は、エトルリア人と聞いてビックリ・・・

古代より優秀な技術屋のイメージがあるエトルリア人が興した町?

エトルリア人の起源について良く分かってないようですが、イタリア半島では先住民とのことです。

ギリシア文明が先にありました、南部のシチリア島やナポリにギリシア人が移ってきますが、当時現在のローマなどに都市は無く、

中部以北にエトルリア人が住んでいて・・・歴史の教科書はそうでした。

何故かエトルリア人は、鉄鉱石などから精錬法も考え出し、鉄器の製造技術が・・・あったといいます。いつ頃?

ローマ建国の神話(紀元前753年)の頃には、・・・信じられないが、完成していた、・・・銅や銀、錫も精錬できて加工する技術も身に付けていた。

山岳地帯に住むのは、鉱山に関心があり、地震が多発しても断層などから各種の鉱物を発見できたからでしょうか。

後のローマ帝国では、橋やトンネルなどの技術がエトルリア人から受け継がれ、優秀な土建集団がヨーロッパ全土に広めることになります。。

古代エトルリアは12の都市国家があり、紀元前6世紀頃まで繁栄したようです。

・・・ローマ建国の神話では、テヴェレ川の上流に、エトルリア人は都市を築いていたとあります。

ではこの地、チヴィタでは橋の先・・・丘の向こう東に10kmくらい、標高70~80mの低地にテヴェレ川が流れています。

テヴェレ川は、その先北東に水源があり、ペルージャのアペニン山脈から流れ出て、河口まで405㎞の大河です。

この付近から北にエトルリア人は住んでいたのでしょう。

このテヴェレ川を下流に下れば、・・・ローマです。

建国したローマは、ロムルスが初代ローマ王(父母は、・・・神話ですので略)、2代はサビーニ族、3代目はラテン系王、4代目サビーニ族、

5代目がギリシャ人とエトルリア人のハーフ、6代目:エトルリア人

この6代目の王の頃からローマは発展するが、エトルリアはイタリア北部で衰退し、やがて5代目の王の一人息子が6代目の王殺しで・・・

未承認の7代目王に・・・エトルリア人の王です。

・・・紀元前509年頃、ローマはエトルリア人の7代目王一族を追放し共和制になります。

244年間、ローマ建国からの王政時代は、エトルリア人は活躍していましたが・・・末路は残念、

・・・その後、共和制の弱小ローマ国にエトルリア国が攻め込んでいますが、攻略できず

・・・必死に守るローマ国、・・・何度となく戦い、やがてエトルリアは衰退、敗戦、

紀元前264年ローマ軍にほぼ征服されてしまったようです。 

これらの建物の石は、柔らかそうです。日本の大谷石と同じ種類なのでしょう。

紀元前のエトルリア人の痕跡は感じられないですが、

ローマ帝国末期からのカトリック教の影響は今日まで続いています。

地震が無ければ平和な町です。

この橋を戻ります、丘の向こうがテヴェレ川です。

地元の記事に、こんな画像がありました。

 そして、ミニバスで終点の駐車場へ

こんな雲海に浮かぶ画像が流れていました。

地震の災害に遭われないことを、お祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする