goo blog サービス終了のお知らせ 

土曜のランチは、まったりと

横浜住人のまったりとした土曜のランチをご紹介

小石川後楽園で紅葉狩り

2012-11-25 11:21:27 | 散歩
さて今日のお出かけは小石川後楽園で紅葉狩り。秋も深まって紅葉を愛でたいのですが遠出は無理。そこで都内の紅葉名所を探したところ、ここと駒込の六義園が最終候補に。でもやっぱり近い方がいいなあということで小石川後楽園に決まり。
   
JR総武線の飯田橋駅東口に降りて目の前の歩道橋を対角線に渡り、5分も歩くと小石川後楽園の西門に到着。
   
入園料\300-を支払い園内に入ると早速紅葉が出迎えてくれます。この庭園は、1629年(寛永6年)に水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が築き、嫡子の光圀が改修し完成させたそうです。
   
紅葉がきれいですがまだ盛りとは言えず、もう1週間ほどで見頃を迎えるような気がします。
   
後楽園というのは中国・北宋の政治家・文人、范仲淹(はんちゅうえん)の『岳陽楼記』の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」によっているそうで、岡山の後楽園と同様です。
   
1923年に国の史跡および名勝に指定されましたが、その際に岡山の後楽園と区別するため「小石川」が冠されたそうです。
   
1952年には文化財保護法に基づく国の特別史跡および特別名勝に指定されました。この二重指定を受けているのは全国でも金閣寺や銀閣寺など9か所だけとか。
   
都心の庭園だけあって木々の間から近所のビルが垣間見えます。この感じは浜松町の芝離宮や日比谷公園などとも通じるものがあります。
   
木々の間からは隣接する東京ドームも見えます。昔の後楽園球場にも東京ドームにも野球観戦に訪れたことがありますが、小石川後楽園は初めての訪問です。
   
紅葉をたっぷり楽しんだ後は一休み。ここには入口に涵徳亭(かんとくてい)という予約制の集会所があります。予約が優先ですが、空いているときはお休み処として一般向けに営業しています。
   
甘味以外に弁当や定食もありそれらは\630-均一。都立庭園だけあってリーズナブルです。私は抹茶セット、女房は白玉ぜんざいをいただきました。窓際の席に座ると園内を望むことができ、一休みと共に眼を楽しませることもできます。
紅葉をたっぷりと楽しんだ土曜の午後のひとときでした。

施設情報:
小石川後楽園
東京都文京区後楽1-6-6
03-3811-3015(小石川後楽園サービスセンター)
JR総武線飯田橋駅東口下車 徒歩8分
2012年11月24日(土)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上線開業90周年イベント 池上線池上駅

2012-10-07 13:31:53 | 散歩
さて、ゴンジャさんのランチでお腹一杯になった後は本門寺脇の池上会館で行われている池上線開業90周年のイベントにおじゃましてきました。このイベントに参加する人が、ついでにゴンジャでランチをと言うことで、今日はいつもより混んでいたらしいです。ゴンジャさんの場所は、駅から本門寺へ行く途中になります。
   
1時前に着いたら、会館前の特設会場では地元の方が参加するイベントが行われていました。フラダンスにヒップホップダンスですが、子供さんが多数参加していて見ていて和みますね。
   
特設会場の催し物を少し見物した後は会館の屋上へ出て展望台へ。なかなか素晴らしい眺めです。
   
屋上から本門寺側へ行き、五重の塔の前を通って更に奥へ行った広場では東急バスとミニSLのイベントをやっていました。東急バスのイベントはたまちゃんバスの運転席に座って写真を撮れるというもの。親子連れの方々が並んでいました。ミニSLの方はトーマスもいて実際に乗れます。特に最後の写真のSLなどは実際に蒸気も出ていました。我々は乗りませんでしたが、女房は本当は乗りたかったとか。
   
特設会場に戻ると関東の鉄道をネタにした新作落語をやっていました。東急はもちろん、京急や京成なども出てきて最後は池上線をT...?、と言う落ちでした。そしてトリは池上線を唄った西島三重子さんのミニライブ。池上線はもちろんのこと、11月に発売されると言う池上線ふたたびと言う曲も披露して下さり、イベントも終了です。
   
そしてこの日は90周年記念の特別仕様列車も運行されると言うことで撮影してみました。派手に装飾された花列車のようなものを想像していましたが、実際の列車は写真のようなのっぺらぼう。がっかりしましたがよく考えてみると、こんな列車は池上線、いや他の東急線でも見かけたことがありません。開業当時の列車の外観に似せた特別仕様列車と言うことなんですね。4枚目の写真は通常運行の1000系。先頭に90周年のロゴマークが貼られています。
   
最後は、今日手に入れた記念品を紹介します。まずは90周年の記念入場券\300-。開くと飛び出す絵本風になっていて楽しいです。蓮沼だけ料金が60円になっていて、アレッと思いましたが子供用なんですね。次は池上駅のキーホルダー\500-。開業当時の池上の駅名表示が表で、裏は現在のものです。
  
こちらは記念切手\1,500-。90周年記念のポストカードも付いていました。旧3000系の緑の電車が懐かしいですね。床は木張りで冷房も無し。夏場仕事の帰りにこの電車に当たるとウェッと思ったものでした。最後はおまけの池上土産。いつもは葛餅ですが今日は門前の煎餅屋寶家さんの瓦煎餅\400-。
たっぷり半日楽しんだ池上線90周年記念イベントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の洗足池

2012-04-07 14:38:18 | 散歩
春の洗足池と言えば桜。今日は風が少し強く花冷えの陽気でしたが洗足池で花見です。
  
  
  
きれいに咲いていますが、満開の少し手前といったところ。また、池の東側と西側では咲き具合に少し差があるようです。春とあって桜以外の花も咲いています。
  
洗足池公園の桜の所にはブルーシートが敷き詰められ、場所取りをしている人達、宴会を始めている人達で足の踏み場もないほど。屋台もたくさん出ています。恒例の猿回しもやっています。
  
一通り桜を見た後は、花より団子ということで屋台の焼そばとシャーピンでお腹を満たします。シャーピンというのは中国版のお焼のようなもので、何年か前から見かけるようになりました。小麦粉の皮の中に餃子の餡のようなものが入っています。我々が買ったのはお焼というよりもお好み焼タイプのものでした。外側の皮の所には餡が入っていなくていまいち。小ぶりのものの方がおいしいかも。女房はあんず飴も。
  
これだけではお腹が中途半端なので、帰りにモスバーガーへ寄ってお腹を満たしました。女房はたまに平日のランチにモスバーガーをお持ち帰りで楽しんでいるようですが、私は数年ぶり。とびきりハンバーグサンドの金のテリヤキ\490-というのを食べてみましたが、うーん、普通。フランクリン・アベニューやクアアイナの洗礼を受けた後では特においしいとは感じられませんでした。まあ値段が違うのでしようがないのかもしれません。モスバーガーにした方がよかったかも。女房は好物のフィッシュ・バーガー\300-。
桜を存分に楽しみ、春の訪れを感じた土曜のひと時でした。

2012年4月7日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の目黒川

2011-11-26 22:24:07 | 散歩
ランチの後は目黒川の河畔を散歩。
  
この辺りは再開発されて本当にきれいなりました。私が五反田に住んでいたン十年前には川の水質も悪く散歩できるような場所ではありませんでした。
  
河畔にはガラス張りのおしゃれなレストランもあり、夜にはライトアップの綺麗な眺めが望めそうです。
  
土曜の昼間とあって、この辺りは人通りもまばらです。
  
遊歩道も、公園も整備され、もみじも桜の紅葉もきれいです。
  
河畔から眺める池上線もまた一興。

2011年11月26日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の洗足池

2011-11-23 16:23:06 | 散歩
旗の台でのランチの後は、ちょっと足を延ばして洗足池を散歩。久しぶりです。
  
テラスジュレは閉店しましたが建物はまだ残っています。るぐりも閉店したし、蕎麦浪漫など、とうとう一度も行かずじまいで閉店です。洗足池商店街のHPを見ると同じような場所で「一力近日オープン」となっているので、また蕎麦屋さんができるんでしょうか。
  
上の写真の竹林は妙福寺さんの所。右の写真の参道の奥に移設された袈裟掛けの松があります。
  
紅葉を撮るつもりでしたが時機を失したようです。真ん中の写真のもみじは何だか哀れです。左の写真は柿の木。
  
真ん中の写真は夏みかんの木。この時期にこんなに実がなるものなんでしょうか。右の写真は桜の木の紅葉です。
  
ナンテンの実も色あせています。真ん中の写真のブルーベリーのような実はシャリンバイの実。食べてみたい誘惑にかられましたがやめておきました。

2011年11月23日(水)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする