不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』

2015年05月27日 | 世の中のこと

観てきましたよ~ 『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』HP

 

モンサントの不自然な食べもの」を観たとき以来のショックでした~

両方ともDVDになってるようなので、オススメです

 

映画『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』 予告編

 

LAの人口1800万人分のうち、300万人分の水しか近郊では確保できないため、砂漠の中を水道管が250キロだったか2500キロだったか(大違いだけど)走ってるんですよ もしも水道管が破損したら1500万人は死ぬってこと

というような内容というか事情が、スタイリッシュな映像ミックスと大変オシャレな音楽で紹介されていました

 

最近はヨハンの「博士と彼女のセオリーをずーっと聞いてるんですが、この「ブルーゴールド」のサウンドトラックも欲しいです

 

それはともかく

すでに始まってるし

カリフォルニア州の水源

現在干し上がってます

自然に囲まれた景観に見えたんですが、干し上がったところを見ると山も人工林で、開発で水脈をずたずたにしてしまったのかもしれませんね。

 

ということで、米軍のミサイルはカナダに向けられてるそうです

まーそれでカナダ政府は水道民営化にしたり(アメリカに水を供給するため)TPPもねー・・

 

アメリカ人は今すぐ全員ヴィーガンになるべし

100gの牛肉のためには4.4坪の土地が必要なんです。牛は700Kgです

牧草地にしたり、家畜用のコーン畑(牛は食べますよー!人間より)にしてるうちに、森林もなくなってこんなことになってるんです。

NHKの番組によると:世界のトウモロコシ年間生産量約六億トンのうち、約四億トンまでが家畜の餌に使われるそう。そのうち1割でも人の食用になれば世界から餓えはなくなるそうです。


お肉は魚と違って依存性がありますから、やめるのは大変 しかし水がなかったら生きていけないですからー


水道民営化になった市、州の地元の人は洗濯もトイレを流すのも大変なことに  

火事になっても「水が高くて」近所の人が消せなくて、焼死してしまった留守番の子どもの話とか・・・

日本も水道民営化になったらこうなりますね。実感が湧きませんでしたが、この映画を観て「値上げだけではなく、輸出されて飲めなくなる」ということもあるのかと驚きました。

悪の権化、レプティリアン一族のブッシュ家は、すでに石油から「水」にシフトしたようで、パラグアイに広大な土地を水源ごと購入したようです。こういう情報を知って、飲料水会社の株を買い漁るヤツは鬼畜ですぞ  パラグアイの人たちは米軍に脅されて土地を取られて(ブッシュが買い叩く)水が飲めなくなるんですからね。人殺しだよなー


どうしたらいいのか グローバル企業のペットボトルの水はなるたけ買わないようにするのはもちろん・・

答え:山を人工林にしないこと。これが水源となります。クマが棲まないと水源が確保できません。

日本熊森協会  ボランティアで人工林の杉を伐採してドングリを植えたり、殺されそうなクマを保護したりしています。是非サポートしましょう


答え2:肉食を減らす、やめる

必要な食料を必要なだけ食べていれば月3万の食費ですむところ、わざわざ月5万円分食べ、次に余剰カロリーの起こす不具合を消すため医療やダイエットにカネを支払う、というような事例・商売が日本には溢れている。それは真の豊かさではない。やればやるほど資源と時間を消費し、心の余裕を失う。

けっこー前のツイートで「お気に入り」に入れてたもの。お気に入り整理で見つけたのでペースト。

 

「いただきます」とはこういうことではないと思うなー

 

先日のネパール大地震では義援金の寄付はしませんでした。

どうせ赤十字とか国連とかレプティリアン連盟が「人工削減ワクチン」とかにしちゃうだけだし。

それにネパールって・・

【拡散希望・署名のお願い】ネパール・世界最大級のいけにえ「ガディマイ祭」を止めさせるための署名!

殺された親の横で震える子牛。仲間が次々と殺されていくのを見ながら自分の番を待つ

 

50円払えば殺せるようで、多数のヒンドゥー教徒が参加した模様。した牛はインドに運ばれるらしい。

インドって牛は神様じゃなかったっけ と何か腑に落ちない記事ではありましたが、このガディマイ祭は確かにやってるそうなので、ネパールの印象がすっかり悪くなりました。

 

日本で災害がまた起こった時に:「日本人てイルカ殺すし動物実験もスゴいし犬猫の殺処分もひどすぎるし象牙も買うから援助したくない」と思われても仕方ないな、と思いましたよ

 

つづき

水源を確保するために

答え:あと幾つかは:映画を見てね

 

ショックでクラクラしながら浮き島ガーデンでランチを食べて、横のテーブルの人と映画について話して、また桜坂に戻ってA Film About Coffeeを覚悟して観ました。

 

とてもピースフルな作品 で、すっかり楽しくなって偶然会って一緒に観たフラワーアーティストのユカさんと牧志公設市場前のスペシャリティ・コーヒーのThe Coffee Standに行って、コーヒー談義と「翁長知事の髪」について語ったのでした

 

小さいお店なんだけど、単一農園の仕入れですごく美味しいの A Film About Coffeeにも出演してた伝説のコーヒー・マスターがイヴェントで来てて、本を買ってお店の名刺を渡したら、昨日来たんですよーとマスターが一緒に写ってる写真を見せてくれました。

「褒められた?」と聞いたら、控えめに:「喜んでくれました」と

 

毎年ハードなドキュメンタリーとピースフルなドキュメンタリーで盛況の「まーさん映画祭」。

観るたびに生き方が変わるような映画を紹介してくれてます。

「水」がやはり最大の問題よね 

日本熊森協会

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 沖縄まーさん映画祭開催ちう明日まで!

2015年05月23日 | 沖縄

“まーさん”について考える、沖縄で食の映画祭開催  (映画ナタリー)

詳しくはコチラ!

 

上映スケジュールはコチラ Facebook 公式ページ『まーさん映画祭』

 

もう今日と明日だけですが

TPPでにわかに浮上した「水道水民営化」について、水にまつわる国際的な問題にメスを入れる「ブルー・ゴールド 狙われた水の真実」を観なくては

私は「A Film About Coffee」を観てきます~

 

第3回 沖縄まーさん映画祭予告

 

キャラ弁は「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」を観てからパパに作ってもらって

これだから~ 日本のおやぢは嫌われる~~

 

ツイッターで炎上ちう 

【女性応援ブログ】朝起きるのが辛い日も作るのが億劫な日もある。それでもmomoさんが毎日早起きをしてキャラ弁を作れる理由とは?⇒ (アメブロへリンク)

 

  

 商品の域    キティ弁当があったら買いたい。ヴェジだけど

女性差別とかプレッシャーというより、このヒトこれで商売になるって

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りと近況(小麦アレルギー発症)

2015年05月20日 | 日常

                                     東京土建西多摩支部が制作だそうです 

 

シャレになってねーし

ハワイで18日に墜落し炎上するオスプレイ U.S Marines, 1 killed, others hurt in Hawaii military aircraft crash

 

 

 

だそーだ。1機211億円。コレを17機、輸送費込みで3600億円、アメリカ様から「買わせていただく」そう。

 

危険で売れ行きが悪いので日本に押し売りしてんな


オスプレイ3600億円は序章…安倍首相「隷属演説」の高い代償(日刊ゲンダイ)

 

『オスプレイは安全と菅氏 沖縄知事は飛行停止要求』

 

あっつーい県民大会の翌日にハワイで起きたオスプレイの事故でした。

このスタジアムがこれほど埋まったのは初めてではないでしょか もう外野席も公園の道路も人でいっぱい。 30°の真夏日 

鳩山元総理もいらしてました。ちょっと・見直したゾ

 

鳩山元総理は放射能やら原発の勉強会に出席したり、クリミアに亡命しようとしたり(笑)、総理を退いてからの活動のほうが注目ですね。

 

鳩山「クリミアには戦車も飢餓も無く平和で幸せだ。この眼で見たので間違いない。西側メディアの報道は捏造だ。全く恥ずかしい」

 

先週はあっつーい真夏日が連続して、畑もカラカラ、私もヘトヘトだったんですが、どうやら梅雨に入った模様

はー・・ケーキでも作りますかね・・     

抹茶ムースとキャロブスポンジ

道具がないので形はこんなですが、両端落とせばそれなりのはず

動物性不使用グルテンフリー・ケーキ

お・い・し~

あーちょっとシアワセ   もういくら電話をしても出ない箱根の父親は:埋葬の手間が省けた。と思うことにするか

と思えるようにもなりました。

 

1ヶ月ぶり以上でケーキを食べました。なんと先月「小麦アレルギー」を発症したんです

 

こうなるとパン、パスタはもちろん野菜てんぷらもレトルトのヴェジ・カレーもマクロビ・ラーメンもマクロビ・ケーキも全てダメ。口紅にも入ってるんですよ世の中は小麦粉で出来ています

 

食生活をガラっと変えるはめになって、もう忙しくて・・

これまでパン、パスタ、麺類が主食で、米は1ヶ月に2回は炊くかな?という食生活だったので大変

小麦粉は今生分を食べてしまったようで打ち止めみたい

 

かろうじて醤油と味噌(麦麹)の発酵食品は大丈夫でしたが、除去食を3週間した後、「ファッロとかスペルト小麦だと大丈夫な人多いよ」と聞いたので、おそるおそるスペルト小麦のパスタを食べてみたりしました。食べ過ぎはまだ危ない感じがしますが、苦しまなかったので、今度はスペルト小麦粉でパンケーキを作ってみて、大丈夫だったらホームベーカリーを買って、米粉とかのパンを作ってみようかと思ってるところなんです。パン食べたーい

 

ケーキも:マクロビお菓子のレシピを毎晩眺めながら眠ってケーキのレシピを考えて、構想2週間でスポンジ完成

玄米粉とおからで作ってます ムースは豆腐ベース。

 

検索すると米粉のラーメンとか餃子の皮もあるんですけどね。ラーメン食べたいっす

これも自分で製麺機で作るしかないのかな

パスタとクスクスはスペルト小麦であったけど、うどんとラーメンまではないんです。

そばも十割。コレは問題ナシ

 

ル・セイグルで美味しいアレルゲンフリーパン開発してくれないかなー  

もうちょっと落ち着いたら、食べられる粉(スペルト全粒粉とか)を特定して聞いてみよう。

ヴェジの挙げ句、小麦アレルギーにまでなって、食べるモノがだいぶ減ってしまったんですが、体調はすこぶるいいです。徐々にアレルギーになっていたんでしょうね。除去したら身体がなんかラク

 

それに

節約にもなるしね  (←順応力は高い)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき緑の星:Up!

2015年05月17日 | 日常

  美しき緑の星

 

ここで・今観れます   美しき緑の星(日本語字幕)


い・そ・げ~~~     

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県民大会

2015年05月16日 | 沖縄

 

 

とり急ぎ           

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき緑の星

2015年05月13日 | 美容、健康

先日観た「美しき緑の星」。世界中で発禁の映画。すごーく面白かったAmazonでも売り切れです

 

この映画の上映&中山康直氏の講演というイヴェントを畑仲間が企画したので観る機会がありました。

3日ほど前に、「ネットに上がってるよ」という情報を教えてもらって、ブログで教えてあげなきゃと思いつつ・台風準備に追われてるうちに3日ほどで削除されていたのでした。昨日までアップされてたんですけどネー 

またどこかでゲリラ的にアップされるかもしれないので見張ってて下さい(笑)。なんといっても上映もままならない映画。上映会も公民館だったんですよ。

今のとこフランス語でしか見当たりません La Bell Verte

 

とても爽やかで気持ちのいい、だけど大いに笑える映画でした。ヒッピー・ムーヴメントがクルのかなと思いましたネー。「コレがなぜ発禁なのか分からない 。すさまじい暴力やらエロは劇場で公開されているというのに」というのが大方の意見だったと思えます。

 

講演会は中山氏のまとめた「宇宙人資料」のスライドを見ながらの解説で、とても面白かったです。スピリチュアルな表現も・たまーにあるくらいだったので(笑)、ついていけました。

「この映画を観ると『切断』されちゃうんで、発禁なんですねー」と仰ってましたが、私はたった1フレーズの台詞が問題だったと思ってます。

 

その台詞を言ったら=スポンサーは降りるわ、ヘタすりゃ訴訟されるわ、上映禁止にされるに決まってる。その台詞を聞いた時、「あ・原因はコレか」と思いました。なんで・こんなのどかな映画が世界中で発禁と心の隅で不思議に思いながら観てたので、引っかかったのでしょうね。もしくは私自身もスポンサーへの配慮を当然・するべき仕事なので敏感なのかもしれません。

 

人には色々と事情があるものなので、売れてる健康本だとしても、何かしら「正しくない(嘘)」情報が入ってます。そうでないと作者は暗殺されてしまうので、色々な本を読み比べてパズルのように正しい情報を自分で組み合わせていくしかないんです。

 

講演会の中山氏は、これまで3回ほど毒殺されかけたそうです 

 

それでも時代は「ヘンプ(麻)」らしい。2年ほど前からヘンプナッツもヘンプ炭も使ってるけど「服」まではなかなか。高いしダサイんだもん。コーヒーのフィルターというか・・「するめ」というか・・コーヒー豆の袋みたいな服ばかり。でも着ると麻の波動で元気になるらしい。

 

コーヒー豆袋をかぶる(着る)のは気が進まないけど・・・

 

コレはやってます 内科医が書いた「パワーストーン」で健康になる本 

 

素晴らしい こんな健康法を待ってたわ~  

早速、私に足りない「太陽エネルギー」の波動のルビーを購入。

著者は「宝石光線療法」で遠隔治療もされてるそう。現役の医師でオカルトじゃないのね

ついでに「トルマリンシート」やらトルマリンのビーズも購入。みんなの首輪を作ります

トルマリンは半永久的にマイナスイオンを発生させるそう。水に入れておけばイオン水にもなるし。

パワーストーンは研磨や加熱処理された「宝石」より、原石に近いもののほうがパワーがあるそう。

 

ルビーも「宝石」だとすごく高いけど、パワーストーンだと3000円~からシルバー台であるし。

ふっふ~

AGATHAのリングみたい ルビーなのにAGATHAより安いし  健康になるし

 

色んな石が欲しくなっちゃうけど、地中にあることで土地や人間、生物にもパワーをくれるので、掘り尽くすほどみんなで買っちゃうと地球が死んじゃうね・・とも思うので、必要な石だけにしておきますか(←「必要」であって、ゼイタクとか無駄とか衝動ではない

 

飽きちゃったり「捨てようか・・」と思ったら、パワースポットらしき土地に埋めたり川や海に「帰して」あげるのが良いそうです。

埋めるのは「石」だけよ~ 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の美学

2015年05月06日 | 沖縄

 

2年前に描いた畑プラン。その後はどうなったでしょうか

 

一見、何の変化もなく(笑)、「もしかして畑?」という風情ではありますが・・・

右隣は挫折か頓挫ちう

ノエルの背後に見える背の高い草は雑草ではなく 植えたレモングラスであります。お茶にしたり虫除けにしたり大活躍

ローズマリー

ミントとネギと紅芋

手前がニラとタイム

オレガノと玉ネギ

パクチとニンニクとセージ

サクナとピーナッツ

まるでハーブ園のようになってます 買う調味料は塩とコショウだけ。ニンニクは足りないので買ってますが、ショウガとニンニクとコショウが出来れば調味料は自給自足。ここまで育てば不労所得みたいなもの。コショウはマフィアが牛耳ってるそうなので栽培できないけどね

家でも  

オレガノ、タイム、バジル、ミントのプランター。赤シソは発芽待ち。

ツルムラサキ

雲南百薬

 

そうだトウガラシがないわ 忘れてたー 植えなきゃ~

こういう定着したハーブや野菜の隙間に、「趣味としての」野菜=大根やらキャベツ、オクラとか。今は枝豆とトウモロコシとか、ナスとかパプリカとかも植えてみようかなーと思ってるわけです。

