3月17日(火) 晴れ
1年近く前からずーっと練習している「こどものバイエル51」と「こどものバイエル54」 。
どうしても弾けるようにならないが、このへんが限界なのかも。
「こどものバイエル54」は、ようやく最近になってリズムが分かってきた。
っていうことで、完成はしていないがこの2曲の動画をアップしてケリをつけよう。
こどものバイエル中51
こどものバイエル中54
3月17日(火) 晴れ
1年近く前からずーっと練習している「こどものバイエル51」と「こどものバイエル54」 。
どうしても弾けるようにならないが、このへんが限界なのかも。
「こどものバイエル54」は、ようやく最近になってリズムが分かってきた。
っていうことで、完成はしていないがこの2曲の動画をアップしてケリをつけよう。
こどものバイエル中51
こどものバイエル中54
3月17日(火) 晴れ 今日は暖かい。
手話を指導してくれているろう者の先生から、感想を聞かれた。
「もっと易しくした方がいいか?」 「もっと厳しくした方がいいか?」
それは先生によって違う。
ある先生の手話はなかなか読み取れないが、 今日のN先生の手話は読みやすい。
でもその先生の特徴(とくちょう)ではなく、内容が難しいか、簡単か? と言えば、今日の勉強はなかなか難しかった。
でも中級クラスなら、この程度が分かるようにならないといけないのだろう。
今日の勉強会 ろうの指導者Nさん 手話通訳Fさん
勉強内容・・・表情豊かに・感情をこめて表現すること。
・あり得ない = 若いろう者は短く「オーバー」と表すそうだ。
・頭にくる・・・人差し指で頭をチョンとたたき、斜め前方右下に振り払うように降りおろす。
『こういう表現を短時間にノートに書き留めるのは難しい』
・あぜん・・・両手のこぶしを上下に合わせ、指を開きながら上下のこぶしを開く。(あごが開いてしまった様子)
または、口元で作ったこぶしの下あごの方を胸位置位まで空きっぱなしの状態を表す。
・あおざめる・・・ほほの両側に両手の指で縦線を描く。漫画で見る絵のように。
・いいかえる・・・しゃべる+人差し指と中指の2本で、ひっくり返った様子を表す。
・言いわけ・・・指文字でイイワケと表し、相手をなじるように人差し指でさす。
・違和感・・・腹の前で両手の指4本の手の甲側を上下にこする。
・うらむ・・・胸の前で両手の親指、人差し指を閉じながら交差する。
あるいは交差した腕の親指と人差し指を開いておいて、閉じながら交差を開く。
・縁を切る・・・二の腕の外側を、反対側の手のひらで振り払う。
・怒る・・・両手の平を半開き状態で、腹の位置でガッと上に向ける。
・覚悟・・・切腹の動作。
・するどい・・・左手の人差し指を立てて、右手の人差し指と親指で、左手の人差し指をつまむ感じで閉じながら引き上げる。
・反応・・・右手の人差指で頭をチョンし、すぐにその人差し指で左掌(ひだりてのひら) をチョンする。
・無理・・・「できない」と同じ。
・無理やり・・・あごの下に右手の人差指を当て、ねじりながら前方(左側)に押し出す。
このように「文章で手話を表すのは、とても難しい」
書くスピードも追いつかないので、簡単な絵で描いたり、矢印なども多用する。
それでも描きづらいものがあり、記憶する。
でも復習しないとすぐに忘れてしまう。
月に3回程度の勉強会では上達するのは無理なのだ。
ろう者の友達がいないトンサンは、日常的に手話を使うチャンスが無い。
もっと手話ニュースを見たり、手話を勉強している健聴者との間でも手話を使うようにしないと・・・
それにしても、ろうの人たちは表情が豊かだなぁ。
通訳の人たちも勉強になるようで、「なるほど、なるほど」とうなずいている事が多い。
3月16日(月) 朝7時は曇り
昨日「横浜マラソン」が初めて開催されたが、「ランニングポリス」だけではなく、「サイクルポリス」も導入された。
調べると神奈川県で「サイクルポリス」は平塚市が一番先に始めたようだ。
![]() |
湘南平塚サイクルポリス発足! |
そう、こうやって警察官みずからが車道を走ってもらえば、どこにどんな危険が潜んでいるのかよくわかる。
先日 女子高校生が亡くなった事故だって、サイクルポリスがここを走っていれば「その危険性に気付いたはず」だ。
ぜひ交通取り締まりを行う警官は、一度「サイクルポリス」を経験して欲しい。
やっぱり全国で最初に始めたのは埼玉県だった。
さすが自転車関係に力を入れている県だ。
愛媛県警には「バイシクルユニット」がある。
厚木市は遅れているぞ。頑張らなきゃ。
3月15日(日) 晴れ
ううむ、どうしてもうまく弾けない。
でも自分の中で完了にしていかないと、レッスンはどんどん進む。
まず間違えて弾いた「こどものバイエル55」をもう一度アップ。
それからなかなかうまく弾けないが、「こどものバイエル50」をこのへんでアップしておこう。
う~ん、ぎこちない。
また「こどものバイエル54」は去年の4月から11カ月間もずーっと練習しているが、いまだにリズムを合わせるのが難しい。
1年越しになってしまうから、3月中にはアップしたいなあ。(-ω-)
3月13日(金) 晴れ
さて昼食後、方向を間違えて出発してしまったが、今度は下流に向かって進む。
あ、高圧線に上っている。
東電のえらいさんたちと違って、下の人は頑張っているなぁ。
久しぶりの今田越流堤橋・・・読み方は後で。
向こう側が相鉄いずみ野線、手前がブルーライン。
相鉄いずみ野線の電車が通る。
今田遊水地を造成中だ。
「今田越流堤橋」の読み方はこちら。
梅の花も今が盛り。
やっと着いた。鷺舞(さぎまい)橋だ。
今年も背の低い菜の花が咲いていた。
目的の3色椿は?・・・ まだつぼみがほとんどだった。
今年は咲くのが遅れている。去年は3月15日に花盛りだったが。
1本の木から赤・ふ入りのピンク・白の3色が咲く。
つぼみのまま散っているのも多い。風が強かったからだろうか。
隣の公園の桜も満開だ。
こちらの桜は名前が付いているので、枯れる前は見事な咲き方だったのだろう。
さて、道の上へ上がって、ジェラートを食べて帰ろう。
ここで。
横浜アイス工房。
「ラムレーズン」が無かったので、「ストロベリーミルフィーユ」300円。
これはなかなかおいしかった。
こちらの道を来たらガードレールが続いていて、ぜんぜん向こうの道に出られなかった。
さらに・・・タコ糸が通せんぼ。
このタコが落ちていた。小さな子供が描いた絵だ。
さて、遊水地情報センターの「遊水地橋」を通って境川サイクリングロードへ戻る。
また県道22号で帰ろうと思うが、サイクリングロードが22号と交わるのは上の方なので、もっと近道は無いかと・・・
相鉄いずみ野線をくぐるとまっすぐな道が続いている。
この道を行ってみよう。ゆるい登り坂だ。
小田急江ノ島線をくぐり、引地川を越えると・・・
「遠藤東」という交差点に出た。
『ああ、ここへ来るのかぁ』・・・いつもの道だ。
右へ折れて県道43号を北上。
「西松屋」のところで県道22号に入る。
また戸沢橋まで戻ってきた。
全線開通した相模縦貫道と、工事中の新東名。
橋を渡った先に歩道は無い。
こちら側も車と一緒に車道を走るのは嫌だが、下り坂なのでスピードを出してさっと行ってしまおう。
あそこに花束がささげられている。もうちょっと、ここまで来れればなぁ・・・
大型車が頻繁(ひんぱん)に通るメイン道路だ。
合掌・・・
1台のロードバイクが、花束に気づかずに駆け上がっていった。
高速道路や車のための道路ばっかり作っていて、生活道路の改善はしない。
貧弱な道路行政だ。
ブログを書いていて、だんだん腹が立ってきた。
道路際まで家が迫ってきているから、歩道を作れないのは分かるが「それでも」と思う。
高速道路作りは土地を買収して進めるのに、なんでこんな危険な道を放っておくのだ!!
若い人が早く亡くなってしまうのは、本当に悲しい。
3月13日(金) 明日は天気が悪いとか、じゃあ今日行ってこよう。
去年の今頃は、ダワさんに教えてもらった3色椿を見に行った。
秋は3色彼岸花だが(3色彼岸花の様子を見に。)、春は3色椿だよな。
と言うことで見に行ってみる。
走行距離 52.83km ルートラボで調べた距離をプラス。
SONY工場隣の公園では、今年ももう桜が満開だ。
幼稚園の生徒が遊びに来ている。
毎年早く咲くが、なんて言う桜なのだろうか。
桜ってほんとに華やかだなぁ。
相川小学校から富士山がきれいに見えた。
今日のトンサンの格好。
今日は意外と寒い。マスクをしていないと鼻が痛くなる。
建設中の新東名。
先日女子高生が亡くなった道路は、せまくて怖いので・・・
こちらも広くは無いが、一方通行だし、上りも緩やか。
トンサンはたいていこちらから。
戸沢橋のところに来た。写真のように厚木側は歩道が無い。
女子高校生が亡くなったのはあの先だ。
もう少しで歩道があるところだったのに・・・
戸沢橋上流側では、新東名の橋がかけられている。
高圧線の鉄塔も移設されている。
背の高い向こう側の鉄塔が新しいものだ。
県道22号はこの先も怖い。
相模線を越える陸橋に歩道は無い。階段の付いた跨線橋(こせんきょう)はある。
だから自転車はここを上らないといけない。
こんなに狭い。トラックがいると前には出られない。
おまけにここは左から入ってくる車もあるし・・・
なるべく通りたくない県道22号だ。
看板はまだ消してある。
もう少しでつながりそうなのだが・・・・
Google航空写真より
ありゃーなが~いトレーラー・・・じゃないよ。
カメラのパノラマ機能を使って写したら、こんな風に写った。
新しい県道22号へ入った。
長く緩い上り坂。
あれサイコンが表示していない。
またダメになったか。
止まって振り返ると、富士山が良く見える。
取り外したら、表示された。でも時刻が変だ。
リセットしてやり直す。
去年もここで写したなぁ。
梅ではない、桜でもない、桃か? と書いたっけ。
境川サイクリングロード(正しくは神奈川県道451号藤沢大和自転車道線) 手前のコンビニでパンを買い、隣の閉鎖(へいさ)道路で食べる。
おおいぬのふぐりがかわいく咲いていた。
さて出発しよう。あれ? 遊水地公園は上流へ行くんだっけ? 下流だっけ?
うーん、地図が無いのでさっぱりわからん。
ずいぶんしばらく境川サイクリングロードは走っていなかったからなぁ。
とりあえず上流へ向かってみよう。
結構走った。ここは見たことのある橋だなぁ。
でもまだ上流かもしれない。もう少し行ってみよう。
ここはもうサイクリングロードではない。一般道の一方通行道だ。
でも「自転車を除く」となっている。
自転車は相互通行で、左側を走るよう、道路の両端にペイントされている。
あれ、相鉄線だ。じゃあ、こっちじゃないなぁ。戻ろう。
ところが強力な南風。下流に向かうのが大変。
やっとこさ、さっきのコンビニまで戻ってきた。
そうとうな時間のロスだ。
いや先を急ぐサイクリングじゃない。
久しぶりに境川サイクリングロードを満喫したと思えば・・・
写真が多いので明日に続く。
3月12日(木) 晴れ
今日も朝のうちは風が冷たい。
でも午後からは出かける予定なので、朝9時半ごろから外で作業。
とても寒いので、声を出して気合を入れ、作業に取り掛かる。
単純な回路に戻して、仮接続でテスト。
ポジションライトがちょっと弱い光だが、まあとりあえずOKだ。
リヤライトはタイヤの回転が止まっても、しばらく点滅している。
シールド線で配線し直して、束線(そくせん)する。完成。
ふたつのブリッジダイオードからの直流は、切り離し、単純な回路にした。
この結果変な動作は無くなった。
なぜ変な動作をしたのか考えてみる。
ハブダイナモが発電する。
黄色い矢印のように電気が流れたとする。
オートライトスイッチがOFFでも3WLEDは点灯する。
だからマイナスラインは接続してはいけない。
また、リヤライトテストスイッチで、 リヤライトのテストをするのもやめて、スイッチを取り去った。
これで運用してみよう。
3月11日(水) 晴れてはいるが北風が強く寒い。
もっと暖かくなってくれないかなぁと思いながら外の作業。
オートライトの内部でつないでいたマイナス線をカットし、リヤライト用と充電用それぞれを分けてプラス・マイナス線を取り出す。
リヤライトテストスイッチで充電池とリヤライトをつないでいたが、それも取り外す。
リヤライトのテストはできなくなるが、まずは単純な回路に戻そう。
ところがそれでもポジションライトは、ほんのちょっとぼんやり点くだけ。
テスト用の電池でテストしてみても同じだ。
と言うことは何、ポジションライトのLEDが壊れた??
今日は寒いので外での作業は終りにしよう。
ランドローバーの配線はばらしたまま。
うーん、ゴチャゴチャしてメリダのようになってきた。
ヾ(≧ω≦)ゞひゃっはっはっ!!
ポジションライトを直そう。
LEDは先端をやすりで削って平らにしていた。3つも付いていた。
自分でやったのにすっかり忘れていたなぁ。
あれ、ショートしているかも・・・ショートはしていなかったが、シールド線の1本がプラス線にぎりぎり。
やっぱりLEDがダメになっていた。3つのうち、真ん中しか点かないし。真ん中もぼんやりと。
線を外してみると、ケースに開けた穴が小さかったのか、芯線の被膜が破れている。
誰だこんな作業をしたのは!! トンサンだった。しょんぼり・・・ (;ω;)
キリで穴を大きくし、LEDも削らなくて済む背丈(せたけ)の低いものにした。
ちょっと前に充電タイプに改造した黄色のLEDライトだが、暗い。
ついでに、これも明るいLEDに交換しよう。
この「スーパーLEDズームライト」のLEDが明るいので交換しよう。
黄色のライトを分解すると・・・
51Ωの電流制限抵抗が入っていた。これをショートさせると明るくなる。
抵抗をひねってはんだ付けでショートさせた。
明るくはなるがいつまでもつか?
明るくなった。LEDに電流が流れ過ぎているかな?
3月11日(水) 晴れ、風強し
今朝の読売新聞を見ると、「防潮堤(ぼうちょうてい)37%未着工」 「完成8%のみ」という見出しが・・・
4年たっても復興はなかなか進まないようだ。
テレビもNHKを始め、各局で東関東大震災の特集を組んでいる。
時が経つにつれ、故郷に戻りたいという希望の人が減っている。
高齢化が進み、戻っても以前のコミュニティが帰ってくることも無く、たとえインフラを特急で整えても、町は、村は戻らない。
特に福島県は戻らない人がきわめて多い。
帰還(きかん)困難区域や居住(きょじゅう)制限区域があるからだが、決められていなくても放射能が心配で、戻らない人も多い。
【 「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域 】
つい先日も放射能が海に流れていたことを隠していたと問題になった。
放射能汚染水はたまる一方で、今年のグーグルの航空写真があったので、去年の写真と比較してみた。
2014年 まだ緑が多い。
2015年 1年の間にこんなにタンクが増えていた。
もう来年は置けなくなるだろう。
垂れ流しを黙っていたので、漁業者の信頼も得られず、海に流すことはできない。
ALPS(アルプス)で処理した放射能汚染水だが、トリチウムは除去できない。
多核種除去設備 (ALPS)
だからタンクにためて処分待ちなのだと思うが、どうするのか方向も決まらず、この先いったいどうするのだろう?
それなのに「原発再稼働」っていったいどういうこと!!
3月10日(火)
あゆの会夜の部では、今年も「あゆマルシェ」を開催。
交流会メンバーが、各お店の人と一緒に活動しました。
各お店と、バザーの品物がそろいました。
さあ、あゆマルシェ開催です。
トンサンはまず「ナオミのティールーム」で、お菓子とコーヒーを。
「よう子の店」の店番をしているSさん。
らっきょうに人気があり、すぐに売り切れになりました。
向こうは「もみ処(どころ)MURATA」・・・トンサンもお願いしました。
えっこんな値段でマッサージしてもらっていいのかな?
肩の動きが楽になりました。気持ち良かったぁ。
「CDいかがですか。お安いですよ。」
バザーの店番はFさんとHさんの息子さん。
「ナオミのティールーム」をお手伝いしているIさん。
なかなか売り上げは良さそうです。
クラッカーに「よう子の店」で買ったジャムを添えて、試食サービスもしていました。
バザー品も終了時刻が迫り、半額セール。
結構な売り上げになりました。
みなさん、楽しい「あゆマルシェ」へのご参加、ありがとうございました。
売上金は去年を上回り、過去最高かも。
各お店から頂いた寄付金と、バザー売上金は来年度1年間の交流会活動費として使わせていただきます。
ご出店いただいた方、交流会担当者、お手伝いしていただいた方、みなさんお疲れ様でした。
3月10日(火) 晴れ・曇り一時雨 目まぐるしく変化。
ランドローバー電装回路改造失敗。明るくてもタイヤを速く回すと、オートライトが点灯するようになった。
また、ゆっくり回転しても、点滅したり・・・
今日の天気のようにわけわからん。
今日も改造作業。
明るいのに点灯する。なぜ?
