久し振りの温室です。
前回5月に来た時も、その前も
コロナで温室は入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/afd34ad37af4d463ce227040a8b347a7.jpg)
何も催しをしていないので
展示も地味目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/21ee6f88e8f7114cf74c9913f9a85ecf.jpg)
ボダンギス・ダクティロケラス
涼しげな透明感のある夏向きの蘭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/987ee37ab1aec3d859ed0ec40eac7343.jpg)
アリアカシア
このアカシアの木は、アリと「相利共生」しています。
アリは、アリアカシアに近寄ってくる昆虫を
攻撃して追い払ったり
アリアカシアに他の植物のツルが
巻き付くとそれを切断したり、また
周りの植物が成長して、アリアカシアのところが
日陰になると、それを駆除したりします。
なんと献身的!
そんなにアリアカシアに尽くすアリは
住む場所と、
アリアカシアから樹液の甘い密を得ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/7dca980ef310331540f8391f4920ba44.jpg)
デンドロビウム・アフィルム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/f5e03e15a51f7ec9937d3a5e9027bd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/0423444b72b51de84251b6612d0d72c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/911be3fb01a3a74c0188e78e64ad72c0.jpg)
合歓の花に似ているけれど・・・・・
マレーフトモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/f7ff35e06b704cbf92062cbe1e897195.jpg)
ホワイトサポテ
テニスボール程の大きさで
ミカン科でありながら、バナナや桃、洋梨を
併せたような味があるそうです。
沖縄県や鹿児島県で栽培されてはいますが
果実の日持ちがしないために
流通量は少ないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/676b81fd4d63800d5fe6ea7d10a995d8.jpg)
ベゴニア・オレンジルブラ
オレンジ色のベゴニアは珍しいね。
こんなに幽霊のように
垂れ下がっているものは・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/c7dcb12c55a0e57c1dda5bf81893f2e9.jpg)
アリストロキア・トリカウダク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/a608144997c5911be17598774fb0abb0.jpg)
巨大な食虫植物
温室では夏休み用の
「食虫植物」の展示の準備がされてはいましたが
温室内は私ただ一人で、チト淋しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/6ef108c3ba741ee3744b30f0dd8bedd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/f4f0c12243b98dcf870efd03887f6ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/4dd2a0685617b37eec642adb81920c87.jpg)
アリストロキア・ギガンテア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/465067434daeb3d3e13b2e965c233a11.jpg)
タベブイア・ロセア
ノウゼンカズラ科でピンクは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/9d0c4aa82c9a184556a7c4968d4c30ac.jpg)
オオオニバス
今年は子供をオオオニバスに乗せる
イベントもなくなりました。
早くたくさんの人が訪れて
賑わいを取り戻して欲しいものです。
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます