ヤザワの作品↑ 胸はヤザワじゃないよー
個人情報保護で顔はカットしましたが・・
びっくら!Cカップだって
シンプルなお洋服をいつも素敵に着こなしてる長身痩身の彼女がこんなにグラマーだったとは
うはー モテるわけだー
夏にひとつ、すごく大きなドイツ年のイヴェントを大成功させた彼女への労いにプレゼントしたの。
夏前に彼女をイメージして作ったネックレス、こんな色っぽいご主人にお仕えすることになってシアワセ。永久修理するから可愛がってあげてね
プロデューサーを努めた彼女といろいろ話してる時に、音楽の良さを言葉で説明する難しさの話しになって。
もともと「言葉にならない感覚を表現するのが音楽」(←歌モノ以外ね)。そこは文学とは違うわけで。文学的アプローチで「分かろう」として聞く必要はないのよね。それより・・
もっと感じてっ! ああんっ!!(←大脱線)
とか思うんだけど、まー 記事にしてもらうためには無理矢理にでも言語化しなくてはならないから、なるだけ音楽のイメージを壊さないように言葉を選ぶのよねーって。
ちょっと前の日経の広告欄に「クラシック音楽は構築されているものなので、聞いているだけで頭が良くなる」という効能が書いてあるCDの広告もあったし。
なんだかなー・・
そんな風に言われると、がっくりしちゃう。もっと本能を揺さぶるような官能的な曲もいっぱいあるのに。ようやくブログのタイトルに近づいたけど。
だから世の中、荒れるんだよなー・・とか思うの。具体的な効能がないものには価値がない、というような。なんでも自分が分かるレベルに引き下げて捉える、というか。ましてや「効能」まで提案して思考停止にさせるなんて。
本なんて読まなくたって生きていけるし、絵なんて見にわざわざ美術館に行くのも時間の無駄、コンサートなんて行かなくてもテレビつければ音なんていくらでもある。
では、なぜそれを見て、聞いて、読むんですか? 一体、何の役に立つんですか? その効能は?
こういう思考はマズいんではないだろうか。
これを突き詰めると、差別主義になるよ。
いろんなことを感じて考えることが人生を豊かにするわけで。「効能」が必要な人は、ある種自分は病んでると思うべき。「人間は考える葦である」ことを放棄すると、どこかで必ず精神破綻を起こすって。人間はそんなに単純な生き物じゃないんだってば。
ともかく人間が人間らしくあるための1つが芸術なわけで。人間の他に絵を描いたり物語を作ったり、いろんな音楽をする動物がいる?芸術活動をしてこそ人間、他の動物とは違うんだから。芸術を愛でないなんて、人間じゃないわっ
それに子孫を残すという目的以外に官能を使う生物というのは・・
・・ヤめとこ。エログになっちゃう。