トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

相模原公園までポタリング。

2015年03月06日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月5日(木) 薄曇り

いや最初は相模原公園へ行くつもりじゃなかったんだけど・・・

走行距離  30.47km

座架依橋(ざかえばし)を越えて行こう。
いつもの相模川土手道。あれ渋滞してるぞ。


ぜんぜん動いていない。



 
脚立を担いだ、カメラマンの女性??





事故処理車両とかパトカーがたくさん・・・




あれ、土手道をふさいでいる車がいる。あそこにもカメラマンが・・・




3人の人に聞いてみた。「何かあったんですか?」




「あれだよ、あれ。」
8台の玉突き事故があったらしい。



土手道をふさいでいたのは、フジテレビの中継車か?




ここから撮っても良くわからない。さきほどは数台のヘリコプターが飛んできたそうだ。


圏央道で8台玉突き事故「脇見運転した」(日本テレビ系(NNN ...




座架依橋  車はあそこから河岸まで降りられる。



 
もう桜が咲いているのかな。宗仲寺(そうちゅうじ) 
隣の幼稚園が終わったようだ。



セブン-イレブン相模原磯部(いそべ)店でトイレへ寄って、コーヒー休憩。 




地図を持っていないので、どこを走っているかわからなくなった。
この先の交差点まで走ったら、右へ曲がると相模原公園へ行く道だというのが分かった。



相模原公園到着。




三色すみれがきれいに咲いていた。




うちの子供が小さい時、よく遊びに来たなぁ・・・




動物広場も何度も遊びに来たっけ。




帰りは違う道を帰ろう。「勝坂」の信号を左へ曲がってみた。

ずーっと下っていくと、「ざる菊」のところに来た。
『あー、ここに出るんだ。』 地図がつながった。



さらに下っていくと、行くべき道が分からず、通り過ぎてしまったところに出くわした。
このトンネルを抜けて街中へ行くつもりだった。
ここの工事、なかなか完成しないな。



帰りに通った現場は、事故車は片付いていたが、まだ警察車両が3台止まっていた。


アミューのダイソーで買い物をして帰ろう。


ギヤカバーになってしまったお盆の代わりを買う。
「サビ落とし」は、どちらを買おうかな?
左 台湾製 25g   右 日本製 20g 
5gの差に迷う。貧乏症だなぁ。 (*^ω^*)ポリポリ
決めたのは日本製。



あれ、ここにも?

衣装が良く似ているなと思ったら、成分も同じ。
中身は同じものだ。
置く場所によって用途の表示を変えている。
なかなかたくましい商魂だ。
いや消費者にとっても、工具用品置き場にもあるし、自転車用品置き場にもあって便利かな。


ランドローバー(クロスバイク)の電装回路変更。昼間でも充電できるように。

2015年03月05日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

3月4日(水) 晴れ

3Wズームライトの充電が夜しかできない回路だと、ヘッドライトで消費してしまって充電できないのではないかと・・・
昼間でも充電できるように回路変更した。


オートライト回路を通らないブリッジダイオードをもう一つ入れ、 手動スイッチでON-OFFできるようにした。
オートライト回路を通ったブリッジダイオードは3WLEDのみ点灯させる。
オートライト回路を通らないブリッジダイオードで直流化された電源は、ポジションライト・リヤライトを点灯させ、 充電池の充電をする。


