夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

牧野富太郎の植物画コレクション

2018年07月26日 17時01分49秒 | ガーデニング

 

楤の花(たらのはな)

「青春は悪夢に似たり楤の花」 角田 双柿

 

楤の花は初秋の季語です。

 

蔓梅擬の花(ツルウメモドキ)

「葉がくれに花知られずよ蔓もどき」 岡本 圭岳

 

(花の歳時記より)

 

 


 

 

牧野富太郎の

植物画コレクション

 

牧野富太郎(1862~1957)

 

植物学者、牧野富太郎博士は江戸幕末の土佐に生まれ

豊かな自然の中で育ち、上京後も独学で植物学の研究を

続けました。94年の生涯において1,500種類以上の

植物を命名、収集した標本は約40万枚にのぼり、日本の

植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。

博士は植物の形態を記録するために、数多くの植物図を

描き残しており、精緻を極めたそれらの図は

「牧野式植物図」と呼ばれています。

高知県立牧野植物園には博士の残した植物図が

約1,700点収蔵されています。今回、それらの作品の

中から、牧野博士の図と、博士の指導のもとで技術を

磨いた優れた画工たちの作品を厳選し、

ここにお届けいたします。

 

コウシンソウ(タヌキモ科)

関東北部の山地の湿った岩上に特産する多年生の食虫植物。

花は6~7月に紅紫色で横向きにつき、

花の後は花茎が伸びて反り返る。

和名は庚申山(こうしんやま)で発見されたことによります。




ホテイラン(ラン科)

本州中部の亜高山帯針葉樹林下に生育するランの一種。

和名は唇弁の形を布袋の腹に見立てたもの。

花は5~6月に10㎝内外の花茎を出して、

頂に香気のある淡紅紫色の花を咲かせる。

 

ソケイノウゼン(ノウゼンカズラ科)

オーストラリア東部原産の落葉性のつる性花木で、

庭園や垣根に栽培されている。

7月以降に開花する。

 

 

 高知県立牧野植物園の

牧野富太郎 植物画コレクションより

 


 

 

あの宿根フロックスが

 

 これから・・・・こんなに

 

咲いてきました。

後、もう少しでまん丸になります。

本当に可愛いと思いませんか?

 

ジニアは夏に強い花です。

でも毎日の水やりは欠かせません。

 

ウオーキング途中で見掛けたニャンコ。

スマホのカメラをジッと見ています。

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 


路傍の花

2018年07月24日 17時17分42秒 | ガーデニング

 

浜朴(ハマボウ)

「浜朴や涙のあとに風とゐて」 東 玉泉

 

日日草

「日日草ほかに花なき海女の庭」 原 菊翁

 

(花の歳時記より)

 


 

今日も5時起きで、ウオーキングに出ました。

 

もう夏休みに入ったのか

玄関先には、学校から持ち帰った朝顔の鉢が

2つ並んで置かれていました。

 

 

もしかして双子の姉妹かな?

 

フロックス

こんなにまん丸になると可愛いのに・・・・

マイガーデンの宿根フロックスは・・・・

こんなに

 

可愛い・・・・というか

たった一輪だけなのです。

まだま~るくなるほど花が咲いていません。

でも白くてほんのりとピンクもいいでしょう。

とにかく背が高くてヒョロヒョロです。

 

 名前が分かりません。

 

この花は・・・・・

花魁草と思ったけれど・・・・自信がないなあ

 

南瓜の花ですよね。

庭に植えていたものが、生垣の塀を乗り越えて

道路側にまで出てきていました。

大きなカボチャになるといいですね。

 

昼顔

路傍にたくさん咲いています。

 

大待宵草(月見草)

朝、見掛けたのですが夜に咲くそうです。

俳句の世界では、待宵草や大待宵草を月見草と

呼んで詠まれることが多いとか・・・・

竹下夢二が待宵草を「宵待草」と詩に綴ったのは

この花ではないかと、花の歳時記には書いています。

 

 

マイガーデンで蕾ができていて

咲くのが待ち遠しい花は・・・・・

 

ルドベキア・リトルヘンリー

花びらが細い黄色の花が咲きます。

 

この様に2年目もこの庭に適応して

咲いてくれる花の種を採取して

同じ花をたくさん植えることにします。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 


お食い初め

2018年07月23日 17時22分51秒 | ガーデニング

 

オリーブの花

「オリーブが咲き口遊む歌少し」 濱田 のぶ子

 

百日草

「心濁りて何もせぬ日の百日草」 草間 時彦

 

この句、今の私の心境にピッタリくるので

選んでみました。

 

(花の歳時記より)

 

 


 

 

ネタ探しに裏山に行ってみましたが

珍しい植物は、奥に入らないと見つけられません。

それは勇気のいることで、背丈程の草をかき分けて

道なき道を歩いていかなければなりません。

やっぱり夏はダメだと諦めました。

 

それでも

こんなものを見つけました。

歯朶類の一つだと思いますが・・・・・

メリヤス編みの網目のようになっています。

 

 

水引の花です。

 

楤の花(たら)

 

 

裏山に行く途中にある土手には

オッサン2が植えたバラが

この暑さにも負けずに咲いていました。

 

 

土手から落ちないように気を付けながら

下からあおって撮りました。

青空もバッチリ!

 

可愛い!

マイガーデンのバラは、みすぼらしく咲いていて

とても見せられたものではありません。

 

 


 

 

お孫ちゃん日記 NO12

 

7月21日に

「お食い初め」の儀式をしました。

 

小皿の小石は歯固めようです。

歯茎が強くなりますようにと・・・・・

 

わたちはチョット緊張気味でちゅ。

久し振りにパパとあったせいかしら・・・・・

パパは関東方面に単身赴任中でちゅ。

今日は関西方面に出張した帰りに

駆け付けてくれまちた。

9月にはママと一緒にパパの元に行きまちゅ。

それまでは

ジジとババのアイドルでいまちゅ

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 


オーナメント25

2018年07月20日 19時16分33秒 | ガーデニング

 

蘇鉄の花

「修羅なせる闘鶏あとの花蘇鉄」 皆川 盤水

 

樹勢が弱った時、鉄分を与えると蘇るといわれ

「蘇鉄」はこれに基ずく名ということです。

 

サルビア

「サルビアの情熱に負け子が駈ける」 糟谷 正孝

 

(花の歳時記より)

 


 

オーナメント25

 

はやくも25回目なんて・・・・

正直言うと、オーナメントをする時は

ネタがない時です。

マイガーデンは本当にこれと言って

自信を持ってお見せできる花がありません。

情けないなあ~

 

毎日暑いから

水浴びをしょうと思って・・・・

小人たちは見張り役よ。

 

「これから友達とキャッチボールをするんだ」

「お願い!僕ともっと遊んでよ。」

 

頭の冠の上にセダムを植えられて

もう何年になるだろうか・・・・このまま朽ちてしまうのはイヤです。

どなたか魔法を解いてください。

 

大きな木の下のミッションスクールです。

讃美歌が聞こえてきそう・・・

 

ウサギさんあなたを洗ってあげようと・・・

スポンジと貝の器を持ってきたのに・・・・

逃げないで・・・・・

 

 

 


 

 

マイガーデンの

宿根バーベナは本当に小さな花です。

日照不足でしょうか?

 


ケイビランも

小さな花小さな花を咲かせました。

 

 

またも

モグラにやられて瀕死状態の

コットンラベンダーとクリスタルグラスを

移植しました。

もうダメかも知れませんが・・・・

このまま何もせずに枯れてしまったら

(上部は枯れています。)

後悔が残るので、やれることはして

それでもダメなら、諦めがつきます。

朝、5時に起きて始めたのに・・・・

少し動いただけで、汗だくになりました。

 

最近は日中は買い物に出る以外は

クーラーのかかった部屋に引きこもり気味です。

だから

ガーデニングネタもありません。

困ったものです。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


今、庭にある花

2018年07月18日 20時25分06秒 | ガーデニング

 

ブーゲンビレア

「ブーゲンビリア妖し僧院昼深し」 大野 岳翠

 

花弁に見えるのは苞で、本来の花はその内側の小花で

1~3個あります。

苞は紙細工のようなので、

英名はペーパーフラワーという。

 

トレニア

「トレニアに町騒遠く棲み古りぬ」 小田中 柑子

 

 (花の歳時記より)

 


 

 

今、

庭に咲いている花は・・・

 

アルセア・チャターズホワイト

昨年初めて咲いた時は高さが150㎝位あり

花はちり紙を重ねたような花で

あまり好きになれなかったけれど・・・・

今年は小ぶりで・・・・

咲いてくれただけで有難く・・・・

人間て本当に勝手な生き物です。

 

今年、買ったばかりで

高さがまだ20㎝しかなかったのに

何とかみんなに追い付けと・・・・

チョロッとだけ咲いてくれました。

 

カンナ・トロピカル系

咲く兆しが全然なくて・・・・

今朝、咲いているのに気付き・・・・

思わず「ありがとう!咲いてくれて」と声を掛けていました。

 

斑入りノシラン

も小さな花を咲かせていました。

 

これは

ケイビラン

咲きそうで、なかなか咲きません。

 

ダリア

名前は分かりません。

最近はダリアを見直しています。

 

やっと咲いてくれました。

ブッドレア・フラワーパワー

 

コリウス

昨年のこぼれ種から出てきました。

方々に出てきています。

それだけで元気を貰っています。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。