トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

工作するつもりではなかったんだが / ごみの分別

2011年01月11日 16時46分49秒 | 工作

「藤沢七福神めぐり」のスタンプ帳が本厚木駅にあるらしいので行ってみる。
ついでに100円ショップを覗いてみよう。
情報によると105円の9LEDライトが出たらしいので、あったら買ってこよう。
また、この前キャンドゥで105円の樹脂製防塵眼鏡をみつけた。トンサンの眼鏡の上からかけられる。
結構風を防げそうなので、メリダに乗る時風の冷たさで涙が出るのを防いでくれるのではないか・・・と思いながら買わなかった。
その足でダイソーへ行ったら、まるで同じものが210円で売られていた。「あれ? キャンドゥで買っておけばよかったな」と残念に思った。その防塵眼鏡も値段が上がる前に買っておこう。


「藤沢七福神めぐり」のスタンプ帳は手に入った。キャンドゥへ行ってみると改装工事中で休みだった。
あれ、リニューアルオープンされると、あの105円の防塵眼鏡はもう並べられていないかもしれない。残念。

ダイソーへ行く。9LEDライトは無かった。こんなものを買った。


先日布団を干した時に壊れてしまったので「ふとんバサミ」 「はてなフック」 「フェルトシート」 「サブレー」2種類

やっぱりどうしても「ビニール用接着剤」が無い。そうだ100円ショップに無いものを、別ページで特集を組むことにしよう。


さて買うつもりではなかった「フェルトシート」。食堂の椅子の脚(あし)に貼ると床の痛みが少なくなって、滑りも良くなるかなと。
ところが貼ろうとして脚の端面が床と平行になっていないことに気づく。
このまま貼ってもだめだ。床と平行になるように脚をカットしよう。


手前側が脚をカットしたところ。向こうはカット前。


向こう側が脚のカットが終わったところ。こちら側はこれから。



作業はこのように別の椅子に乗せて行う。
フェルトを張り終わったところ。



フェルト(両面テープ付き)は18枚。2枚予備が残る。


さて続いてポリやペットボトルなどのリサイクル品置き場のためのフック取付。



現在は適当な位置に釘を打って袋をかけている。(お見苦しいところを失礼)
袋が外れないように釘は曲げてあるが、釘が回って袋が外れてしまう時もあった。

ちゃんとヒートンを買ってきて袋かけを作ろう。
で買ったのが「はてなフック」という商品。珍しく日本製だ。105円



そのままでは曲がりが強く、袋をかけにくいので少し開く。



見苦しさはあんまり解消されないが、使いやすいということで。
右から「ポリ」、ポリの奥側に平面ビニール袋、左が「ペットボトル」、その左に紙袋、その左が「ペットボトルのキャップ」、ポリの下は「紙類

この写真には写っていないが、トンサンの家ではこのほかに「金物類」、「缶類」、「ガラス類」、「びん類」、「牛乳パック」、「乾電池」、「もえるごみ」、「段ボール」、「雑誌・本」、「新聞紙」→(新聞屋さんがトイレットペーパーと交換してくれる) と14種類に分けている。
厚木市からは各家庭に「資源とごみの正しい出し方」という絵入りカラー印刷32ページの冊子が配られている。

どこのうちでもそうだと思うが、分別して見ると一番多いのは「ブラ」だ。
スーパーでレジ袋を使わない運動を展開しているが、やらなければならないのは「ブラ」を減らす運動だ。
「ブラ」は生産者・流通業者・小売業・消費者のすべてに便利で使いやすいので、こんなに増えてしまった。
食品トレーが無くなる日は来るのだろうか?


ところであなた、「使い捨てカイロ」はもえないごみの「ガラス類」に入ることを知っていましたか?


トンサンのへたれな日常

2011年01月10日 11時44分58秒 | 日記
やると決めたら「やらねばならないふぅさん」と違って、トンサンの日常はいたっていい加減。
今日は藤沢の七福神を回ってこようと思っていた。
ところが外に出るとかなりの寒さ。天気はいいが、空気が冷たい。天気予報も「昨日よりも7度以上気温が低い」と言っていた。
「今日はやめにしよう」とすぐに方向転換。ふぅさんは寒くても出かけているだろうなぁ。
「頑張らない。あきらめない」がトンサンの信条。
鎌田先生のお言葉だ。
ま、1月いっぱいは七福神めぐりをやっているのでそのうちに。

今日はメリダのかごに地図を入れるクリアケースを張り付けて、壊れてしまったズボンのベルトを直して、壊れているトイレの換気口も直そう。

で、直した。


トイレの換気口 右側のダクトの開閉のノブが折れて開いたままになっていた。
これでは寒いので締めたままにするようにした。



ベルトの黄色矢印部分がちぎれていた。皮ではなく、布にビニールを巻いた素材だった。
ドンキホーテで買った500円くらいの安物だったからなぁ。
直してもほかの部分が壊れるだろうけど、ま、とりあえず直してみるか。
黒糸と針でちぎれた部分をつなぐ。
あっ、痛っ!! 指抜きを外れて針の糸を通す部分が中指をブスッ。
血が滲(にじ)んできたよう。
やっぱり「安物買いの銭失い」だ。チキショー!!



メリダのかごカバーに地図用透明ファイルを接着剤で張り付けた。
あれ? 張った時はまっすぐだったと思ったのに…

写真を撮る時前へ回ってみたら、こんなに曲がっていた。チェック柄が曲がっていたのだ。
横から張った時は気がつかなかった。
なんしろ寒かったからなあ。じっくり考えられなかった。(いいわけ)

といういい加減なトンサンの一日が、今日も過ぎてゆく。(*^ω^*)ポリポリ


ホームページ仲間 Akikoさんのお葬式

2011年01月09日 15時35分05秒 | 日記
1月9日
ホームページ仲間である
Akikoさんのお葬式に参列して来ました。
実際のAkikoさんにお会いするのは今日が初めてで、最後となりました。

Akikoさんはきれいなお顔で安らかに眠っておられるようでした。
見送られる人も大勢で会場に入りきれず、通路に30人ほどあふれていました。
車いすの方も9人参列され、学生時代の友達らしい人も大勢参列していました。

Akikoさんとインターネットで知り合ったのは約10年前、マルボラのすみれさんを通じてだと思います。
Akikoさんはアメリカ留学で交通事故にあい、命は助かったものの頚椎損傷で車いす生活となりました。
すみれさんの手助けでホームページを開設され、数多くの人がホームページやブログを訪れていました。
ホームページ開設当初から比べるとAkikoさんは元気になり、外出も積極的にされていました。

昨年6月には、やはりトンサンのホームページ友達であるサブ小父さん(のちに
サブ爺さんと改名)も亡くなられ、年末にはAkikoさんと・・・ふたりもホームページ友達をなくしました。
サブ爺さんはAkikoさんの掲示板やブログにも良く書き込みされていました。
サブ爺さん、さみしくなってAkikoさんを呼んじゃったのかなぁ。
今頃天国で、楽しそうにお話しているかもしれませんね。
ふたりとも空の上から、みんなのこと見守っていてくださいね。

難病認定の署名をお願いします。

2011年01月08日 12時00分00秒 | お知らせ
1月8日
昨日 良く見に行っている伊織さんのブログ「伊織のPower of Dreams」に次のような記事が書かれていた。

タイトル「難病認定の書名の転載と署名を、お願いします!

記事は難病を患っている娘さんの親御さんが書いたものらしい。ここに転載する。


ネットの力で救いたい
皆さんのお力を貸してください



皆様の助けにすがり娘の命を救って頂きたく、
難病認定の書名を呼びかけています。


リュウマチを患った車椅子の私を、20年間手となり足となって助けてくれた、
愛しく、掛替えない娘の命を、
いま「再発性多発性軟骨炎」と云う恐ろしい病が奪おうとしています。



この病は100万人に3人の発症率で、
全国に293人の患者さんが苦しんでいらっしゃいます。



身体中の軟骨を破壊するこの病に侵されると、
12歳未満の子供たちは100%生存できません。



患者さんの中にはまだ幼い子供もいます。
成人で発症した場合でも常に死の危険にさらされます。



難病と認定されていない為に、
月額約20万円の生物学的製剤を投与する事になります。



この額は私には無理です。
鮎子も病をおしてアルバイトを始めました。



難病と認定されれば、治療データがくまなく調査され、
治療法と医療技術・医療設備の向上、
医療費の自己負担の軽減などが期待できます。



現状は、原因不明で明確な治療法も確立されていません。



現在2年間で、患者さんとその家族が支援団体の方々と力を合わせ、
10万人の署名を集めましたが、



難病と認定される為には50万人の署名が必要なんです。



このペースでは認定までにまだ8年も掛かります。
鮎子が5年後に命を奪われる確率は30%です。



この病は、軟骨組織や多くの器官の結合組織に、痛みを伴う破壊的な炎症が見られる病気です。



器官の構造を支えている軟骨組織が侵され、
視覚、聴覚、平衡感覚の障害が現れ、さらには、
気道がふさがれたり、心臓や血管が重度に侵され死に至る病気です。



娘は平成22年に「再発性多発性軟骨炎」と診断されました。



娘には愛する人がいて、年内に結婚する予定でしたが、
病が2人を引き離しました。



娘は彼を思いやり、婚約を取り消す手紙を送りました。



私はこの手紙を読み、声を出して泣きました。



娘は死に衣装はこの世では着ることがかなわなかった
ウエディングドレスを着たいと言います



遺書もしたためています



私は娘が不憫でたまりません
代われるものなら代わりたい



お願いです、鮎子を助けてください




「再発性多発性軟骨炎」で検索すると
署名用紙がダウンロード出来ます。
代筆で良く、FAXで送れます。






これまでのペース、二年で10万人はあまりにも遅く、
今現在発症している人、293人のほとんどの人は落胆していると思われます。



我々の力で年内に後10万人の署名を集め、
この人達に希望と云うクリスマスプレゼントをしましょう
ご協力お願いしますm(_ _)m


転載していただける方がいましたら、宜しくお願いします。

転載元 転載元: 恋空


これらの署名をまとめているのは 「再発性多発軟骨炎」患者支援の会だ。
聖マリアンナ医科大 准教授が相談役となって活動しているが、なかなか署名が集められないらしい。

協力できる人は
ネット署名のリンク先を開いて署名してください。名前だけでOKです。

いきものがかりを聞きながら

2011年01月08日 00時00分01秒 | 工作

1月7日
いきものがかりの「いきものばかり」を聞きながらプレマシーの洗車とワックスがけ。
車内も掃除機をかけてきれいにした。


あっアンテナが取れちゃった。


実は以前、アンテナがもげてしまって、折れた先をつぶして差し込んで接着剤で着けていたのだ。

やっぱり駄目か。


固定部をはずしてもっと引き出してみようとするが、ここまでしか裏がのぞけない。



裏からアンテナのポールまで突き抜いてビスで固定しようとしたが・・・
ドリルの刃がポールの差し込み穴を通らず失敗。

ビスが見えてしまうが表から穴をあけよう。


白矢印 裏から開けて失敗した穴    黄色矢印 表から開けて固定したビス。



ビスは時計やハードディスクを分解して取っておいたものを使った。
これらはフィルムケースに入れている。そういえばフィルムケースはもう手に入らない。(我が家では)



最後に100円ショップで買った2液性の接着剤で固定する。


プレマシーの中でシートを倒して娘が買った「いきものばかり」のCDを聞く。


あれ、洗車中に聞いた感じとずいぶん違うな。
ギターのストリングスを指が擦る音とかが聞こえる。
やっぱり音楽は何かしながら聞くのではなく、集中して聞く方がいいな。トンサンの場合は。
伴奏の最後の余韻がすごく懐かしい終わり方をする。何だろうこの演奏は。
トンサンの青春時代にこのCDを聞いてもあまり違和感がないかもしれない。
いきものがかりってそういうグループだっけ。


交通ルールの矛盾「右側通行に見える」

2011年01月07日 00時00分01秒 | 自転車のルールとクイズ

通チャリとメリダで遠出を始めて3年半。
自転車の交通ルールには矛盾しているなと思えることや、どう走ればいいんだという疑問がいっぱいある。気がついたときに記事にしていこうと思う。そのうちシリーズにするか。

昨日改めて交通ルールを調べていて
警視庁のページで「これは危ないんじゃない」と思える絵を見つけた。



この絵によると、はっきり分かれている歩道ではなく、路側帯の中を自転車は車と対面通行できるとなっているのだ。
これはおかしい。
赤い車は上へ向かって走っているのに、上から来る自転車は逆行している。
そして下から来る自転車を避けようと車道側へ膨らむ。
赤い車の運転手はたまったものではない。
反対車線も同様だ。
警視庁は何故こんな走り方をさせているのだろうか?

調べてみると現行の道交法がこうなっているのだ。
「路側帯は車道ではないので、左側通行の規定は無い」
自転車社会学会(2010/12/27更新)の路側帯は自転車も走れます・左右の規定なし
のページに載っていた。



あなたはこの走り方(ルール)をどう思いますか?


自転車後進国 日本 (自転車は車道を走るのが原則)

2011年01月06日 18時23分07秒 | 自転車のルールとクイズ

いつもは使っていない自分のツイッターだが、久しぶりに覗いてみると毎日新聞のこんなつぶやきが
「銀輪の死角:年間1000人弱の事故死者、先進国で突出 交差点の専用道整備急務」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110106ddm041040065000c.html

車道を走る自転車より、歩道を走る自転車の事故率が圧倒的に高いそうだ。

やはり一番危ないのは「歩道を走る自転車が交差点でまっすぐ進もうとし、左折してくるドライバーが認識しにくいことが原因」のようだ。
同じ毎日新聞の記事で、こちらに絵があるのでわかりやすい。
自転車事故:7割が交差点で発生 歩道走行、車の死角に

トンサンは自転車で遠出するようになって車道を走るようになった。
交通ルールなども関心が高くなった。
色々なことを知ってみると、昔は歩道を走れなかった自転車がなぜ歩道も走ってよくなったのかが少し理解できる。
それを考えるとどうも「スピードの遅い自転車は車の流れに合わない。危険だから歩道を走っても良いことにしよう」と決めたらしい。その方が車も走りやすいし。
自転車に乗る人も「横を自分より力の強い車がすり抜けるのは怖い。歩道を走ろう」となっていつの間にか人々の意識は「自転車は歩道を走るもの」という認識に代わってしまったらしい。

車道を走っているとたまに「歩道を走らんかい!!」とばかりにクラクションを鳴らしてくるドライバーがいる。
都会よりもたいてい田舎道を走っているときだ。年寄りドライバーに多い。・・・もしかしてはねたら怖いと思ってか。
一度厚木の市道でもクラクションを鳴らされたことがあった。
ちょうど赤信号で止まったので、その車の前に自転車を止め(車が進めないように)「なぜ鳴らしたんだ?」と聞いた。
相手は30代の男性ドライバーだったが、ちょっとどぎまぎして「なんで歩道を走らないのかと・・・」と言った。
確かにその道の歩道は広く、自転車通行可の標識があった。トンサンの歳でも歩道を走れるところである。
トンサンは言った「自転車は車道を走るのが原則だ。もう一度交通ルールを勉強し直せ!」
ちょっと言いすぎだったかも。というのはトンサンだって自転車で遠出をする前は「自転車は歩道を走るもの」と思っていたのだったから。
それほど人々の意識の中には「自転車は車道を走るのが原則」という概念は無い。

その道を走る時は車道を走ったり、歩道を走ったりしている。
車道を走る時は20~30km/hで痛快に走りたいとき、歩道を走る時はのんびりと景色を見ながら走りたいとき。だって歩行者優先でスピードは出せないからね。
優柔不断に使い分けているトンサンであった。(*^ω^*)ポリポリ

しかし
小学2年生の女の子を引き連れてサイクリングに行った時は、さすがに国道246号の車道は走れなかった。帰り道の国道412号も歩道を走って帰ってきた。
こんな時「自転車通行可」の標識が無いところではトンサンは車道を走らねばならない。
車道と歩道に分かれて走るのは危険だ。小学生と一緒にサイクリングはできないのか?