と言うように改造する。



ブリッジダイオードを追加、ついでにLEDの前にレンズを入れてみよう。




スイッチを付けたいのだが、スペースが無いので、電気2重層コンデンサをサドルバッグもどきの方に移動しよう。




配線完了。結構配線だらけだ。




レンズを追加。カバーとLEDの間にちょうど入った。




電気2重層コンデンサはサドルバックもどきの中へ。


テストしてみるとリヤライトが点滅しない。
おかしいなぁ。配線は間違っていないはずなのに。


ガムテープを貼ってきれいにしたのだが、もう一度はがしてみる。
黄色のラインが入った方が+(赤)につながれている。
配線に間違いはない。

暗くなってしまったので、今日は原因解明はしない。


ヘッドライトも、ポジションライトも点灯した。
ポジションライトはスイッチOFFで消える。


ヘッドライトにはレンズを追加したが、照射具合を見に行ってこよう。
前回と同じくらいの時刻に、同じコースを走ってみた。


前の時よりは光が広がらず、少し明るさが増したように感じる。


ズームライトも点けてみる。


ぼんやりとしているが、光の塊(かたまり)が二つ見える。
充電式3WLEDズームライト+3WLEDオートライトで6Wだ。
このくらい明るければ、まあまあだ。


試乗を終えてしまうと、ポジションライトが光っている。
ということは、電気2重層の電気が光らせているのだ。
配線の断線ではないらしい。
するとリヤライトが点灯しないのは、何が原因だろうか?


【手話】 中級は難しい。

2015年03月04日 11時59分08秒 | 手話

3月3日(火) 曇り 今日は寒い日だ。

3月3日は「耳」の日。「みっつ、みっつ」で耳の日だと思っているが、世界的にも耳の日だそうだ。
なぜ? と思ったら、「3」という数字の形が、耳に似ていて、「3」を一つ裏返すと、両耳に見えるからだそうだ。
なるほど。
 
ウィキペディアを見るとこんなことが書いてある。

耳の日

補聴器の日もあるそうだ。6月6日。これも耳の形から。

補聴器の日

さらに、人工内耳(じんこうないじ)の日もあるらしい。9月9日。
まだウィキペディアは書かれていない。

人工内耳の日記念大会2013

ところでWHO=世界保健機関が大音量で音楽を聴くことに、警鐘(けいしょう)を発している。

「国際耳の日」 大音量の音楽に注意

そういえば、トンサンが中学生の時、数学の先生が「戦争に行って機関銃を耳元で撃(う)っていたから、先生の右側の耳は聞こえが悪いんだ。」と言っていた。



今日も手話の勉強は難しかった。
自分で表す場合は、使える手話を選ぶからいいが、ろう者の手話を読み取るのは難しい。
スピードが速いだけではなく、見たことも無い手話がどんどん出てきて「えっ、それなに?」と考えているうちに次の話に進んでしまう。
前後の話から推測(すいそく)するのも難しい。
単語が断片的にわかるだけだ。
そんな中で、若い人はどんどん手話を自分のものにしていく。
昨日も『えっ、そんな話をしていたんだ。』と、読みとって訳した女性にびっくり。
トンサン以外も「すごい!」と、その読み取り能力にみんなびっくりしていた。

本当に若い人たちの、手話能力のスピードには驚(おどろ)く。
すぐに追い越されてしまう。
しかしトンサンは、年齢差だけではなく、「いきごみ」「真剣さ」「まじめさ」・・・取り組み方で差をつけられているのだと思う。
もっとまじめに頑張ろう。


LED化したオートライトのテスト走行。

2015年03月03日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

3月2日(月) 晴れ

ランドローバーに取り付けたハブダイナモ車輪と、オートライトの明るさ、および照射範囲と角度などをテスト。
2月27日に取り付けた時に点灯テストをしたが、昼まなので明るさなどが分からなかったので、夜走ってみてきた。


2月27日のテストでは点灯確認をしたが・・・




この季節、日が伸びたとはいえ、午後7時は真っ暗。




ほぼ真下から明るく照らしている。左右も結構広がっている。




が、遠くへは届かず、時速15km位までは良いが、それ以上は見えなくてスピードを上げられない。
BOXの反対側にある充電式のズームライトで、遠くを照らそう。



家について、ランドローバーをしまった後も、テールライトが1分以上点滅していた。
なお、3WLEDとポジションライトは消えていた。
電気2重層コンデンサに蓄えられた電気は、すべてテールライトで消費されるようだ。
これは信号待ちで、後ろから来るライトを付けていない自転車に衝突されなくていいだろう。

 


