世羅高原農場を後にして
尾道自動車道を北上すると
三次東JCTで中国自動車道と交わり
そこからは松江自動車道を更に北上して行きますが
二人とも欠伸がしきりに出始めたので
なかなかないPAを目指しますが
やっとたどり着いた加茂岩倉PAで
おっさん2は仮眠をとることに・・・・
20分程仮眠を取ったおっさん2は
リポビタンDを飲んだように元気になり
次の目的地の出雲大社を目指します。
実は世羅高原農場を出た後、次の目的地は
しまね花の郷にしていましたが
20分間、時間が押してしまったので
行くのを諦めました。
次回の楽しみにとっておきます。
松江自動車道はほぼ片側1車線なので
運転には気を使いっぱなしで疲れます。
慎重を期すためにも、休養は大事です。
おっさん2が寝ている間に
目的地を出雲大社に変更しておきました。
私はこれで3回目ぐらいの
出雲大社です。
オバチャンズ5で5~6年前?に来たかなあ?
その前は独身の頃だから・・・・
遥か大昔なので、まぼろしーです。


参道の両側では提灯の準備を
していました。
それにしてもコロナは、こんなにも人の気配を
消してしまうものなの・・・・

ほら人影もまばらです。
オバチャンズ5で来た時は、大勢の人で
ごった返していました。

【出雲大社参拝方法】
① 四つの鳥居をくぐる。
あれ!駐車場から入ったので2つぐらいしかくぐらなかったよ。
②祓の社(はらえのやしろ)で心身を清める。
ここも通っていないなあ
③手水舎(てみずしゃ)で清める。
ここはあったけど・・・・・パスしたなあ
④拝殿、御手殿でお参りをする。
ニ拝四拍手一拝 だそうですが
ニ拍手しかしなかったよ。
あ~あ 全部間違いだらけ・・・・
もう一度行って、やり直すべき?

素鵞社(そがのやしろ)
「ヤマタノオロチ退治」で有名な
スサノオノミコトが祀られています。

神楽殿の大しめ縄

神楽殿の横の鏡の池

藤の花が見事でした。

牡丹園もありましたが
あまり手入れが行き届いてなく
瘦せた牡丹が多いようです。
出雲大社を出て
今日のお宿の玉造温泉の白石家を目指します。
山陰自動車道に乗り、松江玉造ICで降りて
出雲大社から1時間程でお宿に到着です。



玄関飾りが素敵です。


若鶏の梅肉和え
地魚鮮魚二種盛り

奥出雲豚のトマト鍋

出雲そば
蕨茶碗蒸し

サーロインステーキ
自分で焼くのです。

春の天麩羅盛り合わせ
後は画像がありませんが
鶯真丈 清まし仕立て
自家製ぬか漬け
牛しぐれ煮御飯
白石家特製えがおプリン
が出て来ました。
美味しかったのは意外なトマト鍋と
茶碗蒸しでした。
明日に続きます。
今日も来てくださってありがとうございます。