ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

沖縄県産もろもろ

2018年06月17日 | 沖縄

南部唯一の原生林。という那覇市の末吉公園で森林浴〜   

 

台風というか豪雨の沖縄でした。木曜日から降り出して土曜日朝がマックス。なんかフツーに本土の梅雨と変わらない感じで水不足を一気に解消しつつあります。時期も沖縄の梅雨は5月のはずなんですけどねぇ。雨もスコールみたいに降ったり止んだりなのに、こんなに連続でしつこく降る雨は初めてでした

やっぱり寒冷化 反動で夏は猛暑になりますよ〜

 

先週訪れた末吉公園 ビミョ〜に手がかかっていて田舎クサい。もう行かないな

と思うのは、道が石畳にされていて、原生林の湿度で苔がビッシリ、滑って転倒して骨折しかねなかったから

なんで「原生林」に石畳作るかなこんな予算はその後の剪定費用とか草取りのためにプールしておく・・ことが出来ないから使ったのか。これで「滑って転倒して怪我した」という苦情が来たら、今度は「手すり」を設置したりすんだろうな。

それより毎週、石畳の苔取れや

園内には自販機がないせいか、ゴミがあまり落ちておらず、これで「石畳」でなかったら原生林〜という感じでトレッキングに最適。梅雨の時期のせいか、ものすごい湿度で肌がしっとりしました。原生林パワー

 訪れて滑るほうが悪い

だからもう行かない

いちお・「公園」なんだから、もうちょっと手をかけて欲すぃ

石畳以外ほぼジャングル

ライトはあまり喜びませんでした フツーに風通しの良い見晴らしの良い公園のほうが好きみたい。

こんなモンもいるようだし

成長すると最大2.5メートルになるらしい。デカくなって困って捨てたな。貴重な在来種の住処の原生林にこんなヤツを放って。小型犬とか猫だって餌じゃないか。政府はこんな外来生物の輸入を禁止しなくては。飼った人間も売ったペットショップもバカだけど、それより何より政府がイケナイ。

竹林がありました

フェンスで防御出来るものなの 根っこは関係ないのという見苦しい設備が散りばめられて。しかも「休憩所」を建設中でした。どんだけセンスないんだか。その予算で竹を手入れしたり木々の剪定をすればいいのに。

街灯も要らないって

昼間にだけ来れば良い。それすら苔で危ないというのに。夜に呼び込むなって。

私は田舎の何がイヤって、こういうセンスがイヤなんです。こういうのを見る度に、地方交付金は減額して、公務員は減らすべしと思う。本土でも自民党議員の多い県は、交通もない田んぼの道が立派な舗装道路だったり。ミョ〜に立派なホールがあって、トイレも大理石で自動消灯で、1年に数える程度しか稼働してないとかね。ヒマそうな職員は新聞読んで「時は金なり」。住民も少ないのでイヴェントもそう出来ないし。「こんなに席数あって誰が座るの」とか思う。

 

森林浴したのに機嫌が悪いという。お腹空いてるのかなー

 

季節の食材でてんぷらを作ってみました

もちろん米粉

でんぷん系(片栗粉とかタピオカ粉とか)の粉を水で溶いて卵の代わりにして材料を浸けてから米粉をまぶしてます。

米粉はカラッと揚がるのでサクサク ゴーヤ、ゴーヤのワタ、島らっきょう、ハンダマのてんぷらを塩とレモンで。

別の日

ゴーヤはちゃんぷる〜にして、ワタはてんぷら、うりずん豆とかぼちゃ、島らっきょう、シイタケでてんぷら。

ビーフンちゃんぷる〜

島にんにくとニンジン、プランターで育ててるニラと。

 

毎年ザーザー降りの日は本を読んでお菓子作り。抹茶アイスとチョコアイス、クッキーなど色々作って読書のお伴に。今週は雨続きなので本もいっぱい注文してしまいました。読んだら売らなきゃ

自家栽培パッションフルーツ

ドラゴンも5コ花が

毎年6月15日はライチの収穫日だそう

2種類のライチ

台湾のライチより沖縄のライチのほうが美味しいと思う。収穫時期は短くて2週間ほど。長くて3週間。今週は雨だから来週で終わりかな?ファーマーズ・マーケットでも早いもの勝ち 去年は食べそびれたので今年はリベンジ

ライチも当たり外れが1つづつあって、「当たり」はマンゴスチンのように美味しいんです

それと沖縄の「すもも」は絶品 写真撮る前に全部食べてしまったので今度アップします

 

最後は県産じゃないけど、ニュージーで食べたココナッツ・ヨーグルトが食べたくて、自分で作ってみました。

常温(27°)で1日

  コレで作ってみたけど

なんか今ひとつ。それでもオスカルが食べたがるので「はあ猫がヨーグルト」とは思ったけど、あげてみたら食べるのでビックリ。大豆は犬も猫もダメだけどココナツならいいかと思って3日ほど大さじ1ほどあげてたら、毛にツヤが出て来たんです。小さいから成果がすぐ出るんですね。

 

おし!オスカルのためにココナッツ・ヨーグルトを作るか。ということで、今回は麻炭&きび砂糖で仕込んでみました。麻炭は豆乳でも上手くいくんだけど、色が胡麻プリンみたくなってしまうので、せっかくのココナッツミルクなので真っ白いヨーグルトにしたかったんです。でも味が今イチだったので、麻炭で再トライ。出来たらその容器で次回はミルクを入れればいいから、徐々に白いヨーグルトにはなっていくんです。やっぱり手間をかけないと美味しくはないわな。

 

畑はやめたけど、雨情報を聞いて、プランターにモロヘイヤの種を撒いてハンダマの食べ終わった茎を植えました。

さっき覗いてみたらモロヘイヤは双葉が出てて、ハンダマも葉が出てました

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする