我が家、恒例の初詣は1月2日です。
箱根大学駅伝第1日目をテレビで東洋大学が往路優勝したことを見てから出かけます。
先ず、菩提寺の妙高山大光寺にお年賀に行きました。
応対していただいたのは、先代住職の奥様でした。
続いて、白鳥(しろとり)神社に初詣です。

以前は、鎮守の森で杉で囲まれていましたが、伐採され丸坊主となっています。

白鳥(しろとり)神社 由来
元禄12年9月船岡館主柴田源四郎藤原朝臣宗理(むねさと)領内
四保山頂の地を相し平村(大河原町金ヶ瀬)延喜式内社大鷹(大高)宮を勧請
創建したるものにて明治8年9月15日白鳥神社
として村社に列せられ明治12年内小路の現在地に
移転と共に村内にある愛宕神社、秋葉神社、大沼
水神社、八幡神社、朝意(とももと)神社を合祀し同40年
熊野神社合祀す
大祭日 4月18日 例大祭
8月24日 熊野水神宮祭

白鳥神社から五輪小路方面を見る
右手に藩政時代の柴田家の御用商人「麹屋」が見えます。
麹屋の屋敷内に「夫婦ケヤキ」と呼ばれるケヤキの大木が2本立っていましたが、
枯れて(?)途中から折れてしまい1本しか見えません。
おみくじは、ここ何10年とひいたことがありません。(占いは信じていません)
が、お守りは毎年買っています。(支離滅裂ですが・・・・)
箱根大学駅伝第1日目をテレビで東洋大学が往路優勝したことを見てから出かけます。
先ず、菩提寺の妙高山大光寺にお年賀に行きました。
応対していただいたのは、先代住職の奥様でした。
続いて、白鳥(しろとり)神社に初詣です。

以前は、鎮守の森で杉で囲まれていましたが、伐採され丸坊主となっています。

白鳥(しろとり)神社 由来
元禄12年9月船岡館主柴田源四郎藤原朝臣宗理(むねさと)領内
四保山頂の地を相し平村(大河原町金ヶ瀬)延喜式内社大鷹(大高)宮を勧請
創建したるものにて明治8年9月15日白鳥神社
として村社に列せられ明治12年内小路の現在地に
移転と共に村内にある愛宕神社、秋葉神社、大沼
水神社、八幡神社、朝意(とももと)神社を合祀し同40年
熊野神社合祀す
大祭日 4月18日 例大祭
8月24日 熊野水神宮祭

白鳥神社から五輪小路方面を見る
右手に藩政時代の柴田家の御用商人「麹屋」が見えます。
麹屋の屋敷内に「夫婦ケヤキ」と呼ばれるケヤキの大木が2本立っていましたが、
枯れて(?)途中から折れてしまい1本しか見えません。
おみくじは、ここ何10年とひいたことがありません。(占いは信じていません)
が、お守りは毎年買っています。(支離滅裂ですが・・・・)