また、オートライトが点灯した時はポジションライトとリヤライトが点くようにしたのに点かない。
リヤライトテストスイッチを入れた時は点く。
わけわからん。
改造した内容。
オートライト内部
1. オートライト回路からのマイナスと、充電回路からのマイナスを接続。
2. オートライト回路のプラスを外部に取りだした。
外部配線の変更
1. オートライト回路から取り出したプラス線に逆流防止ダイオードを介して、ポジションライトのプラスへ供給。
(これでオートライトが点くときはポジションライトとリヤライトが点くはずなのだが)
2. 充電池からのプラス線にリヤライトテストスイッチを介してポジションライトのプラスにつなぐ。
う~ん、原因分からず。(×ω×)
寒くなってきたので今日はやめよう。
3月9日(月) 曇り
改造続きのランドローバーの電装回路だが、また疑問が・・・
メリダはリング錠が解錠されると電装系のスイッチが入る。
解錠されるとメリダの電装系のスイッチが入る。
スイッチが入るとポジションライトと、リヤ点滅ライトが点滅する。
なので昼夜関係なく光る。
ランドローバーの今の回路では、オートライトの上に付けたスイッチを入れると、ポジションライトと、リヤライトが点滅する。
しかし同時に充電池への充電も始める。十分に充電されていても。
まぁ、ズームライトを点ければ消費されるからそれでいいのだが・・・
しかしスイッチを入れないと、トンネルに入ってもポジションライトと、リヤライトは点かない。
やはりオートライトがあるので、暗くなったら自動点灯させたいなぁということで、また回路を検討した。
この回路なら、暗くなると3WLEDとポジションライト、リヤライトが点灯する。
また充電スイッチを入れると、充電池に充電される。
さらにリヤライトテストスイッチを入れると、充電池の電源でリヤライトの点滅確認ができる。
しかし改造は再びオートライトを外してきて改造することになるし、外の配線も変更する必要がある。
なかなか大変な改造なので、この回路でいいか、もう少し考えてみよう。
3月8日(日) 雨のち曇り風強し
うーん、雨は上がったが、北風が強く寒い。
どうしようかな~。
と悩みながらも作業を始める。
「リアライト5LED」に取り替えようか。
でも電源切って1日置いたら、リセットされてしまったなぁ。
これだとちょっと走って電源を供給し、いったん降車する。
そして電気2重層コンデンサにたまった電気で点滅に切り替える。
それからやっとちゃんと走れるようになる。
ということで、とても面倒だ。
走らなくても最初に電気を供給できるようにするには・・・
回路図を見ると、ズームライトの充電池を使おうとひらめく。
で、逆流防止ダイオードにスイッチを追加。
プッシュスイッチをONにすると、ズームライト内部の充電池からリヤライトに電源が供給される。
うん、この方法にしよう。
まず今付いているリヤライトを取り外す。
なんで点灯しないのかなあと試す。
あれ、ちゃんと点滅するではないか?
ではなぜ点かなかったのだろう?
もう一度元に戻す。
ハブダイナモを回さなくても点灯試験できるようにしよう。
逆流防止ダイオードをショートさせると点滅する。
この小さなスイッチでショートさせよう。
逆流防止ダイオードに並列にはんだ付け。
完成。
あ、このままじゃ雨が降ると接点不良になるな。
あした袋をかぶせる作業をするか。
3月7日(土) 雨時々曇り
「コンデンサにたまった電気で、スイッチ状態が維持される。」
と書いてあるサイトを発見。
LEDテールランプ装着
<うれしい副作用>と<バッテリーレス>のところ
なになに、それはいいことが書いてある。
それならばランドローバー(クロスバイク)のリヤライトの前には、1F(ファラッド)の電解コンデンサが入っているので、信号待ちはもとより、買物して店を出ても「点滅状態は維持できる。」はずだ。
さっそく実験してみよう。1Fのコンデンサを並列に入れて。。。
電源断から4時間経過して・・・
電源を切ってもLEDはしばらく点滅しているが、完全にLEDが消えていても電源断前の状態が保持されていた。
これならこの回路が使えそうだ。
ケースごと取り換えるか。
3月6日(金) 晴れ
ランドローバーのリヤライトが点灯しないので、なんとかしないと・・・
いつまでも完成しないウインカーを引っ張り出してみたが、なんだかやる気がしない。
では100円ショップで売っているリヤライトを買ってきて取り付けるか。
ダイソーで「リアライト5LED」108円 を買ってきた。
試してみよう。
電池を入れ点滅させる。 ⇒
電池を抜く。⇒
電池を入れる。 ⇒点滅せず。
残念。このタイプは「電源を再度入れた時、終わったところから始まる回路」ではなかった。
と言うことで使えず。
どれだったかなぁ。再び電源を入れた時に途中から始まるタイプは・・・