二日続けてマイナス1℃の降霜がありました。生きながらえていた夏草がすっかり霜枯れ、虫達も姿を見せなくなりました。急激に冷え込んだため体感的には冬のようですが、周辺の紅葉は始まったばかりでまだまだ秋景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/cca6f58dc631defb7b86ec945a0ada01.jpg)
来年に向けて新規畝立てに励んでいると、草むらに白い傘を見つけました。昨年は10月末にこのサイズを見かけましたが、暖秋の影響でキノコの発生が遅れたのかもしれません。毎度思うことですが、畑のキノコは可食か否か。クサウラベニタケという毒キノコがあるようなので、素人は手を出さない方が無難でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/4a0f0a2a5cb1c33040bf78a65fdf44bf.jpg)
カビやキノコなどの菌類は、虫が活動できない低温期においても、じわじわと枯草分解を進めてくれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/6a265d0bea8d33a7d2669799f0c92b58.jpg)
枯草に食い込む菌糸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/f938f5cfb1190f4979e74fcad599083e.jpg)
菌類などの分解者の働きによって、植物体内に取り込まれていたミネラルが土壌に還元されます。ミネラル還元によって粘土が再形成されれば、来春もまた野菜を栽培することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/cca6f58dc631defb7b86ec945a0ada01.jpg)
来年に向けて新規畝立てに励んでいると、草むらに白い傘を見つけました。昨年は10月末にこのサイズを見かけましたが、暖秋の影響でキノコの発生が遅れたのかもしれません。毎度思うことですが、畑のキノコは可食か否か。クサウラベニタケという毒キノコがあるようなので、素人は手を出さない方が無難でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/4a0f0a2a5cb1c33040bf78a65fdf44bf.jpg)
カビやキノコなどの菌類は、虫が活動できない低温期においても、じわじわと枯草分解を進めてくれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/6a265d0bea8d33a7d2669799f0c92b58.jpg)
枯草に食い込む菌糸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/f938f5cfb1190f4979e74fcad599083e.jpg)
菌類などの分解者の働きによって、植物体内に取り込まれていたミネラルが土壌に還元されます。ミネラル還元によって粘土が再形成されれば、来春もまた野菜を栽培することができます。