夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

高知龍馬マラソン、ランナーも応援も素晴らしい!

2025年02月16日 20時11分53秒 | 高知龍馬マラソン




今日は、高知龍馬マラソン2025
が開催され、あいにくの曇り空でしたが
みなさん元気に走っていました。



土佐路を楽しく走ろう!



沿道にはギッシリの応援団で
去年よりは多かったように感じました。



「わざわざ北海道から走りに来てくれて
ありがとう!」と、県外からのランナーに
声掛けしている応援の方もおり
こんな声援をもらったら嬉しいだろうなと
感心しました。



太平洋を望みながら、約1万人のランナーが
途切れることなく走っています。


市民ボランティアかな?
コーラと高知名物の芋けんぴのサービス。
もっと先には、鰹飯のサービスもあり
鳴子やよさこい踊りの披露もしたり
中学生のブラスバンドもありで
多種多様な応援も、ランナーとしては
楽しめたのではないでしょうか。

ゴールの春野運動公園には
高知県出身のこの方が



応援に駆け付けていました。

実は広末涼子さん、娘と同級生で
高校総合体育大会でマラソンランナーで
娘はバスケットボール選手でしたが
マラソンにも駆り出されて走っていたら
広末涼子さんに、あれよあれよと言う間に
抜かれてしまったという、残念な経験があります。

その娘の旦那さん






去年のタイムは6時間2分
今年は4時間46分だから
1時間15分ほどタイムを縮めたことになり
日々の仕事が終わってからのランニングの
積み重ねがこの素晴らしいタイムに
つながりました。
去年は初参加の初マラソンで完走。

今夜のお酒は格別でしょうね。
おめでとう!


近くの若宮八幡宮の


参道入り口のしだれ梅も



参道の横には


カッコイイ!
戦国の武将長宗我部元親の像


顔が黒くなって分かりませんが
かなりのイケメン。
色白で長身だったとか・・・


今日も来てくださってありがとうございます。

日産の危機と田野町へ

2025年02月14日 20時07分51秒 | ガーデニング




昨日は所用で高知県東部の町
田野町へ

お出かけしようとしたら
普段はあまり乗らないおっさん2のシーマの
バッテリーが上がって、エンジンが
掛からない。
それで、ばあさんのマイカーの軽デイズの
バッテリーと繋いでやっと動くようになったが
エンジンを止めたらまた動かなくなる
可能性があるので、田野町へ行くまえに
ディーラーの日産に寄って
バッテリーを買って、車に乗せて出かけることに
しました。

バッテリーを乗せて無事に日産を出たら
おっさん2が担当の人に
「看板がHondaに変わっているかと思った」と
冗談を言いたかったが
さすがに言えなかったと言う。
「へぇー私だったら言ってるね、辛辣だから」

日産愛好者の私たちからみても
日産の幹部は己を分かっていないし
昔からの悪い体質から抜け出せていない。
私たちのようなど素人からみても
歯がゆいほどだ。

「台湾の企業に買われるようなら、もう日産はやめる」と
おっさん2は日産を見限る覚悟のようです。

長い間、日産を愛してきた1愛好者が
こんな事を言っていますよ。
日産の幹部たちよ目を覚ませ!




高知東部自動車道を芸西村で降り
安芸市に入ります。



橋のたもとには、こんな
野良時計のモニュメントがありました。
実は国道から外れて、ランチをとるために
廓中(かちゅう)ふるさと館に行ったのですが
お休みでした。水曜日の定休日以外に
お休みが増えていました。
立地が不便な所にあるだけに
経営も難しそうです。

それで
田野町に行く途中にある小さな道の駅大山


に初めて立ち寄りました。


その中にある小さなレストランから見る
内海と太平洋


なかなかの眺めです。
きっと夕陽も特別なんでしょうね~


おっさん2オーダーのシラス入りピザ


ばあさんのタコライス
どちらかと言えばシラスピザの方が
おいしかったかな。

帰り道では道の駅 田野駅屋
いつも買うすり身や、今高いキャベツなどを買い
とろとろ帰ってきました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




今日は、種から育てた



アロンソアピーチを植えました。

(去年の3月の画像です。)



こんな花です可愛いでしょう!
去年の花の種を採種して育てましたよ~

今年もしっかり採種して
来年はもっとたくさん育てよう!


シェルブリエ
やっぱりブルーが入るビオラは気品が出ます。


ジョリーアンジュ
これはパンジー






クリスマスローズ・ニゲル
も咲きました。やはり原種に近い白は
咲くのが早いですね。


今日も来てくださってありがとうございます。





鯨を食べよう!

2025年02月12日 20時04分56秒 | ガーデニング




先日に続いて食べ物のお話しを・・・

最近スーパーで良く見かける


鯨のお刺身、食べてます?

毎水曜日にしかスーパーに行かないのですが
その時にあれば買ってきます。
先週は宮崎県産の鯨でしたが
今日は、石川県産の鯨です。
おっさん2と「美味しいね!」と言いながら
いただいています。

これは安いので尾の身とは違いますが
鯨の尾びれの付け根あたりの肉(尾の身)が
サシが入った霜降り肉で、マグロの大トロのような
味わいで最高に美味しいとされていますね。

ばあさんが若いころは鯨はよく
食べられていました。
通っていた中学校には給食が無くて
それぞれお弁当を持って来たり
学校で販売するパンを買っていました。
その時に町の揚げ物屋さんが持ってくる
串に刺した鯨の竜田揚げの黄色の衣をつけた
鯨が美味しくて、お金があればもう10本は
食べられそうな美味しさでしたね。

それからこれも
鯨の尾びれ(尾羽)の部分の
白くチヂれた肉のおばいけも嚙み応えがある
クニュクニュ、シャキシャキ食感で
酢味噌和えで食べたり、我が家では
確かすき焼きに入っていたような記憶があります。

日本は2019年に
国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して
商業捕鯨を再開しています。

日本の領海と排他的経済水域内で
資源管理に基づいて捕獲可能量を決めて
捕鯨を行っています。

古くは縄文時代から鯨を食べてきた
この日本の鯨文化は、諸外国に認めてもらえずに
国際裁判で日本の商業捕鯨は有罪判決を
受けている。

まだまだ鯨の食文化を認めてもらうには
多くの時間を要すると思います。
それに少しでも近づくために
若い方は鯨を食べたことがないと
思いますが、トライして
みんなで鯨をもっと食べようではありませんか!




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




1月24日にネット注文していた
国華園の春まきの花種がやっと
届きました。



この2つは一年草



この2つは多年草。

届くのが余りにも遅いので
ミューレンベルギアってどんな花?
すっかり記憶にありません。

調べたらピンク色の穂がつくリーフでした。
あっそうだった!
まだ庭にしていない雑草の庭を
手の掛からないナチュラルガーデンにしたくて
注文したんだっけ?

はて、無事に芽が出てきて
成長してくれるかしらね。





去年の3月にモネの庭で買った
クリスマスローズに蕾ができました~


これかな?それとも


これ?
きっとこれだねー

楽しみです。


この小さいビオラ
色が変わってきました。
買った時は、紫色の部分がきれいなブルーでしたが
だんだんこんな色に・・・・
それで今日は、苦土石灰を施してみました。
さて吉と出るか凶と出るか
どっち!


今日も来てくださってありがとうございます。



お昼は何食べる?

2025年02月10日 20時01分09秒 | ガーデニング




お昼は、みなさん何を
召し上がっていますか?