【ピアノ】 なかなか録画できない。そうこうしているうちに、レッスンはどんどん進む。 (;ω;)

2015年03月02日 20時17分03秒 | 音楽

3月2日(月) 晴れ


今朝、早くYoutubeにアップしたいと焦るが・・・


思うように指が動かない。


レッスンはどんどん進み、練習曲は4つ終了した。
こどものバイエル中・・・「20」
ピアノフレンド2 ・・・「山の朝」 「しずかにおやすみ」
ピアノテクニック・・・「たのしいキャンプ」 

Youtubeにはアップしないが、だいたいトンサンも弾ける4曲なので、トンサンとしても終了する。

2つ追加になって、これからの練習曲は、
こどものバイエル中・・・「19」⇒4分音符=110で弾く練習をする。 「21」
ピアノフレンド2 ・・・「おちばがおどる」 「風のワルツ」⇒初めて習う曲。譜読みしてくること。



ピアノテクニック・・・「風車」 「ロボット」⇒初めて習う曲。譜読みしてくること。



グループレッスンの曲は6曲。うち新曲は2つ。


トンサンが自主的に練習しているのは、10曲。
「こどものバイエル 中」・・・「50」 「51」 「54」  「55」⇒アップし直そうと思っているのだが、何度弾いてもうまくいかず。
「その他」・・・「森のこびと」 「ガボット」 アップするまではもう一歩。 きらきら星変奏曲より」⇒かなり難しい。
「コンサートの曲」・・・コロラドの月」 「ある愛の詩」 「ハック作曲 船歌

合計16曲を練習中。


3回ずつ弾いても、、結構時間がかかる。午後からも練習。
 


テールライトを修理し、試し乗り。

2015年03月01日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

2月28日(土) 晴れ

いよいよ今日で2月も終わり、明日からは3月だー、早いなぁ。
歳をとると一日が短く感じる。


さて、頑張ってテール(リヤ)ライトを直さなきゃ。


いろんな点滅ライトがあるが、どれか使えないかな。

右のシートポストに取り付けるタイプのものは、電源供給をOFFにすると、スイッチを押さないと点灯しないのでだめだ。
左の「Sweete Baby」は、そのままにしておいて、リヤライトの無い人とツーリングした時に使おう。
真ん中の骨の形をしたものは、ペット用のもので、電源をつなぐと点滅する。(改造したのだっけ? 忘れてしまった)
ペット用のもののプリント基板を使おう。



テストして点滅を確認。
取り付けると光らず。なぜ??

どうやらカバーのネジを締めて行くと、プリント基板が押されるので点かなくなるのかもしれない。



外すと点滅。取り付けると点灯せず。


ネジを最後まできつく締めずに、すき間を作っておくと光る。
すき間に輪ゴムを挟み、クリアボンドで水が入らないようにすき間を埋める。







あゆコロちゃんも完成を喜んでくれた。


タイヤを取り替えて重くなったか、試乗してこよう。


工事中の玉川河川敷。




大島団地手前の道路に歩道設置工事。




富士山の当たりはかすんでいて、よく見えない。




これから新幹線をくぐる。




工具類。100円ショップの安物ばかり。このほかにパンク修理セットあり。




前のBoxの中に入っているもの。非常袋の中に入れている。
非常袋は自転車に積めない荷物を背負うため。



Box内側に反射タスキを配置。




新幹線とのツーショット。
撮影方法・・・動画撮影 ⇒ いいところでキャプチャー。



あれ、ミツミ電機の建物が無い。閉鎖するのだろうか?
 

平塚の100円ショップ「レモン」まで往復した。
走行距離 23.25km

タイヤが重くなった感じはないが、ハブから出ている音なのか「シューシュー」音が出ている。
ライトは点けていないが、いくらか回転抵抗が増えているのだろうか?
今回の改造でランドローバーの重量は16.9kgになった。
組立直後から比べると4.2kg重くなった。
それでもトンサンが乗っている3台の中では一番軽い。
メリダ・・・・・・27.5kg
通チャリ1号・・・・17.8kg