職場の展示棚の模様替えをしました。ひな祭りの展示に変更しました。
ソチオリンピックのジャンプラージヒルの決勝で葛西選手が見事に銀メダルを獲得しました。金メダルのポーランドのストッホ選手に少しの差で抜かれてしまいましたが、レジェンド葛西の真の実力を世界中に魅せつけてくれました。オリンピックに7回も出場されているだけでもすごいことですし、41歳の葛西選手の堂々の銀メダルは素晴らしかったです。
真夜中、目覚めてテレビをつけてみたらちょうど男子のフィギュアスケートのフリーが放映されていました。羽生選手はいつも完璧にジャンプを飛んでおられるのですが、このオリンピックのフリーでは2度ほど転倒されていた感じのジャンプがあったのでどうなるのかなあと心配していました。でも、最後に金メダルを獲得して本当によかったですね。インタビューで相当緊張されてたというコメントをされていたのを聞いてやっぱりオリンピックという舞台に立った選手の方にしかわからない独特の緊張感が漂っているのでしょうね。町田選手が5位、高橋選手が6位の入賞を果たされました。日本人の3人の選手全員が8位までに入られたことは大変素晴らしいと思います。高橋選手が滑り終えた後に終わったとほっとされておられたように見えた笑顔がとても印象的でした。みなさんの健闘は素晴らしかったです。お疲れさまでした。
昨日の大阪は積雪4センチだったようです。大阪で雪がこれほど積もったのは久しぶりでした。午前7時前から雪が積もり始めていました。いつもより早く自宅を出ました。職場まで向かう最寄り駅に到着しても、ぼたん雪のような湿った雪が降り続いていました。バスを利用してもバス停から10分ほど歩かないといけないのでいつもどおりに雨具を着て自転車で職場まで向かうことにしました。いつもの速度よりは半分くらいのスピードで走りました。橋の上や坂道の下りでは滑りそうな箇所もありました。いつもより早く出てきましたが、職場に到着したらいつもと同じくらいの時間でした。雪は午後2時ころまでは絶え間なく降り続いていました。それ以降は止んでいたので帰りの道はほとんど雪が残っていなかったので走りやすかったです。このまま順調に自宅まで帰れるかと思ったらこの日は帰りの電車で足止めになりました。帰宅時に乗った定刻よりは遅れて発車していた大阪環状線が扉の不具合の信号をキャッチしたとかで扉の点検のため、大阪城公園駅で20分くらいずっと動きませんでした。この電車で足止めされたことが一番しんどかったです。昨日はいつもより疲れてしまった1日でした。
朝から雪が降っています。大阪市内も雪が積もるという予想ですが、どうなるのでしょうか。今日はバレンタインデーです。この前、心斎橋の大丸百貨店に出向いたときにザッハトルテを買って帰りました。ザッハトルテは木の箱に入っていました。ザッハトルテは値段が高かったです。でも、家でみんなでいただいたらとてもおいしかったです。14年前にウィーンで食べたザッハトルテよりおいしかったです。
新新幹線お掃除の天使たち 遠藤功 著 あさ出版
新幹線が終点のホームに到着した数分の間に完璧に掃除を遂行するテッセイという会社の奮闘記です。旅行で新幹線を利用するときにいつも颯爽と掃除を遂行してスマートに立ち去って行かれるお掃除専門の方々を見ることが何度かあって、毎回その素早さに感心していました。たまたまネットでこの本があるのを知って図書館で借りて読んでみました。掃除中に新幹線の扉のところに貼り出されている看板も趣向が凝らしてあるのを何度か見ましたし、頭のところに造花の花をつけておられたり、掃除が終わると一列に並ばれて礼をして去って行かれたりするお姿を何度か見かけていました。この本を読んでテッセンという会社の意気込みが伝わってきました。この会社を支えているリスペクトとプライドだということもよくわかりました。テッセイのような経営陣や管理職の方々がほかの会社などにもたくさんおられたらもっとよくなるのだろうなあと思いました。昨日はおじゃまっぷというテレビ番組でスマップの香取慎吾さんたちがこの新幹線の掃除の仕事を体験されていました。体験されていたタレントさんたちが真剣に掃除されていても7分間できれいに掃除することが難しそうでした。プロのみなさんの仕事の素早さと確実さをこの番組を通しても納得できました。
新幹線が終点のホームに到着した数分の間に完璧に掃除を遂行するテッセイという会社の奮闘記です。旅行で新幹線を利用するときにいつも颯爽と掃除を遂行してスマートに立ち去って行かれるお掃除専門の方々を見ることが何度かあって、毎回その素早さに感心していました。たまたまネットでこの本があるのを知って図書館で借りて読んでみました。掃除中に新幹線の扉のところに貼り出されている看板も趣向が凝らしてあるのを何度か見ましたし、頭のところに造花の花をつけておられたり、掃除が終わると一列に並ばれて礼をして去って行かれたりするお姿を何度か見かけていました。この本を読んでテッセンという会社の意気込みが伝わってきました。この会社を支えているリスペクトとプライドだということもよくわかりました。テッセイのような経営陣や管理職の方々がほかの会社などにもたくさんおられたらもっとよくなるのだろうなあと思いました。昨日はおじゃまっぷというテレビ番組でスマップの香取慎吾さんたちがこの新幹線の掃除の仕事を体験されていました。体験されていたタレントさんたちが真剣に掃除されていても7分間できれいに掃除することが難しそうでした。プロのみなさんの仕事の素早さと確実さをこの番組を通しても納得できました。
ソチオリンピックのスノーボード男子ハーフパイプで中学3年生の平野選手が銀メダル、上宮高校3年生の平岡選手が銅メダルを獲得しました。午前3時半ごろ、LIVEでテレビ観戦しました。女子のジャンプでは高梨沙羅選手が4位に入賞しました。高梨選手は納得できるジャンプを2回とも飛ぶことができなかったとインタビューでのコメントでしたが、ご自身が一番悔しいでしょうね。10代の選手の皆さんの活躍にあっぱれでした。重圧の中、みなさんよくがんばりましたね。
大阪市の橋下市長辞任に関する世論調査の電話が我が家にかかってきました。ちょっと前にテレビか新聞に出ていた橋下市長の辞職に関して支持しないという人々が61パーセントだったそうですね。今回かかってきた世論調査は辞職に関して支持するかとか、都構想を支持するかとか、選挙に行くかとかいう6つの設問がありました。どこの世論調査か聞き逃してしまいました。今日の朝のABCコールを見ていたら朝日新聞とABC放送も世論調査をしていたらしく、その報告をされていました。設問項目が違っていたので朝日新聞のではなかったみたいです。どこの新聞社もこの時期になってようやく踏み込んだ世論調査をしているんだなあと思いました。この世論調査にコメントされた橋下氏はもっとメディアに訴えていくとやる気満々のご様子でした。
古いパソコン2台をメーカー回収に出すために郵便局に行きました。デスクトップとノートパソコンを送りました。PCリサイクルのパソコンではないのでデスクトップは液晶のディスプレイと本体で別々に回収費が要りました。回収のことを考えたらパソコンを買うときはノートパソコンのほうがいいかもしれないなあと思いました。ついでにスイス国交150周年記念の切手シートを買って、年賀はがきで当たった3等の切手シートをもらいました。