昨日4日は市をあげての仕事始め。
市幹部と国、県の出先機関、各種団体、企業代表から3千円を集めて「新春のつどい」が催されました。その数、新聞報道によると約600人。
このたぐいの集まりに欠かせないのが余興。舞踊と民謡中心で何を歌っているのかはまだわからない。
ただ、いつも放送塔から流される民謡の曲名が「とうがにあやぐ」という宮古でお祝い事の最初に必ず歌われる曲だということを知りました。
「とうがに」とは語源不明のことばで祝いことばらしい。「あやぐ」とは綾語とも表記し、一般には歌という意味だが、この使い方では「美しい歌謡」と読み込むべきであろう、とのこと。伝聞につき、間違っていたらごめんなさい。

女性と挨拶しているおじさんが市長。
さあみんな わいどー
市幹部と国、県の出先機関、各種団体、企業代表から3千円を集めて「新春のつどい」が催されました。その数、新聞報道によると約600人。
このたぐいの集まりに欠かせないのが余興。舞踊と民謡中心で何を歌っているのかはまだわからない。
ただ、いつも放送塔から流される民謡の曲名が「とうがにあやぐ」という宮古でお祝い事の最初に必ず歌われる曲だということを知りました。
「とうがに」とは語源不明のことばで祝いことばらしい。「あやぐ」とは綾語とも表記し、一般には歌という意味だが、この使い方では「美しい歌謡」と読み込むべきであろう、とのこと。伝聞につき、間違っていたらごめんなさい。

女性と挨拶しているおじさんが市長。
さあみんな わいどー
うまいこと作るね!!
今年もよろよろ
それはおろおろ
気が向いたので「とうがにあやぐ」の歌の訳を教えちゃう
宮古ことばではまったくわからん
1.この国を照らしている太陽のように
国の国々 島の島々をくまなく照らしている
私が尊敬するあなたさまの世は
根の生えた岩のようです
2.春のデイゴの花のように 宮古の歌は
島のメロディーは本当に美しいので
本島までも八重山までも
心豊かにとどろかしましょう
3.十四日の月のように
十五日の月のように
美しくのぼる月のように
この本家が繁栄しますように
一番なんか君が代そっくりだね
会社に出てきて寒くてびっくり
午前中は寒くて仕事にならんかったさあ
600人もあつまるの、凄いねー。まとまりがあるわあ。焼き家なんか二人集めるのも大変なのに
んじゃあ、今年もよろよろ。仲良くしようねー