![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/e5d9f5c72f11d6379ec4e2e967c01651.jpg)
枝垂桜(しだれざくら)
「まさをなる空よりしだれざくらかな」 富安 風生
(花の歳時記より)
蕗の薹を取りに
杉や檜の林の中に分け入った時に見つけた
エビネ蘭。
その時はまだ花は咲いていませんでした。
もうそろそろ咲いているかなあ・・・・
キョロキョロ、この辺りだったかなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/f8c68de5d8f8381d0dcb7b44c2a9b295.jpg)
アッ!咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/4d2918ac2f0ee5f8d6b89be2caeb6307.jpg)
直ぐ隣には、まだ咲いていない
蕾のエビネ蘭がありました。
小さくて素朴な純野生の蘭です。
それでもどこかに蘭特有の気品を
漂わせています。
良かった!会えて良かった!
裏山で見つけたエビネ蘭を採ってきて、
マイガーデンに植えているのですが
もう4年目になりますが・・・
一度も花を咲かしたことがありません。
そもそも環境が違うのか、葉の色が全然違います。
マイガーデンの蘭は日差しが強いせいなのか
葉の色が若草色のような薄い緑色です。
このような深いグリーンではありません。
こんな場所では花は咲かせられないよと
エビネ蘭が言っているような気がします。
やっぱり
野生の蘭は野生に返すべきかも知れません。
少し分かり辛いですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/ff5c38e3b94e5abe3ef055de6b9c12cd.jpg)
中央でヒューッと茎を伸ばし
先には黄色い小さな蕾をつけています。
これはエピメディウム・スルフレウム
イカリソウ属の花です。
何しろ小さい花ですから
雑草と一緒に抜いてしまわないか
いつも気を付けていました。
つい最近、安否確認をしたときは
紅葉したような、枯れたような
赤い葉っぱでしたが
今はこんな丸い若葉を付けて
花まで咲かせようとしています。
何という早わざ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/27265b77b5f938a48665549ef7b58b57.jpg)
白い花水木も北側のバラのそばで
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/93bb10f2e2a9d2bdd78761659d6d3ee0.jpg)
これはマイガーデンでたった一輪だけ
咲いた花水木。
先日咲いたこの花水木と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/ca58074e0902cabde4c8287cd1d7bc80.jpg)
2本植えています。
その2本の花水木が今年初めて咲きました。
嬉しいですね。
嬉しいと言えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/be9141e0aecfa1f1bfa048ff1265261a.jpg)
ねえ、ナニワイバラが白い色を見せて
もう2~3日で咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/f1f2db31738028fed49ef3410089d0b6.jpg)
我が家の桜🌸も後、2~3日で満開を
むかえそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/0fa4a1892da1ba9d9fa81bc7e05daf81.jpg)
ムラサキシジミは
花を訪れることは少なく、成虫が主に
何を摂取しているのか不明だそうです。
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます