昨日13日は、今期一番の寒気が宮古をも襲い、12.1℃という最低気温を記録しました。
とはいえ、ニュースを見る限り各地でこれを上回る寒気と積雪がありこんな気温で騒ぐなというところですが、周りでは寒い、寒いの大合唱でした。
ここでも極北生まれは寒さに強いという誤解があり、往生こきましたが寒いものは寒い。
しかしここでは1年中花が咲きます。
市では、「花と緑の島づくり」をめざしており今日、知る人ぞ知る石原和幸氏の講演会がありました。
話の大半は自慢話でしたが、「植え逃げ」という新しい世界を知り、めっちゃ興味がわきました。
これは、深夜、でなくてもいいのですが、勝手に空き地に挿し木をしまくり、育たなくて当たり前、育って花咲いたら密かにほくそえむという新しいコンセプトの緑づくりなのですね。
航空機の離着時にサトウキビ畑しか見えない土地の間に花の色が点在している光景は、まるで千歳空港周辺の色とりどりのトタン屋根を髣髴とさせながら無機質ではない温かみを感じる景観形成ではありませんか。
まあのんびり家の周りからやりましょうか。
とはいえ、ニュースを見る限り各地でこれを上回る寒気と積雪がありこんな気温で騒ぐなというところですが、周りでは寒い、寒いの大合唱でした。
ここでも極北生まれは寒さに強いという誤解があり、往生こきましたが寒いものは寒い。
しかしここでは1年中花が咲きます。
市では、「花と緑の島づくり」をめざしており今日、知る人ぞ知る石原和幸氏の講演会がありました。
話の大半は自慢話でしたが、「植え逃げ」という新しい世界を知り、めっちゃ興味がわきました。
これは、深夜、でなくてもいいのですが、勝手に空き地に挿し木をしまくり、育たなくて当たり前、育って花咲いたら密かにほくそえむという新しいコンセプトの緑づくりなのですね。
航空機の離着時にサトウキビ畑しか見えない土地の間に花の色が点在している光景は、まるで千歳空港周辺の色とりどりのトタン屋根を髣髴とさせながら無機質ではない温かみを感じる景観形成ではありませんか。
まあのんびり家の周りからやりましょうか。

ところで「植え逃げ」は、面白いですね!!
昨今は、大事に育てていた花木が、夜のうちに盗まれ、憤慨している記事が多いですから~
しかし、サトウキビ畑はどうかな!?
花といえどもサトウキビにとっては雑草じゃあないの??
ところで、宮古牛は配合飼料を使わず9割を超える牛が牧草のみで飼育されているためBSEとは無縁で日本一安全な肉だそうな。
しかし残念ながら肉質のばらつきが大きく、生産量が少ないためほとんどが地消にとどまっているんだって
寒気は去った。明日は初ダイビングの予定。