昔使ってたリールです。
ギア比5:1で重量は370gあります。ワタシが使っているダイワだと2500~3000番の間位の大きさです。ワタシはこのリールに合わせるロッドとしてウエダの75~86を使ってました。デザインの組み合わせ的にペンとウエダは良く合いました。
当時のダイワだとトーナメントシリーズが現行でありましたが、アンティークな見た目と簡単にメンテナンス出来ることから、シーバスに使ったりサイパンに持ち込んでデカメッキ狙いに使ったりしました。性能面では明らかに国産メーカーには劣っていて、1番気になった部分としてはハンドル&ローターの遊びが大きかったことかな。ギアはボディが簡単に開けられてグリスアップをすることで、意外と快適に使えました。
重くてロッドとのバランスを取ることが現在では難しいですが、味があって好きなリールでした。いまは大切に飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/ee98c613c31dcf87e994865c09f24a67.jpg)
フランス 1 vs 0 ベルギー 左の山から決勝に進んだのはフランス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
クルトワ、ロリスの両GKの好セーブもあって拮抗した試合でした。しかしここまでポゼッションを取られたフランスも珍しかったんじゃないかなと
それだけベルギーの攻撃力が強力だったってことだと思いますが、その分今回はカンテの存在が大きかったですね。ワタシの気持ち的にはベルギーだったんですけどね~、ここは予想通りフランスでした。
ギア比5:1で重量は370gあります。ワタシが使っているダイワだと2500~3000番の間位の大きさです。ワタシはこのリールに合わせるロッドとしてウエダの75~86を使ってました。デザインの組み合わせ的にペンとウエダは良く合いました。
当時のダイワだとトーナメントシリーズが現行でありましたが、アンティークな見た目と簡単にメンテナンス出来ることから、シーバスに使ったりサイパンに持ち込んでデカメッキ狙いに使ったりしました。性能面では明らかに国産メーカーには劣っていて、1番気になった部分としてはハンドル&ローターの遊びが大きかったことかな。ギアはボディが簡単に開けられてグリスアップをすることで、意外と快適に使えました。
重くてロッドとのバランスを取ることが現在では難しいですが、味があって好きなリールでした。いまは大切に飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/ee98c613c31dcf87e994865c09f24a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
クルトワ、ロリスの両GKの好セーブもあって拮抗した試合でした。しかしここまでポゼッションを取られたフランスも珍しかったんじゃないかなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます