
マーガレット
「マーガレット束ねて消ゆる悔ならず」 岡本 眸
(花の歳時記より)
午後、雨が上がったので
種から育てた百日草・プチランドホワイトや
千日紅・ストロベリーフィールズ、
フロックス・ポップスターズブルーなどを
草を取りながら植えました。

その時

取った草を入れる桶の中を見ると

きれいなブルーの蜂?が
カットしたペンステモンの葉に止まっています。

えっ!これはもしかして
あのブルービー?

高知県北川村のモネの庭で
7月に見られる「幸せを呼ぶ青い蜂」と
されるあのブルービーでしょうか?

近づいても、雑草を放り込んでも
飛び立とうとはしませんので
弱っているのかも知れません。

よく見ると
蜂らしい横シマがありません。
調べてみるとセイボウ(青蜂)といわれる蜂に
似ています。
青い蜂には間違いないですが
ちょっと残念です。
咲く前から、この花は?

とずっと考えていた
この花の名前・・・・・・

やっと分かりました。
スカビオサ(西洋松虫草)です。
去年、モネの庭に行った時に買ったのかな?
ハッキリとは覚えていません。
普通、スカビオサは紫色が多いので・・・
赤色となると、西洋が付いて西洋松虫草となります。
たぶん・・・・です。
何か・・・・今日はモネの庭関連が多くて・・・

リナンサス・マウンテンフロックスが
咲きました。
この花もモネの庭で何年か前に買ったもので
毎年、こぼれ種から育ちますが
今年は例年よりも早いです。
おっさん2が
寒さよけカバーを外すのを忘れていて
つい最近、冬眠から覚めたカラー。

ですが、あれよあれよという間に
グングン成長して
花を咲かせたカラー・ピカソ
軒下の芝生の上で
雨が上がっても、私がそばを・・・
おっさん2がそばを通っても

ま~るくなって
ビクともせずに寝てばかりいた
ヤマト君ですが・・・・
(まさか・・・死んではいまいかと・・・)
5時に晩御飯を食べると
俄然元気が出たのか、庭に居る私の
後を追っかけて来ました。
今日も来てくださってありがとうございます。