えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

アジア図書館でコスタリカもボルネオも学んで

2023年04月14日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 50万冊以上の蔵書を誇る民間では屈指のアジア関連図書館「アジア図書館」(大阪・東淀川区)で先日、中米・コスタリカを知るセミナーがあり行ってきました。4月22日にはボルネオの熱帯雨林についてのセミナーがあります。

 そのコスタリカのお話はコスタリカ人で長年日本に住み同図書館でスペイン語を教えるピニシオ モンヘさんが講師。ピニシオさんは15年にわたり日本の高校でも教えていて、以前より生徒は環境問題に関心を持つようになったと。日本よりかなり緯度の低い中米の国なのに、気候は穏やかで日本より暑くも寒くもない。首都サンホセは1170メートルの高地にあり、平均気温は13度から26度。隣国のニカラグアとはあんまり仲が良くないとも。面白かったのは、「日本人はアメリカというと米国のことを指すけれど、スペイン人はアメリカは北中南米全てを指す」。

 ボルネオセミナーの講師は、ボルネオ保全トラストジャパン理事の中西宣夫さん。マレーシアでアブラヤシプランテーションと生物多様性保全の調査をした経験から、野生生物の棲み処を守りながら生活に必要なパーム油の持続可能な調達、人と自然との共存について話します。コロナ禍、いまや日本の生活の必需品にもなっているパーム油の価格が高騰する中、とても興味深いお話になりそうです。詳細は下のチラシをご覧ください。
 
 
 アジア図書館はアジア諸国と日本の交流を目指し1981年に発足。アジア関係を中心に50万冊を超える蔵書を誇ります。図書の貸し出しだけでなく、語学教室、異文化交流イベントを開催しています。しかし新型コロナウイルスの影響や、昨夏にはこれまで借りていた民家の老朽化で移転を余儀なくされたりで、財政的な余裕はありません。ぜひ図書館を訪ねていただき、会員になってください。阪急淡路駅西口を出て左、目と鼻の先です。年会費3000円(別途入会費2000円)からです。
 アジアセンター21・アジア図書館
 大阪市東淀川区淡路4-3-15(阪急淡路駅西口すぐのアイゼンビル2階)
 TEL: 06-6321-1839 FAX: 06-6321-1839
 https://asian-library-osaka.org/ 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする