夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

続、牧野植物園

2018年07月17日 16時06分14秒 | ガーデニング

 

 

 

 

風蘭

「風蘭に隠れし風の見えにけり」 後藤 比奈夫

 

河骨(コウホネ)

「河ほねの二もと咲や雨の中」 蕪村

 

河骨は根茎の内部が白骨に似ていることから

由来しています。

 

オリエンタルリリー

「百合の蕊皆りんりんとふるひけり」 川端 茅舎

 

(花の歳時記より)

 


 

 

今日は

牧野植物園で展示即売している

野草を紹介します。

 

丸葉シャジン

紫の涼しげな気品のある花です。

 

斑入カリヤス

 

ユーコミス

淡いピンクで葉っぱがいい!

 

奄美ノボタン

これって普通に植えていたら

大きくなるのかな?

 

斑入紫式部

 

スマイラノオ

 

一つ葉ショウマ

 

ここで知らない野草にふれ

その健気な姿に心を癒されています。

 

 

 

室内に活けられていた花です。

 

これは何でしょうか?

でも素敵でした。

 

入り口から

受付まで続くアプローチの両側には

 

標高の高い山などに生育している植物

 

トチノキなどから

 

低山植物の

 

クサアジサイ

 

 

フシグロセンノウなどを植栽し

途中には四万十川に仕立てた

小川が流れ・・・・・・

最後は海辺の植物へと・・・・

 

高知県のそれぞれの環境に育つ植物の

姿が見られるようになっています。

 

これはガイドを受けて、初めて知りました。

 

この牧野植物園に通い出して

ガーデン植物だけでなく、温室で咲く熱帯植物や

 土佐寒蘭、野草、ヤマザクラのセンダイヤなどに触れて

知識だけでなく、情緒が満たされていく満足感は

今までに得られたことのない体験でした。

いつも

牧野植物園に誘い出してくれる

友人に感謝していますし

いくつになっても

行動をすること、tryすることが

元気でいられる源かも知れません。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 




日の出

2018年07月16日 15時45分35秒 | ガーデニング

 

 

 

久し振りに早起きしての

ウオーキング。

 

山の上からのぼる朝日と共に

上昇する飛行機雲。

こんな景色が見られるから、やっぱり

早起きは三文の徳か・・・・

 

丁度、コーナーのミラーにも

朝日が写り込んで眩しく反射していました。

シャッターを押し 

もう一度、鮮明に太陽を捕えようと

スマホを向けると

「高温を感知したためカメラを閉じます。」

というメッセージが出ました。

へぇーそうなんだー

太陽ってすごい!このソニーのギャラクシーもすごい!

と朝から一人で訳のわからない

感心をしていました。

 

 


 

昨日の

牧野植物園の植物解説ツアーの様子が

今朝の高知新聞に掲載されていて

牧野植物園のガイドの方の近くにいたために

写ってしまいました。

(内心嬉しかったよ)

でも写るとわかっていたら、お腹をへこませていたのに・・・・

残念なスタイルに写っています。

 

そんなことはさておき

昨日の続きです。

 

炎天下のために見られなかった植物を

牧野植物園が用意したパネル写真から、紹介します。

 

 

最近よく見掛ける花です。

やっと名前が判りました。

 

ササガニユリ

 

ヒギリの花言葉は

「幸せになりなさい」

 

タキユリは園内の数か所で見られました。

 

素晴らしくキレイに撮れているのに

もう蕊がなくなっています。

 

スイタクワイ

このスイタクワイのスイタとは

大阪の吹田市からとっています。

 

クワイは茎の先に芽が見えることから

「芽出たい」として、お正月のおせち料理に用いられます。

 

ザーバオバブ

画像が鮮明でないのは、望遠レンズで撮ったから?

これは温室の中のバオバブの木に咲いた花です。

「星の王子さま」にも登場するバオバブの木

通常のバオバブの木は白花で、

このザーバオバブはオレンジ色の花が咲きます。

高さが20mにもなると花を捉えるのも

望遠レンズが必要になってきます。

 

何!これはまさしく宇宙からの訪問者!

