さて、9月も 半ばになりました
去年の今頃は 台風15号の影響で 結構大変な思いをしていたけど
今年は 暑いのは暑かったけど
7月がほとんど梅雨状態だったため
去年の夏ほど大変ではない感じがする
去年は お盆あけに 体調を崩して
4か月も具合悪かったので なおさら 今年はありがたい
友人の勧めではじめたヨガも
なんだか マクロビとかいう健康食を扱っている集団の方々らしく
今度 味噌仕込みにきてみませんか?というお誘いも受けた
面白そうで 主人を巻き込もうと思ったけど
主人いわく どうせ 力仕事に駆り出されるのがおちだから
おれはやらない、行かない というつれない返事
まあ 自分の気に入った事しかできない人だし
対人関係も 優しくて主人を肯定してくれる人としか付き合えないので
仕方ないんだろうなあ
色々 ちょっとスピ系の方々とつながり始めた気がするけど
主人と娘は ほぼ 3次元という現実をどっぷり体験したい人たち
だから 私の考えには 否定的だもんね
私は 別に 否定する気もないし 自分が 同調する気もないし
ひょうひょうと ただ 自分も相手もok
というスタンスで 毎日を生きている
時々 薄くレイヤーがかかっている気がしないでもないが
大事な家族であり 助けて助けられて
互いにかかわっているんだものね
これから来る大きな山も
影響を受けるのは最小限にして 乗り越えるつもり
先日 職場で こんな事があった
お弁当の業者さんが 食堂に 土足であがって納品していくので
目撃したときに 土足禁止であることを伝えたが
しばらくたって 再び 何事もないように土足でささっと荷物を
おいていくのを見て 事務員に どうしたらいいか聞いてみた
きっと 靴をぬぐのがめんどくさいのだから
一度注意したのに 平然とやるということは
なんど注意しても見てないところでやるから
段ボールを置いて 土足でも大丈夫なようにしようと
私は提案したが 事務員3人が3人とも 何言ってんの?
という反応
あんたバカみたいとは言わなかったけど
私の案は一蹴され 業者に苦情のTELをいれたのでした
私のように 発達障害を持ち 家族もそうであると
対処法として あちらをかえるより
こちらのシステムを工夫したほうが断然早いということがわる
でも 普通の感覚の人は 常識を全面にだして
こうすべき という対処をとる
まだまだそっちが優勢だけど
私だって そっちにいたのだから 理解できる
彼女らは 私を軽視しているが
ぜんぜん 構わない 私は私で行く という感覚OK