Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

BLACK LABEL 722MHRS インプレ

2016-09-08 | ロッドの話
ボートからの根魚狙いに10g位でボトムワインドをやる為に中古で購入。

この釣りをするにあたって最初はエバーグリーンのファランクスを使用しましたが、魚を根に潜らせない為のパワー不足を感じたので、何か適したロッドがないかと行き着いたのがこのロッドでした。





この釣りのシチュエーションとしては、狙う水深が10M〜30M。対象魚はアカハタやカサゴを始めとした根魚全般。使用するメインルアーは、シュラッグミノー+尺ヘッドDタイプの5g・7g・10g。ラインは、PE06+フロロ2号。これでバーチカルに落としてボトム付近をワインドで狙う。

これに今まで震斬 BIWAKO SPECでやってた、1/2oz位までのジグヘッドでのキャスティング、9cm位のミノーや20g位のメタルジグのキャスティングなど。

要は震斬 BIWAKO SPECとファランクスの中間的なロッドなロッドが欲しかったわけで。ちなみに震斬 BIWAKO SPECたとティップが強すぎるのと全体的にゴツすぎるので、こまかいアクションを入れてく釣りには腕が疲れすぎます。


またもともとハイエンドではないことと、現行モデルではない為、中古市場での価格が安いことも選んだ理由です。ボクのは使用感や傷もなく程度は上々でしたが、1.2万位で購入出来ました。



さてではインプレですが…

このロッドの最初の魚はシイラでした。サイズは70cm程。使用ルアーはアスリート9S。
シイラをやるにはティップがヤワですが、バットパワーは中々でした。下へ下へと潜って行くシイラをまずまずリフト出来ましたし、小さなボートでやるには長さもいい感じ。ただリアグリップが短いので非常に疲れました。下の写真はシイラがドラグを出して走っているときの曲がり具合。あまり負荷が掛かっていない状態だとファーストテーパーですね。



本命のバーチカルボトムワインドでは10gをして、非常にいい感じでした。
小さくシャープにアクションさせられるティップに、魚を根から引き剥がせるバットパワー。まさに理想的

そのティップのガイドはPE対応のガイドセッティング。





バットのガイドは口径が大きくボクの中では理想的。






グリップジョイントでエンドキャップは“D”マークではなく、ブラックレーベルのオリジナル






カーボンはHVFでちょっと重いですが、丈夫さや耐久性 コストパフォーマンスを考えるとアリのロッドだと思います