goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

出雲路・・・出雲大社

2021年04月22日 22時35分29秒 | 旅行


世羅高原農場を後にして
尾道自動車道を北上すると
三次東JCTで中国自動車道と交わり
そこからは松江自動車道を更に北上して行きますが
二人とも欠伸がしきりに出始めたので
なかなかないPAを目指しますが
やっとたどり着いた加茂岩倉PAで
おっさん2は仮眠をとることに・・・・

20分程仮眠を取ったおっさん2は
リポビタンDを飲んだように元気になり
次の目的地の出雲大社を目指します。
実は世羅高原農場を出た後、次の目的地は
しまね花の郷にしていましたが
20分間、時間が押してしまったので
行くのを諦めました。
次回の楽しみにとっておきます。

松江自動車道はほぼ片側1車線なので
運転には気を使いっぱなしで疲れます。
慎重を期すためにも、休養は大事です。
おっさん2が寝ている間に
目的地を出雲大社に変更しておきました。

私はこれで3回目ぐらいの
出雲大社です。
オバチャンズ5で5~6年前?に来たかなあ?
その前は独身の頃だから・・・・
遥か大昔なので、まぼろしーです。





参道の両側では提灯の準備を
していました。
それにしてもコロナは、こんなにも人の気配を
消してしまうものなの・・・・



ほら人影もまばらです。
オバチャンズ5で来た時は、大勢の人で
ごった返していました。


【出雲大社参拝方法】

① 四つの鳥居をくぐる。
あれ!駐車場から入ったので2つぐらいしかくぐらなかったよ。

②祓の社(はらえのやしろ)で心身を清める。
ここも通っていないなあ

③手水舎(てみずしゃ)で清める。
ここはあったけど・・・・・パスしたなあ

④拝殿、御手殿でお参りをする。
ニ拝四拍手一拝 だそうですが
ニ拍手しかしなかったよ。

あ~あ 全部間違いだらけ・・・・
もう一度行って、やり直すべき?



素鵞社(そがのやしろ)
「ヤマタノオロチ退治」で有名な
スサノオノミコトが祀られています。



神楽殿の大しめ縄



神楽殿の横の鏡の池


藤の花が見事でした。


牡丹園もありましたが
あまり手入れが行き届いてなく
瘦せた牡丹が多いようです。



出雲大社を出て
今日のお宿の玉造温泉の白石家を目指します。

山陰自動車道に乗り、松江玉造ICで降りて
出雲大社から1時間程でお宿に到着です。







玄関飾りが素敵です。




若鶏の梅肉和え
地魚鮮魚二種盛り


奥出雲豚のトマト鍋


出雲そば
蕨茶碗蒸し


サーロインステーキ
自分で焼くのです。


春の天麩羅盛り合わせ

後は画像がありませんが
鶯真丈 清まし仕立て
自家製ぬか漬け
牛しぐれ煮御飯
白石家特製えがおプリン
が出て来ました。

美味しかったのは意外なトマト鍋と
茶碗蒸しでした。

明日に続きます。


今日も来てくださってありがとうございます。

色彩に圧倒される・・・世羅高原農場の🌷

2021年04月22日 18時25分15秒 | 旅行


昨日は疲れていたのと
相変わらずのスマホ画像の取り入れが
出来ずに、ブログの更新を諦めました。
今日はカメラの画像のみでの更新です。


「山陰花のドライブ旅行」を決定したのは
4月17日で、行く日にちは娘の都合を聞いて
20、21日での1泊2日の旅にしました。
お宿はネットで玉造温泉の白石家にし
楽天トラベルで予約をしました。
これで楽天ポイント10倍を獲得です。

出発当日の7時30前になっておっさん2が
「着ていく用意をしていたチョッキが無い」やら
「車の鍵が無い」やら言い出して・・・・
2つとも私が探し出して・・・・という
相変わらずの騒動がありましたが
予定通り7時30分に自宅を出発し



このルートで行くことにしています。
先ずは四国内の豊浜SAでチョイ休憩し


瀬戸大橋を渡ると、倉敷JCTで山陽自動車道に乗り
福山SAで早めのランチにします。


オーダーした尾道ラーメンは
鶏ガラの匂いが鼻について、あまり美味しく
頂けませんでした。

再び山陽自動車道に乗り10分程で
尾道JCTで尾道自動車道に乗り45分程で


世羅高原農場に到着です。


メタセコイアの並木が素敵です。


入場チケット売り場には
大きく大人1,000円とありましたが
お花の咲き具合により、料金が変動するらしく
今日は800円でした。
それでも中に入ると充分の満足度で
1,000円取ってもいいのではと
思ってしまいました。
それにしても良心的ですよね。
この制度は翌日の由志園でも採用されていました。





入場するとこの景色!


一面のチューリップ畑です。
植栽面積は65000㎡


子供たちも大はしゃぎ
2021・世羅高原農場
チューリップ祭
4月15日~5月16日


チューリップ250品種 75万本


この🌷大好きです。


自然に囲まれるこの土地の恵みを
感じてほしいと
今年は畑ごとに「太陽・虹・風・オーロラ」など
大自然をテーマに植栽しているそうです。


溢れる色彩で眩しいほどです。


高台から見下ろすここは 👆
15000㎡、20万本のチューリップの花絵。
今年のテーマは「花万華鏡」










ここはチューリップとムスカリなどの
コラボレーション。
向こうは菜の花畑。


帰り際におっさん2が係の方に
尋ねていました。
「ここは何軒かが共同経営しているのですか?」
「違います。個人の経営です。最初は葉たばこを生産
していましたが、1990年に葉たばこを縮小し
切り花生産を始めたことが始まりです。」

おっさん2、あまりの広さに圧倒されて
聞かずにはいられなかったようです。

私はこの75万個のチューリップの球根を
人海戦術でとはいえ、植え付けることは
大変だったろうなと
思ってしまいました。


明日も続きます。


今日も来てくださってありがとうございます。