![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/d8a08ef3b8bdd748272011394e9fa755.jpg)
やっと読み終えることが出来ました。
ばあさんは、これまで遠藤周作氏の本を
読んだことはありませんでした。
何か難しそうという先入観があったので
食わず嫌いではなくて、読まず嫌いでした。
久し振りに心にずっしりと響く本を読んだ気がします。
(最近は読書から遠ざかっていました)
それはばあさんがインドを体験したからかも
しれませんが・・・・・
でも遠藤周作氏の文章の比喩力の巧みさには
その部分を何回か読み返すほど
惚れてしまいましたね。
本の裏表紙に書かれた
紹介文をここで紹介しますね。
喪失感をそれぞれに抱え
インドへの旅をともにする人々。
生と死、善と悪が共存する混沌とした世界で、
生きるもののすべてを受け止め包み込み、
母なる河ガンジスは流れていく。
本当の愛。それぞれの信じる神。
生きること、生かされていることの意味。
読む者の心に深く問いかける、
第35回毎日芸術賞受賞作。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日はこんなに空が青かったのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/2cf08a1eeb65c81cf43b2ab5d2c36b1e.jpg)
今日は、時々晴れ間が覗く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/f9c1f5c8bdbc9f1babcb9cbb92826fe3.jpg)
こんな寒々しい空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/51fff822b4e3cc3e0260e259cbf1481b.jpg)
そんな寒空の下で咲いているのは
この山茶花だけのよう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/76e54d642e5bc447c3509926a140765a.jpg)
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/ff85e5cd5645a943d241ee76d51cb2ca.jpg)
モネの庭の寄せ植え教室での鉢は
こんなに充実して、それぞれに勢いが出てきて
ルピナスもネメシアも存在感を増してきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/4ba2244c902c277712db0442c73293e6.jpg)
コツコツとテレビを観ながら編んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/6d285ac33dbbf0c766846a4ffa21e3bc.jpg)
多機能腹巻帽子、2作目ができました~
これはまだ最後の伏目ができていない状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/aa50557fd849bc05796f4868745dab40.jpg)
帽子は二通りで被れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/dd93053670c7fb771d4743078c0e0474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/f2e9fb8ccc298812ea4fc9df6efd7e87.jpg)
ネックウォーマーとしても・・・・
お洋服の色に合わせて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/f76f9c9e3b557395e1cf8d01b3cd0a2b.jpg)
こんな被り方も・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/26fd3017ba8385c63ee78bef4691fd2d.jpg)
次は若いころに編んでいた靴下を
編んでみようかな。
今日も来てくださってありがとうございます。