東北のみなさん こんにちは
住民の5人に一人が亡くなったといわれる第二次世界大戦末期の沖縄戦から70年を迎え、新聞などに特集記事が散見されます。壕に隠れていた住民たちが自決したその歴史が生き残った方々の生の声で語られ、当時の筆舌に尽くしがたい悲惨な状況に心が重く沈みます。生き残った方々はみな70歳以上。この生の声もいつまで聴くことができるのでしょうか。
戦後70年たった沖縄。日本のたった0.6パーセントの土地に在日米軍基地の75パーセントが存在しています。「本土」に住む私たちは、いまだに沖縄の方々に難儀を強いています。沖縄戦を経験された方々から「生の声」を聴ける間に改めるべきでしょう?それでも遅すぎるんでしょうが。
まずは普天間基地の沖縄からの撤収を目指す沖縄の方に共感を持ちましょう。日本の安全保障は米軍基地でなく、市民レベルも含めた外交に今以上に重きを置いていく、一挙にはいかなくても徐々に在日米軍基地の削減を進めていく。明日の統一地方選挙で、そんなことに注意を払っている政党に投票することもその一歩かもしれません。(「大阪の八尾空港に米軍基地を」と訴えていた方々とは全く違う意見です。あしからず)
そんなこと以外にほとんど何もしていない嫌悪感と歯がゆさを持ちながら。
住民の5人に一人が亡くなったといわれる第二次世界大戦末期の沖縄戦から70年を迎え、新聞などに特集記事が散見されます。壕に隠れていた住民たちが自決したその歴史が生き残った方々の生の声で語られ、当時の筆舌に尽くしがたい悲惨な状況に心が重く沈みます。生き残った方々はみな70歳以上。この生の声もいつまで聴くことができるのでしょうか。
戦後70年たった沖縄。日本のたった0.6パーセントの土地に在日米軍基地の75パーセントが存在しています。「本土」に住む私たちは、いまだに沖縄の方々に難儀を強いています。沖縄戦を経験された方々から「生の声」を聴ける間に改めるべきでしょう?それでも遅すぎるんでしょうが。
まずは普天間基地の沖縄からの撤収を目指す沖縄の方に共感を持ちましょう。日本の安全保障は米軍基地でなく、市民レベルも含めた外交に今以上に重きを置いていく、一挙にはいかなくても徐々に在日米軍基地の削減を進めていく。明日の統一地方選挙で、そんなことに注意を払っている政党に投票することもその一歩かもしれません。(「大阪の八尾空港に米軍基地を」と訴えていた方々とは全く違う意見です。あしからず)
そんなこと以外にほとんど何もしていない嫌悪感と歯がゆさを持ちながら。