1月12日
大和にある常泉寺まで 走行距離25.8km 積算距離5034.6km
今日は天気が悪くなると思っていたのにいい天気。
家の中でパソコンばかりやっていても、ぶくぶく太るばかりだ。
体重計に乗ると69.5kg いけない! 以前の体重に戻ってしまった。
2時近くになるが、ちょっと走ってこよう。すこし坂がある綾瀬方面へ。
綾瀬市役所を左手に見て、ホームセンターの前の道をまっすぐ東へ。
ずっと行くと厚木飛行場の南側の道になった。
しばらくまっすぐ行くと「次の信号を右に 花のお寺 常泉寺」と言う看板があった。
ここは以前マルボラの人と来たお寺かなぁ。ちょっと寄ってみよう。
地図と看板を頼りにたどり着いた。
曹洞宗 清流山 常泉寺
中の社務所で拝観料300円を払って見学する。
かっぱが出迎えてくれた。このお寺にはかっぱがたくさんいる。河童七福神もあった。
今年から奈良県のマスコットキャラクターとなった「せんとくん」もいた。
これはせんとくんの作家と住職のコラボで作られたらしい。
ちょっと気味が悪いがかわいい「やもりん・やもらん」など何点かの作品がある。
藤棚としだれ梅かな? 見ごろの春に来るといいね。
紅白梅の鉢植えと本堂
ほぼ咲き終わる桜の花と上弦の月 (今日は上弦の月の日)
水をまいていた管理人に聞いたら四季咲きの桜だそうで、11月にも咲いてまた春にも咲くそうだ。
三椏(みつまた)とかっぱ
ここの三椏は「かながわ花の名所100選」に選定されているらしい。
三椏が山のように群生していた。咲くのは3月から4月ごろか。
社務所で「曹洞宗 宝暦」という冊子をもらったが、この中に書かれている「仏教から出た 言葉とりびお」というコラム記事が面白い。
この冊子トイレにつるしておこうかな。
いやぁ 26kmくらい走っても体重は全然減らないなぁ。