
久しぶりに富士山が見えた
まだ、もやっとしているが山頂の雪の白さが広がって
富士山らしい?勇姿を見せてくれた

湘南国際村へと続く坂道の途中にあるツツジが丘の展望スペースは
正面に富士山が望める「富士見ポイント」だ
200度位のパノラマ

私も、時折富士山の姿をカメラに納めていて、9月初めの
ダイアモンド富士もここからどうやら雲のかぶった姿ながら
シルエットで浮かび上がった山頂に沈む太陽を撮影できた
先日知ったMicrsoft Reseach のサイトのパノラマ作成ソフトICEで
作った富士見ポイントの全周囲360度のパノラマ画像だ
HDViewというパノラマ画像を表示するソフトで見ることになる
国際村富士見ポイントの全周画像・クリックでHDViewrが起動する

カメラを中心にして自分の周りの景色を30~50%重なるようにして撮り
Image Composite Editor(ICE)を開き、ウインドウに
ドラッグしてロードすると、自動的にstitch(パノラマ合成)が始まる
合成する元画像の枚数により、掛かる時間は変わるが、その間、コーヒーでも飲んでいれば良い
しばらくすると合成された画像が表示されるので画像の上下のギザ付きを
「autocrop」のボタンで削除し、出力するファイルタイプと出力ホルダーを選んで
(通常は「jpg」)「exoprt」ボタンを押すと画像が書き込まれる
3枚目の画像は「JPG」を選んで200度位の画像合成をした物で
4枚目は{HDView」を選んで全周画像を合成した物だ
使った感想は、かなり使える画像を出力する
手持ちでかなりいい加減にカメラを中心に廻って撮った写真でも
ソフトはそれなりにパノラマ写真を合成してくれる
手軽にパノラマ写真が出来てしまうこのソフトは
これからパノラマ画像をやってみたい人にはよい環境を提供してくれるだろう
私がパノラマ写真に興味を持って専用の三脚に付けるヘッドを購入したり
パノラマ合成用のソフトを購入してパノラマ写真を始めたが
かなり、大変な事なのだ
本格的にパノラマ撮影を始めようと思っていたけれど、このソフトを知ってしまうと
手軽さに流れて、苦労するのが苦手の私だから、考えてしまう
興味があったらお試しあれ