角田市教育委員会生涯学習課と阿武隈天文同好会の共催の平成24年度親子自然観察教室が
角田市市民センターで午後3時半から午後5時まで開催された。
テーマは、太陽観察会~金環日食ってなんだろう~
管理人は、阿武隈天文同好会会長として、金環日食のしくみや太陽の観察方法について
お話をしたが小学校低学年の児童が多く、映像、映画を主とした内容とした。
親子約40人の参加者であった。
肉眼で直接太陽を見ると危険なので、太陽投影機を工作した。
午後4時半過ぎ、完成した自分の太陽投影機を使い、太陽を観察した。
太陽投影機は約70cmの長さである、ピンホールで投影される太陽像は長さの1/100となる
ので約7mmの太陽を各自観察した。
午後3時過ぎに開催となった理由は、宮城県南部地方は5月中旬から下旬に運動会を開催する小学校が多い。
本日運動会の学校が多かったため、多くの児童が参加しやすいよう、開始時間に配慮した。
今日の運動会のため振替で21日(月)が休みとなる。
21日、晴れるようみんなでテルテル坊主を下げるようにお話をした。
角田市市民センターで午後3時半から午後5時まで開催された。
テーマは、太陽観察会~金環日食ってなんだろう~
管理人は、阿武隈天文同好会会長として、金環日食のしくみや太陽の観察方法について
お話をしたが小学校低学年の児童が多く、映像、映画を主とした内容とした。
親子約40人の参加者であった。
肉眼で直接太陽を見ると危険なので、太陽投影機を工作した。
午後4時半過ぎ、完成した自分の太陽投影機を使い、太陽を観察した。
太陽投影機は約70cmの長さである、ピンホールで投影される太陽像は長さの1/100となる
ので約7mmの太陽を各自観察した。
午後3時過ぎに開催となった理由は、宮城県南部地方は5月中旬から下旬に運動会を開催する小学校が多い。
本日運動会の学校が多かったため、多くの児童が参加しやすいよう、開始時間に配慮した。
今日の運動会のため振替で21日(月)が休みとなる。
21日、晴れるようみんなでテルテル坊主を下げるようにお話をした。