 

ホウズキも定着するはずなんですが、台風で全滅して以来、不調です。ニガナは苦いし、ハンダマは案外・害虫に弱いしで、ニラとネギに代わりました。

 

冬瓜とカボチャはもう「夢」ですね。何度植えてもカタツムリに食べられてしまって全滅

 

以前(2年前)、堆肥を土に入れ過ぎて以来、害虫が押し寄せてきて 、紅芋まで虫に食べられるという事態になってから、完全・自然農法にしました。肥料をあげないの。そしたら冬にはほとんど収穫できなかった紅芋が・・

本日の収穫

季節外れなのに、こんな大きい紅芋が、ひっそりと土の中におりました

エシャロットのようなのは・・タマネギ。味は良かったです。他、ニラと雲南百薬。

コレだけで買えば500円近くはいったかな?ハーブは取れ放題だしね

と・思うと・すごく嬉しい 

親の教育が悪かったので、こういうふうに考えがちなんですが、ヤザワ的に畑は「投資」なんです。毎シーズン都度に植えたり収穫したり耕したりじゃ労働対価が合わない。土地に定着して、どんどん増えてくれるようでないとね。それに手間がかかりすぎるのもNG。そういう野菜はプロの農家が作ったのを買えばいい。今も虫に食われて死の瀬戸際のキャベツを見ながら:「もうキャベツはやらないわ 」と思うのでした。

 

なんとか不労所得の極み:「パパイヤ」「バナナ」「パッションフルーツ」「ドラゴンフルーツ」を成功させたいもの

パッションはプランターでも出来るんですが、住宅地にハチが来てしまうので畑に植えました。ドラゴンは日当りさえ良ければプランターでも出来るので、家で育てて、プランターではできないパパイヤとバナナは畑。パパイヤもバナナも3度目の挑戦です

 

別の畑で豊作のホウズキを間引いて差し上げました(どうぞー食べて下さいねー、と去年言われた)

今年は小粒ねー

連作障害?

自分のホウズキは全滅してしまったので連作障害なのか分からないけど、すごく小粒。美味しいけど。

 

 

畑仲間が続々と耕作放棄ちうなんですが、元々はプロのような畑だったんです。やはりF1(自殺種子。1代限り)だと1年中働いてないと収穫がないので続かないんだよなーと思う。地味だけど固定種を多くしていれば、「畑になんかあるかな?」と足を運ぶと思うんだけどね。しばらく放っておいても勝手に成長して増えてるし。キャベツとかほうれんそうじゃそうはいかない。

 

ヤザワの畑デビューから見てる人は、こう続くとは思ってなかったようですよ

畝も作らず(腕に負担がかかりすぎるから)、派手な野菜(ブロッコリーとかトウモロコシとか)も植えず、紅芋とかハーブとか豆とか地味~(だけど買えば高い)な野菜ばかり植えて。でもそれが長期投資作戦だったんです(笑)。優良株は手放さずに長く保有する投資の常識

 

株はやってませんけどネ

 

そんなヤザワの隣の畑で展開されている別世界

畑の入り口は麦

畑というより「造園」の域

整然と並ぶコーンと枝豆

すごいなぁ

アピールしてるし

 

「人が見る」ことが前提になってるようなので、やはりコレは造園だと思う。それか「庭園式畑」というニュージャンルなのかも。

アカシックレコードリーダーの中津川昴氏の畑でした。

 

隣なので、お会いした時に枝豆とか米を分けていただいてヤザワも植えてるんですが、ヤザワの枝豆はすっかり虫に食べられてしまってます

枝豆とコーンを交互に植えると害虫除けになるらしいんですが、コーンを植えたのが遅すぎました

今度はコーンが単独で芽が出て害虫にやられるといけないので、自分でも枝豆を植えてみました。さてどうなるやら・・・

 

昴氏のような畑は、愛がないと出来ません。

それでみんな続かないんです

ヤザワ式「利回り重視」の畑(とプランター)はリスクも少なく、資産形成(固定種だから)にオススメです

愛情が薄くてもオッケーです

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする