千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

あけましておめでとうございます。

2010-01-04 02:06:06 | 行事




謹んで新年のお慶びを申し上げます。


11月以降、更新が滞ってしまいました。
でも、その間にも西高吹奏楽部の活動は進んでいました。
本来はこのブログを利用するなどして、事前に告知していればよかったこともあるのですが、
(そしてそれができなかった理由は、私の怠惰という一点に尽きるのですが…)
ここで、昨年末の吹奏楽部の活動についてご紹介させていただきます。


[12月6日 アンサンブル・コンテスト]
11月半ばにマーチングの関東大会を終え、吹奏楽部の次なる目標は2つ。


1つは、アンサンブル・コンテストでした。地区予選から始まり、県大会、そしてさらに上の大会まであるものです。
市川・浦安の地区予選が行われたのは12月6日。西高からは、部内での選考を経て3つの団体が参加しました。


今年はインフルエンザの影響で、お客さんの入場が認められない(つまり会場は審査員+αのみのガラガラな状態)、出演順も変則的、というように例年とは異なる部分がたくさんありました。
そういうことも影響したのでしょうか(と、いうことにしておきましょう)、西高3団体は残念な結果に終わってしまったのですが…


実は、この日部員たちには、出場しなかった生徒も含めて全員で大活躍してもらいました

というのも、このアンサンブルコンテスト地区予選、吹奏楽部員は当日の運営のお手伝い(受付、出演団体の誘導etc)の仕事を務めたからです。大きなトラブルもなくコンテストが終了し、顧問ともどもホッとしました。どうもお疲れ様でした。


[12月25日 ジョイント・コンサート]
2つめの目標は、毎年この時期に近隣の高校と合同で行う、ジョイント・コンサートです。


今年は国分高校、松戸六実高校、松戸秋山高校、松戸矢切高校、船橋西高校、船橋旭高校、実籾高校と合同で、クリスマスの日に市川市民会館にて行いました。


このコンサートの面白いところは、学校ごとの演奏だけでなく、学年別バンド(つまり各校の1年生によるバンド・2年生によるバンド)の演奏もあるところです。
この演奏のために、1年生は国分高校、2年生は市川西高校を練習会場として、土日を使って各校の生徒が集まって練習をします。スケジュールはなかなかハードなのですが、学校を超えた繋がりが出来るのが刺激になるのでしょう、生徒はとっても楽しいようです。
練習のときも、とても良い雰囲気を感じました。本番はOB・OGバンドによる演奏もあったのですが、卒業した後も学校が違っても音楽でつながって再び集まれる、というのは良いですよね。そうなれる雰囲気がこのときの練習にはある、ということなんです。(もちろん演奏も各校すばらしかったですヨ


ジョイントの翌日26日は大掃除。
そして生徒たちは冬休みに入るわけですが、今月の個人コンテストに向けて「練習したい!」という生徒は31日まで登校して個人練習をしました。


新年も演奏の機会はたくさんあります。3月末の定期演奏会までノンストップで突っ走ります。
本年も、市川西高校吹奏楽部をどうぞ宜しくお願いいたします。