これが私の生きる道

こむずかしいことやきれいごとは
書いてありません。
読みやすさを心がけて書いています。
読んでみてください!!

福原美穂スペシャル・シンフォニックコンサート

2013年04月07日 19時10分01秒 | 音楽
現代の音楽シーンの先端にたつ実力派ヴォーカリスト福原美穂の国内初のフルオーケストラコンサートを開催します。
共演は日本を代表する指揮者大友直人率いる日本フィルハーモニー交響楽団、
そして総勢100名におよぶゴスペル・クワイア。
東京芸術劇場の大舞台に夢の豪華共演が実現し、
福原美穂のオリジナル楽曲と、「Oh,Happy Day」等をはじめとするゴスペルの名曲が壮大なオーケストラとゴスペルの響きとともに披露されます。
米国・LAゴスペル界において“黒人教会220年の歴史を変えた!”と賞賛を受けた福原美穂。
迫力のオーケストラ演奏に導かれた福原美穂の輝きの歌声が聴衆を興奮の渦に巻き込みます。

説明するのが難しいので、HPの文章をコピペしました。
今日は大雨・強風という悪天候が予想されていて
外に出るのも大変そうだなぁと
昨日から警戒していましたが
朝起きてみると予想外のピーカンで
つくづく天気予報は当てにならないなぁと思った次第です。

ビルボードが主催で、そこの会員専用でVIP席の販売がありました。
2月のことなのであまり覚えていませんが
発売時間と同時に購入手続きをして
1列目のセンターゾーンという素晴らしい席が予約できました。
このVIP席の特典に、公演前のゲネプロ見学ツアーというものがあり、
もちろん参加しました。

晴天ですが風が強かったので早めに家を出て
30分前に会場に到着しましたが
既にロビーには人がたくさんいて、もう場内に移動しようかというところでした。
席は1階ではなく2階でしたが
こちらも一番前の席でした。
オーケストラの皆さんも普段着で
こういうのを生で見るのははじめてなので新鮮でした。

本番3時間前というのに
「あそこの何小節目は○○した方がいい」とか
結構細かいチェックをするのが意外でした。
おそらくここ数日リハーサルを繰り返していることと思いますが
何回も歌うっていうのは集中するのも
大変な作業だと思いました。

15分ほどで見学は終わり、一度家に帰ろうと思っていましたが
電車のダイヤが乱れていて
遅刻したら嫌だったので、池袋で時間をつぶしました。
30分前に会場に入り、席に着きますと
目の前にはステージがひろがっていました。
おそらく音響的にはゲネプロ見学の時の2階席の方がいいのかもしれませんが
前に他の人の頭がないというのは気分がいいものです。
撮影も入っていなかったので前をうろちょろするカメラマンもなく
警備員もいなくて快適でした。

そんなわけでコンサートがはじまりましたが
とにかくオーケストラとの相性が抜群に良く
様々なアーティストとのコラボのシンフォニック・コンサートは何度か
参加していますが、
その中でも抜きん出ているように感じました。
指揮者の大友さんも話していましたが
リズム隊がいなくても音程がぶれることがないので
音がガチャガチャすることがなく
弦楽器の風味も消えませんでした。
元々の声量と声質が逞しいので
オーケストラの演奏にかき消されることもなく
素直に歌がうまいなぁって感心しました。

個人的には「優しい赤」が一番良かったですね。
てっきりアンコールのラストに歌うと思っていたので
随分早いなぁって気がしましたが
トータルで考えると順当な順番だったのかもしれません。
先程言っていたことと矛盾しますが
映像化されないのは残念です。

休憩を挟んで後半はゴスペル・クワイアを交えての演奏です。
はじめはオーケストラとの演奏に邪魔になるんじゃないかと
そんなに期待していませんでしたが
これが嬉しい誤算で、100人規模のコーラスを従えて
奏でる楽曲は前半とは違った感動がありました。
絵的にもパイプオルガンが上階にあって
その下にゴスペル隊、フルオーケストラと
かなり贅沢な風景でした。

これも大友さんが話していましたが
「(今回のようなオーケストラとのコラボを)ライフワークにするべき」というのは
あながちお世辞ではなかったと思います。
彼女のビジュアルを含めて
この場がこれほどフィットする人が他にはいないんじゃないでしょうか。
ぜひとも定期的に開催してもらいたいです。
最後はスタンディングオベーションで
ステージの演奏者がみんな退席するまで拍手が続いて
素晴らしいステージでした。

Vプレミアリーグ セミファイナル

2013年04月07日 17時23分45秒 | スポーツ
上位4チームによる総当たり戦で
本日は1位ー2位チーム、3位ー4位チームの
対戦でした。
会場は船橋アリーナというところで
船橋日大前という駅にあります。
高田馬場から西船橋までは東西線で270円という安さなのに
西船橋から目的地までは10Kmしかないのに490円もする
赤字路線のせいで、往復1500円も掛かってしまいました。

駅名の通り、日大のキャンパスの為の駅っぽくて
昔、大学に片田舎まで通っていたことを思い出しました。
試合開始は14時でしたが12時開場で
2時間も前に会場に行ったのは練習を見るためでした。
バレーボール観戦の見どころは
試合もさることながらこれも大きいものです。
目当ての選手を撮影しやすくて
チームによっては本番前にそんなに厳しくやらなくても、
って思うこともしばしばあります。

会場のロビーに売店が色々あって
その中でプログラムを売っていて
1部買うとサイン色紙が付いてきます。
早く着いたおかげで様々な選手のサインが残っていて
新鍋選手の色紙を貰いました。
直筆っぽいのですが、本当に本人が書いたのか
イマイチ分かりません。
ここらへんは信じるしかないようです。

今日出場する4チームに関しては
どのチームも何かしらの理由で全て好きなチームで
そうなると応援するモチベーションがイマイチもてなくて
それはそれで難しいものでした。
1戦目のNECと久光製薬はレギュラーシーズンの1位と2位の対戦で
事実上の決勝戦であります。
久光のお目当てはもちろん新鍋選手で
今まで観た試合ではあまり活躍できていませんでしたが
今日は決定率も高くて、一番の出来でした。

相手のNECのお目当ては近江選手で
ポジションは新鍋選手と同じウィングスパイカーで
レシーブ力があるところも似ています。
ムードメーカー的な立場で、新人選手とは思えない安定感があります。
近い将来、全日本に呼ばれる選手ですが
役割が新鍋選手と重なるので難しいものです。
今日はあまり調子が良くなかったみたいで
途中のセットから交代していましたが
後半復帰してからはまずまずだったので
明日は大丈夫だと思います。

今年は一度も勝てていなかった久光が3-1で勝利しました。
特に前半はブロックが面白いように決まり
だいぶ研究してきたように映りました。
これで久光は決勝ラウンド進出が決まりました。

2戦目は東レー岡山戦で昨日お互い1敗しているので
今日負けたら敗退が決まります。
東レはサオリンが抜けてレギュラーラウンドも3位で
まぁ今、日本で一番実力がある選手が抜けたんだから
これで優勝しちゃったらどれだけ強いんだ、
ってことになりますよね。
もう一人のサオリン、迫田選手は
バックアタック専門ってイメージがあったんですけど
今日は前衛でもビシビシ決めていました。
アタックする様は日本で一番綺麗だと思います。

岡山はセッターの宮下選手に注目しています。
態勢が崩れてもいい場所にトスを上げられるし
2アタックも魅力的です。
竹下選手がいない今、次の全日本のセッターは彼女に
頑張ってもらいたいです。
速攻や移動攻撃は効果的でしたが
オープン攻撃があまり決まらなくて
アタッカー陣の差が出てしまった試合でした。
故障で休んでいる栗原選手が絶好調なら
いい試合になっていたと思います。

どちらの試合も接戦でもなくて
ハラハラするような展開が少なかったんですけど
それでもバレーの試合を観に行くといつも満足感があります。
その理由の一つに、比較的被写体が近いので写真の撮り甲斐がある
ということがあるんですけど
体育館は室内で照度が高くないので
自分の3万円もしないデジカメではそんなに綺麗な写真が撮れないことに気づきました。
かといって他のお客さんが持ってくるような
何十万もするような一眼レフを買う気にもなれず
これは来年の課題です。

投票ボタン

blogram投票ボタン