大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

新弟子検査と出雲人形

2008年01月16日 | 桜井市
大相撲が始まった。 横綱朝青龍の復帰で、ある意味盛り上がっている?ようだ。 先日のこと、家人が突然こんなことを私に言い出した。 「もうすぐお相撲さんになれるんちがうん!」 . . . 本文を読む
コメント

小豆粥とすすきの箸

2008年01月15日 | 我が家
我が家では15日の朝は、毎年“小豆粥”を食べています。 昔は、前日(14日)の“とんど”の火を家に持ち帰り、 その火を火種にして竈で炊いていました。 . . . 本文を読む
コメント

とんどに年徳神様と鬼走り

2008年01月14日 | 我が家
今朝8時から垣内の“とんど”を組んだ。9時点火。 そして燃え上がる炎を見ながらいろいろ考えた。 . . . 本文を読む
コメント

若草山山焼き

2008年01月13日 | 奈良市
今日は“若草山山焼き”の日? この行事には、若き日の思い出?がある。 昔、学生だった頃、この日を選んで奈良公園へバードウッチングに出かけた。 . . . 本文を読む
コメント

ガメラ出現!

2008年01月12日 | 我が家
昨夜は新年会、ブログの連続投稿は途切れた。 帰宅したのは午前様・・・ しかし、我が家の前を流れる川が気になる。 先日より河川の整備工事?がはじまり、川底に堆積した土砂が重機で取り除かれたのだ。 . . . 本文を読む
コメント

龍王山城の魅力

2008年01月10日 | 天理市
去年のことだったと思うのだが、ぼんやりTVを見ていたら、中世の山城を探し歩くのが趣味という男性が映っていた。 彼はTVの中で“中世の山城の魅力”を以下のように楽しそうに語っていた。 . . . 本文を読む
コメント

龍王山の伝説

2008年01月09日 | 天理市
龍王山城を築いた十市氏は、室町・戦国時代を通じて大和で活躍した豪族である。 天文年間(1532~1555)、遠忠の時代にもっとも勢力を伸ばし、龍王山城の完成もこの時期だったと思われる。 . . . 本文を読む
コメント

龍王山へ

2008年01月08日 | 天理市
この日曜日は、ものすっご~い晴天! 家人は友人と大阪へ歌舞伎の観劇に。 私は留守番やったけど、こんな天気のいい日に家にいるのはモッタイナイ! それならば、以前から登ってみたいと思っていた天理の“龍王山”へ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

松の内?

2008年01月07日 | 奈良・大和路
今朝、私は七草粥を食べ出勤した。 この写真は家人の実家に飾られていた“門松”。 . . . 本文を読む
コメント

ムクロジ

2008年01月06日 | 奈良市
お正月と言えば皆さんは何を連想しますか? 神社へ初詣して、その参道にある土産物店で見かけたものが“羽子板”と“羽根”。 昨秋に正倉院展へ行った時、奈良公園で“ムクロジ”という木を見かけた。 . . . 本文を読む
コメント (3)

獅子神楽

2008年01月05日 | 三重県
正月の恒例は、家人の実家の方々と伊賀一之宮の敢国(あえくに)神社へ初詣。 お昼をよばれてからの出発だったので、(今年は2日の)午後3時すぎに神社に到着。 . . . 本文を読む
コメント

福迎え

2008年01月04日 | 奈良・大和路
お正月、家人の実家に伺うと “長者どん”と呼ばれているものが座敷の卓の上に置かれている。 . . . 本文を読む
コメント (2)

薮入り

2008年01月03日 | 我が家
今日は家人の実家へ新年の挨拶に。 昔、“薮入り”という言葉があった。 結婚して子どもが小さかった頃までは、正月に何日も家人の実家に泊めてもらったものだ。 . . . 本文を読む
コメント

年賀の酒

2008年01月01日 | 我が家
“除夜の鐘”を聴きながら氏神様へ初詣。 我が家から“除夜の鐘”が聴こえるというのも、考えてみれば贅沢なこと。 そこで新年の初勉強は“除夜の鐘”。 . . . 本文を読む
コメント