☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

④ラスファレラス水道橋

2014年09月27日 | Weblog

古代ローマ時代に築かれたタラゴナと言う街は地中海に面した港湾都市で
古代ローマ時代にはイベリア半島最大の都市として君臨していたため、
ローマ時代の遺跡があちこちに残され世界
遺産指定都市になっているそうです。

私たちはタラゴナのローマ時代の水道橋のラスファレラス水道橋を見学しました。
    

最大高さ27メートル、全長217メートル、幅は約2メートル。アーチは2段に分かれて大型の切り石をくっつけて作られているそうです。
「悪魔の橋」の異名をとる1世紀に築かれたローマ時代の水道橋です。
      上に登り橋の向こうまで歩きました。 

その後疲れて寝ている間に、バスは240キロ走ってバレンシア地方マッサルファサールのホテル着きました。
夕食を食べた後、隣の門をくぐるとカルフールがありました。
買い物をしてホテルに戻る時は、間にある門にホテルのカードキーを入れると門が開いてホテルに帰え
れます。
ホテルとカルフールの不思議な関係です。

    
もう9月で8時になると暗くなります。
添乗員さんがお勧めの、RIOJA(リオハ)のマークのワインを探して2本とビールを買いました。
リオハは、スペインで一番ランクの高い生産地の名前だそうです。
スペインに来て赤ワインをお昼や夜の食事の時にいただくと、渋みがなくとても飲みやすく美味しいワインです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう秋、早い

2014年09月27日 | Weblog

やっと時差ボケが解消してきたようです。
疲れから来た胃腸はまだまだいまいちです。
久しぶりに朝の散歩、半袖で飛び出たら帰るまで寒くてびっくりです。
久しぶりに歩くと秋の花が一杯咲いていました。
近くの小学校では運動会をやっていて、楽しそう。
川沿いに       

近くの神社で       

家では大きく育つけど咲か無かった鳳仙花がやっとたくさん花を咲かせました。
横に倒れるぐらい伸びている紫の花は毎年可憐な花をつけます。帰ったら風のせいか横に曲がっていました。
酔芙蓉は大きく育ち出窓を覆い尽くしてしまいました。 
       


秋明菊と
サンパラソルが沢山咲いて、白色は華やかです。
花を見ていると疲れがいえます。トマトときゅうりを取って、
馬糞、腐葉土、苦土石灰等を入れて耕しました。
次は
頂いたブロッコリーや白菜の苗と、小松菜や春菊やホウレン草の種を植えようと思っています。
庭の狭い一角なので、プランターにも種をまいてみようと思います。 

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする