こんちは。
2018年も後2日半で終わろうとしています。
早いですね~。
今回は暮れのバタバタの隙間を縫ってのリアル投稿。
昨日の晩から日本海を抜けた雪雲がこちらまでやってきて、
アッという間に一面の雪景色です。
ところで、明日は年末恒例の餅つきです。
我が家には餅つき機もあるようですが、
私は杵でついた餅が好きなので、簡易なカマドを据えて薪を焚き
釜で湯をたぎらせてその上にセイロを載せてもち米を蒸し、
蒸しあがったもち米をつく餅つきを続けています。
最近は私の体力の衰えが進んできているうえ、寒波襲来で
事前の準備も大変な嫁さんからは年中行事の中止や延期も
話題に上りましたが、
結局、例年どおりのやり方で、例年どおりの日程でやることになりました。
まあ、無理しない程度にぼちぼちと(笑)。
臼は車庫に据えましたが、カマドはどうしても屋外になります。
ここ数年、畑の際の土の上にカマドを設置してましたが、
明日は車庫前の砂利を敷いた庭でやろうと思っています。
蒸し上がったらすぐ臼へ入れて餅つきができるように。
もし雪が降ってたら、ブルーシートを小屋から覆って
屋根代りにしようか、などと思ってみたり。
つきたてのお餅を、アンコ、菜っ葉、キナコ、大根おろしで
食べるのは、つき終わった後の最大の楽しみです。
そして、いろんな具材を入れてお雑煮にするのも昨年からの
楽しみの一つ。
これまでは、変わり種としては青ノリとゴマだけでした。
昨年干しエビを入れて、好評だったので、今年も干しエビを
入れるほか、黒豆、ユズ、みかん、シソ、ハーブなど
いろんな案が飛び出しました。この中で黒豆は何とか新しい試み
として実施できないかと嫁さんに聞いてみたところ、
圧力鍋に煮ればすぐに柔らかくなるとのことで、急遽、黒豆餅も
施行することに。
まぁ、無理のない範囲でやろうということで、省略されるかも
しれませんが。
さて、前置きが長くなりましたが。
今年最後の空倶楽部はいつものようにクロの散歩時に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/4e430c392cdd225fcf95c538e7dc7f74.jpg)
【2018/12/29 10:21 いなべ市 スマホkyocera404kc f/2.8 1/368s ISO80 明るさ調整0】
シンメトリーが奇麗な小さい溜池の畔にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/5042bceb87b0be84de1128f0aac55856.jpg)
同じところでもう一枚。池の畔に立つ木の中に赤く色づいていた木があったので
クロを入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/9707a269561bd6246286a74ef3132bf7.jpg)
散歩で歩く農道の際で撮ったクロ。白い背景にクロは良く映える!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/5d8b1bedb4505f9c1b43d16708ea5160.jpg)
農道での様子をもう一枚。
車の轍がまっすぐ続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/640a05605a3b972726cc8d9fb93e0dec.jpg)
最後に溜池の畔でのクロ。
お辞儀しているように撮れたので暮れの挨拶として掲載。
訪問いただく皆様、今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんかchacha○さんのブログへどうぞ。
2018年も後2日半で終わろうとしています。
早いですね~。
今回は暮れのバタバタの隙間を縫ってのリアル投稿。
昨日の晩から日本海を抜けた雪雲がこちらまでやってきて、
アッという間に一面の雪景色です。
ところで、明日は年末恒例の餅つきです。
我が家には餅つき機もあるようですが、
私は杵でついた餅が好きなので、簡易なカマドを据えて薪を焚き
釜で湯をたぎらせてその上にセイロを載せてもち米を蒸し、
蒸しあがったもち米をつく餅つきを続けています。
最近は私の体力の衰えが進んできているうえ、寒波襲来で
事前の準備も大変な嫁さんからは年中行事の中止や延期も
話題に上りましたが、
結局、例年どおりのやり方で、例年どおりの日程でやることになりました。
まあ、無理しない程度にぼちぼちと(笑)。
臼は車庫に据えましたが、カマドはどうしても屋外になります。
ここ数年、畑の際の土の上にカマドを設置してましたが、
明日は車庫前の砂利を敷いた庭でやろうと思っています。
蒸し上がったらすぐ臼へ入れて餅つきができるように。
もし雪が降ってたら、ブルーシートを小屋から覆って
屋根代りにしようか、などと思ってみたり。
つきたてのお餅を、アンコ、菜っ葉、キナコ、大根おろしで
食べるのは、つき終わった後の最大の楽しみです。
そして、いろんな具材を入れてお雑煮にするのも昨年からの
楽しみの一つ。
これまでは、変わり種としては青ノリとゴマだけでした。
昨年干しエビを入れて、好評だったので、今年も干しエビを
入れるほか、黒豆、ユズ、みかん、シソ、ハーブなど
いろんな案が飛び出しました。この中で黒豆は何とか新しい試み
として実施できないかと嫁さんに聞いてみたところ、
圧力鍋に煮ればすぐに柔らかくなるとのことで、急遽、黒豆餅も
施行することに。
まぁ、無理のない範囲でやろうということで、省略されるかも
しれませんが。
さて、前置きが長くなりましたが。
今年最後の空倶楽部はいつものようにクロの散歩時に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/4e430c392cdd225fcf95c538e7dc7f74.jpg)
【2018/12/29 10:21 いなべ市 スマホkyocera404kc f/2.8 1/368s ISO80 明るさ調整0】
シンメトリーが奇麗な小さい溜池の畔にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/5042bceb87b0be84de1128f0aac55856.jpg)
同じところでもう一枚。池の畔に立つ木の中に赤く色づいていた木があったので
クロを入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/9707a269561bd6246286a74ef3132bf7.jpg)
散歩で歩く農道の際で撮ったクロ。白い背景にクロは良く映える!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/5d8b1bedb4505f9c1b43d16708ea5160.jpg)
農道での様子をもう一枚。
車の轍がまっすぐ続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/640a05605a3b972726cc8d9fb93e0dec.jpg)
最後に溜池の畔でのクロ。
お辞儀しているように撮れたので暮れの挨拶として掲載。
訪問いただく皆様、今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんかchacha○さんのブログへどうぞ。