2月。最後にライトと行った海
STAY HOME と他人に言われると:「アンタは中共のスパイなのか
」と思う最近。
こんなマイナーなブログでも、チャイナ関連記事を書くと、アクセス先が北京とかあってビビります
言われなくても元来、出不精なので家にます。それに人にあーだこーだ(怒涛の身の上話やら)言われるのも苦手なので、対面する人間関係は、なるたけ無神経でない気配りのある人に限るのです。なのでコロナ感染リスクは極めて低いとは思うんですが、
すでに感染してて抗体持ってたら笑エル 。神経質とはいえズボラなとこもあるから。
連休前に実に3ヶ月ぶりに筋膜リリース注射にクリニックに行きました。左背中が痛くなっちゃって
行く前に(医療崩壊してないか)電話して:「筋肉注射に行ってもいいですか?行かない方がいいですか?」と聞いて、「大丈夫ですよ。他に患者さんがいて気になるようでしたら車で待っていて下さい」とのことでしたのでGo!
病院は空いててアルコール消毒液もあったし空気も清浄な感じ。「医療崩壊だと思って遠慮して来ませんでした」と言ったら看護師の方も先生もため息をついて「みんな用心して来ないから」って。大変なのはコロナ患者受け入れの入院施設のある病院で、他の病院はどこも閑古鳥が鳴いてるらしい。
連休明けにまた行くわ
新型コロナで地域の病院が総倒れ!? 来院者数が半減でも補填なし、開業医の悲痛な声
カワイソ〜
まあ・元々・ワタシは病院に行くとヤク中にされると用心して(笑)、あまり行かないし薬も拒否して処方してもらわないので、カネにならない患者ではあるんです。だから自由診療で技術料というか治療費はもっと取ってくれても構わないとは思ってました。
病院が空いてるということは、これまでいかに不要不急の患者で溢れてたか、ということですよね。それを国民皆保険で負担させられていた。悪魔の製薬会社の差し金で(笑)
なんでも好きなものを食べて、具合が悪くなれば薬飲んで。そういう生活スタイルも変わってくるような気がします。気のせいかな?最後まで好きなもの食べて罹患して死ぬのかな?
未曾有の大不況になるという予測が、既に野菜に反映されていると思います。小松菜がほんのちょっとで300円とか
いつも分買ったら900円近くになってしまいます
しょうがない。草を食べるか
近所に沢山生えてます
沖縄ならどこにでも生えてる「さし草」。実は注目のスーパーフードだそう。って誰が注目してんだろうね
花と茎は食べず、葉っぱだけ食べるそう。モロヘイヤみたいなもんかな?
塩茹でにします。葉を取ると「草〜」という強烈な匂い。
筍ご飯
右上。ゴマ和えにしました。茹でてもヘタらず、モロヘイヤより丈夫で粘りがないです。苦味もあって「草」感がいっぱい。馬とか牛になった気分です でもヨモギよりずっと食べやすい。なんで食べないんだろう?沖縄の人はヨモギを生で食べるんですよ
。あの苦い葉っぱを。スーパーでもフツーに売られてて驚きます。
ゴマ和え以外に、炒めてみたり、研究してみよう。おひたしは苦いけど、なんたってタダだし。味は・・2日目は初めて食べた1日目よりは食べ慣れました。アボガドだって最初に食べた時はベタベタして美味しくないと思ったんだから大丈夫。
確かにスーパーフードのようで、目の奥がスッキリして視界がクリアになりました
アフリカマイマイもおりますよ。這ったあとも触れてはイケナイ、というコロナ級に危険生物ですが、エスカルゴの代替食材なのです。フランスでエスカルゴが絶滅危惧状態になって、台湾からマイマイを輸入しています。つぶ貝の仲間なので味は美味しいでしょう。エスカルゴより美味しいかもしれない。
いざとなったら・トングで挟んで熱湯で茹でてしまえば大丈夫。殻と身が剥がれたらエスカルゴみたくオーブンで焼けば寄生虫は死んでしまいます。毒があるわけじゃないから。
ヴィーガンですが:未曾有の大不況に巻き込まれたら、さし草とエスカルゴで凌ごうと思います
その辺の河とか池にはカミツキガメとかミドリガメもいます。カミツキガメはスッポンより美味いという評判なので、真っ先にみんな食べてしまうでしょう。も気が重いのでマイマイにします。そんなことにならないように祈ります
「へたおやつ」レシピのコーンブレッド
美味しすぎて 週に2回は作るほどハマって
コーンブレッドの応用編のオニオン・ブレッド。激ウマ まるでル・セイグルのフォカッチャのよう
ガラスの耐熱バッド型を、うっかり冷える前に水に浸けてしまって真っ二つに割ってしまいました
アルミのタルト皿で代用したので、ますます大きなフォカッチャっぽい。
巷ではバナナケーキ作りが流行ってたり、ホームベーカリーが売れてたり、キッチン道具はこのコロナ禍で大ブームですね。
ヤザワは冷蔵庫用の小さいサイズの「ぬか漬け器」水抜きコップと南部鉄ナス付き。というのを注文しました
初めて「ぬか漬け」に挑戦します 大好物なんです
こういう状況でも楽しめることってけっこうあるものですね