![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/764d00612916c8c7884088873d59a380.jpg)
午後から近所のF岳に登った。
山頂付近にはまだまだ雪が残り、雪解け水によって登山道が泥濘化していた。
私と子供(長男)は、普通のポロシャツにジャージ、スニーカーという何とも軽装備であった。このような出で立ちは果たして我々だけであった。山を下る際出会った人は皆、防水用のスパッツに登山靴という出で立ちだった。
どうも山に生える草花の花見登山ツアーでも開催されているようで、1列縦隊で下山する中高年の方々と大勢出会った。軽装備の我々を目を丸くして見ていた。
「こんちわ」
すれ違い様、お互い声をかける。何とも気持ちいい(笑)。
7合目辺りから綺麗な福寿草の群落があった。
いいねぇ。
そして8合目の手前のガレ場では、初めてミソサザイを見た。
巣を作るためか、花のようなものを嘴に挟んで岩場を飛び跳ねている。
慌ててカメラを取り出すが、撮影体勢に入る前に飛び去ってしまった。
う~ん、残念。
写真は見晴らしの良い場所で撮った平野部から海にかけての写真。
山頂付近にはまだまだ雪が残り、雪解け水によって登山道が泥濘化していた。
私と子供(長男)は、普通のポロシャツにジャージ、スニーカーという何とも軽装備であった。このような出で立ちは果たして我々だけであった。山を下る際出会った人は皆、防水用のスパッツに登山靴という出で立ちだった。
どうも山に生える草花の花見登山ツアーでも開催されているようで、1列縦隊で下山する中高年の方々と大勢出会った。軽装備の我々を目を丸くして見ていた。
「こんちわ」
すれ違い様、お互い声をかける。何とも気持ちいい(笑)。
7合目辺りから綺麗な福寿草の群落があった。
いいねぇ。
そして8合目の手前のガレ場では、初めてミソサザイを見た。
巣を作るためか、花のようなものを嘴に挟んで岩場を飛び跳ねている。
慌ててカメラを取り出すが、撮影体勢に入る前に飛び去ってしまった。
う~ん、残念。
写真は見晴らしの良い場所で撮った平野部から海にかけての写真。
日本って大陸なんだぁ・・
はるか彼方にうっすらと海が見えるのかな。。
私のところはどこを登っても海が見える。。。
(^^ゞ
tomkobさんにとっては、山ならぬ丘なのでしょうねぇ。
大昔ね・・・卒業の記念に近くの丘(?)の登山があって、手鏡を持って行きました。
学校でも、手鏡を持って待機している人がいて
頂上についたら、手鏡で合図をしました。
待機しているほうも、手鏡で返してくれて楽しかったですよ。ちっちゃい丘だからできたのですが・・。
そういえば、TVで三重県を旅しているところが映っていて・・・tomkobさんの家はどこだろうって・・・探していました。
きれいなところですね。三重県って穴場かなぁって思いましたよ。行ってみたいですね!
メイフラワーを画像掲示板に貼ってきます。
うまく貼れるといいのですが・・・
この日は久々の良い天気で眺めは最高でした。
この写真だと真ん中やや右よりの小さな白い雲と黒く映ってる山の端との中間くらいから右に青っぽく映ってるのが伊勢湾(海)です。
さっちょんさんところでは四方が海なんですね。
普段の生活では西側が山で塞がれている感じの僕らからすると、これも何だかすごいなぁと思ってしまう。
>tomkobさんにとっては、山ならぬ丘なのでしょうねぇ。
いえいえ、1,000m級の山ですし、体も鈍っているので、結構キツかった(汗)。
手鏡の合図、良いですなぁ。
最近は携帯電話が普及してるから頂上から電話しながら手鏡で合図しあうなんて事出来るかも知れませんね。
ところで、月にも鏡があるらしいですね。地球からレーザーを当てて、帰って来る光の時間差で月と地球の距離を測ってる、って話を聞いた事があります。ちょっと無粋で申し訳ない(苦笑)。
TVで三重やってましたか。穴場といえば穴場ですね。名古屋を観光者の中心として考えると北陸がライバルかな。僕の赴任先は今、南部なのでひょっとすると近所が写されてたかも知れませんが、住まいは味気ないところですから、まずブラウン管に映る事は無いと思います。
メイフラワーの写真ありがとうございます!ソフトな感じで良いですね。和名はどうも「セイヨウサンザシ」らしいです。この辺りにも「トキワサンザシ」(別名ピラカンサ」)というメイフラワーの仲間の花があります。