我が家はだいたい一日置きに
ご飯以外の麵類か、余りの冷凍ご飯をチンして、
チャーハンにしたり、オムライスにしたりです。

あっ!粉もののお好み焼きや


豚肉とニラ、玉葱があればできるこの
チヂミもよく作りますね。

それから
麵類では、パスタのナポリタン
焼きそば、冷凍うどん、冷凍そばと
生麵ラーメンとこれ


マルタイの皿うどんは
白菜かキャベツと豚肉があれば
あとは冷蔵庫の残り物を入れて
あんかけ用の粉を水で溶いて、回しかけて
煮立った物を、あらかじめお皿に盛っていた
パリパリ麵にかければ出来上がりー

チヂミと皿うどんは常備しているので
困った時のお助け食材になっています。


今日のお昼はチヂミにしました~




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






朝は寒い!寒い!



な~んにもない冬枯れの庭。

それでも太陽が当たると
寒く無~い!


お腹にも太陽をあてて、
日向ぼっこか~
ネコの干物か~


15ポット800円の花苗でも
可愛いビオラ・パンジーがあると
俄然やる気が湧いてくるから不思議。


一番のお気に入りのパンジー・マシェリマダム



このモココ・ビオラ
わぁ~と咲くとキレイになると思うのよ。



このモココ・ビオラも可愛いでしょう!



これは去年自家採種して育てたビオラ。
似たものを3種一鉢に植えました。


バラのアーチにも
ビオラ・パンジーをハンギング。



今日も来てくださってありがとうございます。



見切り品のパンジービオラ

2025年02月08日 19時42分12秒 | ガーデニング




また今朝も氷点下でマイナス2℃。
外に出ると外気にあたっている顔が
刺すように痛い。

本格的に寒い北海道や東北、北陸地方の
方たちの寒さはこの比ではないと思いますが

(ビオラも凍ってぐったり)


(でも太陽があたってくるとこの通りに)

寒さに馴れていない南国育ちの
ばあさんは、おデブながら寒さが
骨まで凍みてきます。

明日も氷点下の朝になりそうで
大事にしているラナンキュラスラックス


夕方寒くなってくると屋内へ
朝、太陽があたって温かくなってくると
外に出しています。


おっさん2が買ってきて活けている
黄色い百合が1つだけ咲きました。


イエローダイアモンドという品種らしい。

しかしおっさん2、百合が好きですね。
感心しますわ~

自分で買って来て、花瓶に活けて
「今日は、一輪咲いた。」
「次がまだ咲かない」
「全部咲いた~」と
百合を相手に一喜一憂。
何とも平和な老後の毎日。



8(鉢)の日を待っていました~
今日は、花苗が20%引きの日。
久し振りの種苗屋へ。

お友達がポピー・アメージンググレイ
手に入れたということで
それではばあさんもと、出かけた次第です。


見つけたのは、シナッとなって葉も焼けて
おまけにグレイスは無くて、パンドラでした。
もう3回目くらいの挑戦になりますが
ことごとく花を咲かせることもなく
ダメにしてしまいました。
今度こそ、三度目の正直となりますか・・・・



見切り品
15ポットで800円。
ほぼシェルブリエやジョリーアンジュの
ブランド品ばかり入っていました。
これは終わりかけの花でも、もうひと花咲かせて
種をしっかり採ろうと思うばあさんでした。

入っていたのは






こんなビオラ・パンジーでした~

あとは



ローダンセマム・アプリコットジャム
大好きなローダンセマム
高温多湿に弱いのでなかなか夏を越せません。
今年こそ・・・・


可愛い黄色で白いピコティに
なっているビオラ。


まだ花はありませんが
ブルーのキングフィッシャーデージー
細いブルーの花びらがオシャレ!
一年草なのが残念!


この間、多肉植物の植え替えをしていたら
いつの間にか、ありふれた代わり映えのない
多肉植物だけになっていた。
たまには新しい血を入れてあげなければ・・・


寒い中、直ぐに植えました~


一部だけ


そのうちに冷たい風が吹き出して
鼻水も出てきたので
屋内に退散!


今日も来てくださってありがとうございます。