小学生でも安心して走れる車道を整備してもらいたい。1.5m幅の自転車道があれば安心して走れると思うのだが。その方がでこぼこの歩道を走るより安全だと思う。

参考
警察庁の
「自転車の安全利用の推進」


105円のワイヤーストリッパー

2011年01月05日 19時39分41秒 | 工作

100円ショップで色々買い物。


左の赤い工具は「キャンドゥ」でみつけた「ワイヤーストリッパー」何と105円
100円ショップの工具は使えない(105円のニッパーは使えなかった)という概念があり、ブログネタで買った。
その他は「ダイソー」で購入。
もち網 105円・・・するめを焼くため。すぐに鉄板に穴が開くと思うが。
Boots Stand 105円・・・娘のブーツが増えたので。
ターボライター 105円・・・左側が今回買ったもの。右 前に買ったもの。(調子が悪く点火しないときがあったため。今度もだめなら100円ターボライターはダメだ)

さっそくワイヤーストリッパーを試してみた。
今までトンサンはケーブルの被覆をむくとき、左手のラジペンでケーブルを保持し、右手のニッパーでてこの原理で被覆をむいていた。
このストリッパーで本当にむけるなら大したものだ。


ACコードは太すぎてむけなかった。



では16AWG(1.25Sq)は?



お、むけた。

何度かやっているとうまくむけないときがあるが、それでもこのストリッパーは105円だよ。
とりあえず向けたので、偽(いつわ)りは無し。



ここでもケーブルが切れるというので試してみた。
切れ味は悪いが、とりあえず切れる。


樹脂成型も板金も粗悪品質の工具だが、とりあえずは役目を果たす。
しかし、使い勝手が悪いのと使う時気を使うので、工具として使うのはなぁ。


メリダにお札とチェーンフォールプロテクターを取り付ける

2011年01月04日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

1月3日
箱根駅伝は今年の総合優勝は早稲田だった。東洋大に最後まで気を緩めず、わずか22秒差でゴール。
面白かったのはシード権争いで4人が団子になって走っているとき。3人がシード権を獲得できる。
どこの大学がシード権を落とすのか。4人とも必死で走っていた。
と、その時・・・
国学大が4人のうちのビリからトップに躍り出た。
と思ったらゴール目前の交差点で、あろうことかミスコース。4人のうちのトップからビリになった。
しかしゴール直前で1人抜き10位に入ってシード権を獲得した。
ゴールテープは見えていたと思うが、なんでミスコースしたのか?
極限の状況下では考えられないミスをするものだ。でもシード権を獲得できてよかったなぁ。


さて箱根駅伝も終わったのでメリダに交通安全のお札とチェーンフォールプロテクターを取り付けよう。


車みたいにここへつけるか?



いやハンドル下のアングルのあいている部分に取り付けるか?



このスイッチボックスに張り付けるか?


付ける場所は色々あるが、ここにした。

ボックスの中にちょうど入ったのでここに収めた。


さてチェーンフォールプロテクターを取り付けるか。
しかし31.8mmサイズではビスが足りなかった。メリダのサイズはノギスで測って32.5mmあった。
でもサイズは28.6、31.8、34.9mmから選ぶことになるので仕方ない。


長いビスに交換。左が付いていたビス。


チェーンのピンとプロテクターのとんがりのセンターを合わせる。
取付は長いドライバーでないと締め付けできない。



前方斜め上から見たところ


ぎりぎりでチェーンに当たらない位が良いらしいが、狭いところなので微調整ができない。
ちょっと当たっているが、削れてそのうちに当たらなくなるだろう。
・・・といういい加減なトンサンなのであった。
さてこれでチェーンが落ちなくなるといいな。


今日も寒川神社へ(今日はメリダで)

2011年01月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物
1月2日  走行距離41.99km  積算距離5008.8km
今日の服装
靴下2枚重ね履き、シェープアップタイツ、半ズボン、ヒートテックハイネックTシャツ、長袖トラックジャケット、イヤーマフ、オレンジ色の手袋、ヘアーバンド、ヘルメット

サイクルベースあさひに注文していた「チェーンフォールプロテクター」を受け取りに。


チェーンフォールプロテクター 315円
これを付けるとチェーンがインナーと泥除け間で落ちなくなるという。

受け取ったその足で、先日見た日産の電気自動車「リーフ」をもう一度見にカレスト座間へ。
パンフレットをもらって、わからない点を説明してもらった。
1. 二つの充電端子はどのメーカーも共通か?
  ans. 普通充電端子は日産オリジナルだが、充電ケーブルの供給側プラグは国内規格のAC200Vコンセント用で共通。充電ケーブルは常時携帯し、出先にAC200Vコンセントがあれば充電できる。
急速充電端子は国内共通になるはず。
2. どこで充電できるかという情報は?
  ans. Nissan CARWINGSのカーナビでわかる。ただし、1500円/月 必要。また携帯電話も必要。
3. 自宅にAC200Vコンセントが無いが?
  ans. 配線工事10万円が必要。
4. ファンが2つついているが、ひとつはエアコンで、もう一つは?
  ans. モーターが熱くなるので水冷している。ラジエーター用のファン。暖房の熱源もそこから。

一つ聞き損ねてしまった。
5. 駐車しているときは前が道路側になる。充電中にだれかがケーブルをはずしてしまったら?
  ans. パンフレットにオプションでカバーとケーブルロックが用意されている。26300円+3000円
・・・これなどは充電中でもふたができればいらなくなるものだ。設計不足だな。

トンサン的に一番高負荷エミッションなのは携帯電話を買わねばならぬこと。それのランニングコストと、Nissan CARWINGSの支払いで、乗らなくても毎月数千円かかることだ。

あ、それから
6. 国と県の補助は車両価格の支払い段階で差引されるのか?
  ans. いったん全額支払って、後日支援されるという形。・・・トンサンが腹を立てているエコポイントと同じだ。そういえばあれから3ヶ月経つがどうなっているのか? エコポイントはさっぱりわからん。


カレスト座間を出て寒川神社に向かう。昨日納め忘れたプレマシーのお札を納めることと、メリダにも交通安全のお札を付けようと思って。


途中「日本一たい焼き」の横を通ったので、3つ買う。450円 家まで持ち帰り。



寒川神社に到着したとき、ちょうど5000kmだった。


昨日(元日)と同じ程度の混み方。


メリダ用に買った交通安全のお札。

明日天気が良ければチェーンフォールプロテクターとお札を取り付けよう。

メリダでの年間走行距離

2011年01月02日 08時36分08秒 | ポタ&買物

あちこちの自転車ブログを見ると年間走行距離が書いてある。
そこでメリダで2010年1月から12月まで走った距離を振り返ってみると3112kmだった。
年間3100km。多い人は年間10000kmも走っているので3分の1にも満たない。
やはり自転車通勤している人は距離を伸ばしている。

通チャリ時代は年間2200km~2300km位だった。
メリダでの走行距離が増えた理由は定年退職して、走る機会が増えたからだろう。



現在のメリダでの積算距離   もうすぐ5000kmだ。


ママチャリで走っている人はどのくらい走るのだろう。
1$さんが1000km位。ふぅさんがママチャリで走っていた頃は2300km位だった。
トンサンが通チャリで走っていた時と同じくらいの走行距離だったが、ふぅさんはクロスバイクに変えてからは年間4200km~4700km走っている。
働きながらこの走行距離はすごい。ママチャリ時代の2倍の距離だ。

トンサンは特に月間走行距離や年間走行距離の目標など立てていないが、健康管理のためには月間走行距離の目標などを決めたほうが良いかもしれない。


寒川神社に初もうで

2011年01月01日 21時35分30秒 | 日記
あけましておめでとうございます。
今年も「トンサンの別荘」をよろしくお願いします。



日本各地で寒波が来ていて鹿児島でも雪が降っているというのに、
厚木は今日も良い天気。
絶好の初もうで日和(びより)だった。

今年も例年通り、家族そろって寒川神社に初もうでに行った。
毎年元日の混雑を避けて2日や3日頃に初もうでしていた。今日は都合で元日に来たが混み方は例年と同じくらいだった。


例年通りの混み方



昨年 家族全員が無事で楽しく暮らせたことを感謝してお賽銭(さいせん)を上げる。

帰りには露店をのぞいたが、食べたいもの(あんず飴(あめ))は無いとのことで帰宅して、たこ焼きパーティ。
届いた年賀はがきを見たりして、のんびりと元日を過ごした。
今年も良い年になりそうだ。