アリスロキア星人か?

それともダースベイダーか?

 

世界の熱帯ー亜熱帯を中心に500種以上が

知られている。

日本にも何種類か生育しているそうですが

見たことがありませんね。

 

属の学名(アリストロキア)から命名された

アリストロキア酸が含まれており、

これには腎毒性、発がん性があるそうです。

 

 

 


 

この猛暑の中で

災害地のボランティアをされている方には

本当に頭が下がります。

どうか熱中症などにならないように

ご自分の体力を過信しないように

充分に気を付けて、被災者の方に希望をあたえて

下さったらなと思います。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 


牧野植物園

2018年07月15日 16時35分30秒 | ガーデニング

 

 

 

「牧野植物園開園60周年特別展」

「英国キュー王立植物園収蔵画とFlora Japonica」の

企画として鑑賞ガイド、植物解説ツアーの

開催が夏休みの期間中にあります。

 

今日はその初日で、植物解説ツアーに参加してきました。

 

ツアー開始は11時からなのに

早く着きすぎて、ウッドデッキの椅子に座って

待っている間も蒸し暑く汗が止まりません。

 

ツアーは1時間の予定でしたが

炎天下の野外を避けて、日陰でみられる植物のみの

解説ツアーとなりましたので40分の予定となりました。

 

さあ出発です。

 

後方の木はハマボウ

3日の日に来た時は、たった一輪だけしか

咲いていませんでしたが

今日はたくさんの花を咲かせていました。

 

 

6日のブログでこのたくさんの実を付けている

植物の名前が判らなかったのですが、

 

マルバチシャノキと判明しました。

チシャ(和名)=レタス

 

絶滅危惧種

 

 

 葛の花

根っ子は葛粉や漢方薬になります。

 

これが何だかわかりますか?

いろはモミジの花後の種子です。

 モミジに花が咲いて、実がつくなんて

初めて知りました。

この実が竹とんぼのようになって

何処かに飛んで行って、新たなモミジが誕生するのです。

 

万年青(オモト)

徳川家康も愛した縁起の良い植物です。


江戸時代には、旗本や御家人、武士の間で大流行し

豊かさの象徴として、珍しいものは

現在の金額に換算すると、1億円の値が付くことが

あったそうです。

 

コブシ

果実は集合果であり、握りこぶし状のデコボコがあり

これがコブシの名前の由来です。

 

雪餅草

雪餅草が実を付けています。

これがやがて真っ赤になります。

 

ヤブミョウガの花

 

ジョウロウホトトギス

 

花の咲く8~10月に来て

見てみたいジョウロウホトトギスです。

 

シタキソウの果実

何だか水牛の角のようです。

 

 

冬になると一面真っ白に・・・・

 

この何でもないと思われるササですが・・・・

 

スエコザサ

 

 

 

最後に牧野富太郎博士の

展示館に入って、暑くなった身体を

クールダウンします。

 

博士の部屋の再現

そっくりな蠟人形がいました。

 

 

 

 

暑かったけれど・・・・

大変有意義な時間を過ごしました。

 

 

 今日も来てくださってありがとうございます。

 


暑い一日

2018年07月14日 16時16分51秒 | ガーデニング

 

 

 

初雪草

「籠球の網が寺領に初雪草」 守屋 明俊

 

鬼百合

「山霧の引きゆく迅さ小鬼百合」 星野 恒彦

 

 


 

朝5時に起きて

ウオーキングに出かけました。

日中は猛暑が続いておりますが、早朝は

ひんやりとした空気が心地良くて・・・・

 

こんな大きな直径が20㎝はありそうな花が・・・・

タチアオイの花に似ていますが

花の付き方が違います。

黄蜀葵(おうしょっき)の花にも似ていますが

黄色ではありません。

綿の花にも似ていますが・・・

綿の花も黄色~紫紅色なので違うようです。

左の赤い花が紅蜀葵(こうしょっき)に

似ていますし、葉の形がモミジに似ている

そうなので・・・・・

やっぱり黄蜀葵の白色版のようです。

 

 

軒下にぶら下げた物に着生している植物が・・・

この間のオーストラリアで

たくさん見掛けました。

 

ルリマツリが今にも咲きそうです。

マイガーデンのルリマツリは

寒にやられて、やっと成長を始めたばかりです。

今年は咲くのかなあ~

 

ジャスミンかな~?

潔いほど真っ白なの

 

風蝶草かな?

 

 


 

今日庭で見つけた花は

 

オリーブの花が咲いていました。

小さな可愛い花です。

あっ!カマキリが葉の陰で避暑しています。

それにしても

オリーブの花を載せないと、咲いた花がないなんて・・・・

我ながら本当に残念な庭ですね。

 

一昨日買った花を植えました。

 

あんなに雨が降ったのに

地面はもうカラッカラに乾燥していました。

これからは水やりがかかせませんね。

 

今、毎日欠かさずにしていることは

メダカへの餌やりと

 

 右側の親鉢の中から、メダカの赤ちゃんを探し出して

左の白い赤ちゃん鉢に移すことです。

親に食べられないうちに、救い出さないといけません。

やっと11匹の赤ちゃんを救い出して

スイスイ泳いでいる姿を見ては

癒されています。

 

思えば去年は

90匹位の稚魚が泳いでいたのに

カエルに食べられてしまいました。

去年からの生き残りの7匹の親は

オスが多いのか、あまり赤ちゃんが生まれません。

だからこの

生まれた稚魚を大切に育てなくては・・・・

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 


元気づけの花を買う

2018年07月13日 17時40分39秒 | ガーデニング

 

 

藺の花(いの花)

「水も糸ひくほど眠り藺の咲けり」 筑紫 磐井

 

睡蓮鉢の中でいつの間にか生えていた藺

はじめはこれは何だろうと・・・・・

鉢の真ん中に堂々と植わっていました。

睡蓮の邪魔になるので、抜いたのですが・・・

何故か捨てるには忍びなくて・・・・

また鉢の隅に戻しました。

スーッと伸びた茎が涼しさを感じさせてくれます。

 

子供の頃、浜辺にはイグサがたくさん干されていたのを

覚えています。

真夏の浜辺は暑くて重労働だったと思います。

でもやがて畳の部屋が減って

真夏のイグサ干しも見られなくなりました。

 

夏水仙

「花かざし夏水仙の独り立ち」 沢木 欣一

 

アベリア

「ベビーカー過ぎアベリアの暮れ残る」 鍵和田 袖子

 

 

(花の歳時記より)

 

 


 

昨日

ホームセンターで買った花をで紹介します。

 

ジニア

58円×4=232円

78円×1=78円

売れ残りの処分品です。

 

千日紅

78円×5=390円

背が高くならないタイプなのかな。

 

ペンタス

98円×4=392円

葉っぱが濃いグリーンで、元気をもらえそうです。

 

ダリア

1500円 → 200円

超お安くなっていました。

ダリアって真っ赤な花というイメージがあり

私の庭には植えることはないだろうと

思っていました。

でもこのダリアは、この品のあるグラデーションが美しい。

それに何と言ってもこのお値段が

気に入りました。

 

昨日のお支払合計金額は 1,292円でした。

 

 

これぐらいでは焼け石に水だけど・・・・・

でも少しは色付けになるかなあ

レジでお支払いの時に

「この雨で花が全部傷んでしまいました」

と言ったら

レジのおねえさんが

「ここも一緒ですよ。」と慰めてくれました。

 

 

マイガーデンで唯一咲いた、新しい花は・・・・・

 

ニオイバンマツリ

薄紫のシンプルな花。

たった一輪だけだから、余計に愛おしい。



 

 


 

お孫ちゃん日記 NO11

 

わたちね、特技があるの

それはね、寝ながら笑うことなの

 

 

 笑顔もいいけれど・・・・

まつ毛も長いでちょう?

あっそうそう体重が4,700gになりまちた。 

 

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。