今日は午後2時から
雨が上がったので、チャンスとばかりに
庭に出て、紫陽花をカットしたり
雨で倒れてしまった、ルドベキアや
吾亦紅などを起こして、杭を立てて
ロープで縛って倒れないようにしました。
その後は雑草🐓。
時々太陽が顔を出して、ムーンとして
汗が滝のように出てきましたが
久しぶりのお天道様に
このまま引っ込まずにずっと出ていて
欲しい・・・・・・・と
暑さなんて我慢しますから・・・・・
さて
牧野植物園の温室を出て・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/5c2642731b1182eb7e8ae3e5d4aef245.jpg)
オニユリが目に入りました。
なんか毒々しい色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/251d7a984c7fc1d2c89ff3eb696ebaa4.jpg)
世界のユリの原種は約100種で、その15種類が
日本の自生種です。
日本は美しい野生ユリの宝庫で、
ヤマユリ、カノコユリ、オトメユリ、ササユリ、
テッポウユリなどがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/9505ac63e0c0eed0d2d7f1c41edc87d8.jpg)
タキユリ
(カノコユリの変種)
そんなユリを紫陽花と一緒に、ヨーロッパに
持ち帰ったのが、ドイツ人医師のシーボルトです。
持ち帰ったユリの中でもカノコユリは
宝石のルビーに例えられ、
同じ重さの銀と同等の価格で取引されたとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/a9c44b42e4a323de952eff24908ce946.jpg)
江戸時代末期には、球根貿易が始まり
横浜港から輸出されました。
明治に入るとユリの海外向けのカタログができ
明治時代末には球根輸出のピークを迎え
全種類で4千万球以上を輸出し
ユリは生糸に迫る外貨獲得の花形になり
“ユリで軍艦を造った”と言われるほど
日本の経済力、国力に影響を及ぼす
存在となりました。
ユリは花が大きいから
そんなに好みではありませんが・・・・・・
私にとっては
一目置く存在となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/e903fa0c0b2e30752589b93eb9ec0cb5.jpg)
八重咲きのムクゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/5e138c34a3907f8d5f6104f0702f114d.jpg)
タムラソウ
アザミに似ていますが、葉に刺はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/f655cc30bc11d3ea36d585223e2876f1.jpg)
ツボミギボウシ
花は全開することがないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/3f58ddadf5a49a08ce3e29d25534cce1.jpg)
初秋の花、ミソハギが早くも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/c82ce65cb3adc8b242a5e24ad8b553ce.jpg)
メジロホオズキ
小さな花でしかも下向きに咲いていたので
撮るのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/092de171de90503178583a5384b5ab62.jpg)
カンナ・ディスコロール
銅葉のカンナは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/dd42d9c169c27aca6f3a04448f69c72c.jpg)
スズカケソウ 絶滅危惧種
シーボルトが採集した標本を
オランダに持ち帰り、新種と発表されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/27280480e1e8f188a1477bc81d6c9e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/a9ce8d41ad436eac0f4893017db9b1ad.jpg)
キバナノセッコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/4cb2c83a9b779f5620ee02fe34b97f9e.jpg)
エキナセア
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます