大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

春日若宮おん祭り

2008年12月16日 | 奈良市
あの奈良町を彷徨った日、私は近鉄奈良駅の東口改札を出て東向商店街を南へと歩いた。 東向商店街が終わり三条通りと出会う角にあるのは南都銀行本店。 . . . 本文を読む
コメント

一年で一番綺麗な月

2008年12月15日 | 我が家
金曜日の夜遅く、最寄り駅まで次男を迎え行った家人からメールが届いていた。 「今日は、一年で一番月がきれいな日だそうです。 . . . 本文を読む
コメント

笠餅

2008年12月14日 | 我が家
昨日は母の満中陰。 朝から親戚とご近所さんが、我が家に来てくださった。 念仏のあとは、大数珠繰り。 . . . 本文を読む
コメント (2)

篤姫と桜島大根

2008年12月13日 | 趣味の園芸
この1年、欠かさず観てきたTV「篤姫」もいよいよ最終回。 今年2月に旅した鹿児島のことが懐かしい。 特に印象深いのは、噴煙上げる桜島のこと。 . . . 本文を読む
コメント (2)

旧大乗院庭園と奈良ホテル

2008年12月12日 | 奈良市
創業明治42年という“奈良ホテル”の前を通るたびに思い出す。 それは結婚した翌年夏のこと。 . . . 本文を読む
コメント

十輪院とブルーノ・タウト

2008年12月11日 | 奈良市
奈良町を歩き続けたあの日、ある外国人の名前が頭から離れなかった。 その人の名前はドイツ人建築家“ブルーノ・タウト”。 . . . 本文を読む
コメント

ならまち格子の家

2008年12月10日 | 奈良市
奈良町で見かけた“ならまち格子の家”。 古本屋でみかけた『京都で町屋に出会ったー古民家ひっこし顛末記』を読んでから、町屋に興味があるのだ。 . . . 本文を読む
コメント

道祖神社vs御霊神社

2008年12月09日 | 奈良市
猿沢池の西岸の上ツ道を南へ歩いていると、“道祖神社”があった。 祭神は、道案内の猿田彦命と、妻の天宇受売(あめのうずめ)命で、その昔、“御霊神社”に祀られている御霊さんとサイコロ賭博をしたら . . . 本文を読む
コメント

亥の子暴れ祭り

2008年12月08日 | 桜井市
昨日は、桜井市高田の“亥の子暴れ祭り”の日だった。 “亥の子祭り”は、陰暦10月亥の日、亥の刻(午後9時~11時)に新穀の餅を食べ、無病を願うという中国の風習。 . . . 本文を読む
コメント

長岳寺八十八ヶ所

2008年12月07日 | 天理市
我が家では、毎夜の御詠歌と毎週土曜日の逮夜がここ1ヶ月間続いている。 昨夜は早いもので六―七日を終えた。 来週は、いよいよ満中陰。 . . . 本文を読む
コメント

庚申さんの身代り申

2008年12月06日 | 奈良市
奈良町の家の軒先には、赤いぬいぐるみがぶら下がっている。 これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのである。 . . . 本文を読む
コメント (2)

元興寺極楽坊へ

2008年12月05日 | 奈良市
今年は“南都七大寺”に縁のある年だ。 今回は、“元興寺”を探して迷路のような奈良町を彷徨った。 . . . 本文を読む
コメント (2)

奈良町の上ツ道

2008年12月04日 | 奈良市
猿沢池のまわりを一周したあと、私は池の西岸を南北に通じる道を南に向かった。 しばらく歩くと“上ツ道”という表示を見つけた。 . . . 本文を読む
コメント

猿沢池の畔

2008年12月03日 | 奈良市
“高札”を見たあと、“猿沢池”の西畔にある“采女神社”へ。 奈良に都があった頃、天皇の寵愛が薄れたのを嘆いて猿沢池へ身投げした采女さんの霊を慰めるため、池の畔に建てられた祠なのだそうだ。 . . . 本文を読む
コメント

三条通りの高札

2008年12月02日 | 奈良市
先日、近鉄奈良駅を降りて久々に行基像を眺めた。 私には、いつも行基さんが悲しい顔をしておられるように見えてならない。 . . . 本文を読む
コメント (2)