こんちは。
本日9のつく日で空倶楽部の日。
空倶楽部は空が写った写真をブログにアップして、
仲間で鑑賞しましょうという緩い集まりです。
さて、今回は2月の第2週、週の中日にあった祝日、
建国記念の日の写真です。
この日は週の中日なので、赴任先に留まり、
職場の上司で、古道の語り部も出来る方に
周辺の見所を案内してもらいました。
メジャーどころから、通の方だけが知る穴場的なところまで
まるっと1日、様々なところを教えていただきました。
その中ではメジャーなところかもしれませんが、
結構山深くへ車で入っていきます。
熊野市にある大丹倉というところ。
大きな岩山で、麓から撮ると、
中国の急峻な渓谷を彷彿とさせます。
麓からの写真と説明はこちら↓
http://www.mikumano.net/meguri/onigura.html
今回はこの絶壁の上の方からの眺めです。
【2015/2/11 10:05 熊野市 NIKON D5200 f/4.2 1/1600s ISO800 露出補正0 レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-55mm】
以前も書きましたが、山歩きの趣味はありますが、高所恐怖症です(汗。
眺めの良い下界の写真も少しは撮りましたが、へっぴり腰では、
推して知るべし(苦笑。
載せるほどではありません。
まぁ、空も写ってませんしw
その他の見所は、機会を見つけてそのうちアップしようかな。
空倶楽部について興味を持たれた方は、発起人の
かず某さんかchacha○さんのブログへどうぞ。
本日9のつく日で空倶楽部の日。
空倶楽部は空が写った写真をブログにアップして、
仲間で鑑賞しましょうという緩い集まりです。
さて、今回は2月の第2週、週の中日にあった祝日、
建国記念の日の写真です。
この日は週の中日なので、赴任先に留まり、
職場の上司で、古道の語り部も出来る方に
周辺の見所を案内してもらいました。
メジャーどころから、通の方だけが知る穴場的なところまで
まるっと1日、様々なところを教えていただきました。
その中ではメジャーなところかもしれませんが、
結構山深くへ車で入っていきます。
熊野市にある大丹倉というところ。
大きな岩山で、麓から撮ると、
中国の急峻な渓谷を彷彿とさせます。
麓からの写真と説明はこちら↓
http://www.mikumano.net/meguri/onigura.html
今回はこの絶壁の上の方からの眺めです。
【2015/2/11 10:05 熊野市 NIKON D5200 f/4.2 1/1600s ISO800 露出補正0 レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-55mm】
以前も書きましたが、山歩きの趣味はありますが、高所恐怖症です(汗。
眺めの良い下界の写真も少しは撮りましたが、へっぴり腰では、
推して知るべし(苦笑。
載せるほどではありません。
まぁ、空も写ってませんしw
その他の見所は、機会を見つけてそのうちアップしようかな。
空倶楽部について興味を持たれた方は、発起人の
かず某さんかchacha○さんのブログへどうぞ。
写されたtomkobさんの足のガクガクが伝わってきますよ~。
空気が美味しいんでしょうね~。
絶景かな~~~!!!
私も高所恐怖症なので、もろへっぴり腰になると思います。
でも、撮りたい、、、。(笑
すごい葛藤ですよね~
そして、空の広いことといったら。^±^ノ
クマの鼓動、いや、熊野古道、一度は行ってみたいです。^±^…クマの鼓動は直接聞きたくはないですがね
へっぴり腰度100%です。
この日は空気が少し冷たく、清々しかったです。
撮影したところは、岩場ですが、
緩やかな登りで、運動靴でカメラ抱えながらでも
登れます。でも、柵が無いので、
やっぱ怖いです。
座布団1枚!
車のアクセスは紀勢道が出来て
かなり改善されましたが、
如何せん、電車でのアクセスは
最悪です。
電車とレンタカーが実用的な感じでしょうか。
機会があれば熊野古道歩いてみてください。
ぜひ行ってみたいと思います。
紀伊半島は、海側は数回行ってますが。^±^
白浜、新鹿、紀伊勝浦に行きました。
那智の滝まで近い場所に行きましたが。^±^;
紀伊勝浦は、中ノ島で泊まりました。
島の中に温泉がある、でおなじみの。^±^ノ
赴任先に近いところです。
綺麗な海で子供と一度泳ぎましたが、
外海に面しているので波は結構ありました。
中ノ島、話に聞きますが、まだ泊まったこと
ありません(汗。