うろこ玉絵日記

日々のなにげない一こまを絵日記にしてみました。大阪に近い奈良県在住です。
マウスでかいてまーす。

しゅにえ

2012-04-15 | Weblog
いままでお水取りという名前は聞いたことがありましたが
どんなものかぜんぜんしりませんでした。
説明をどうぞ~HPより。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

東大寺二月堂修二会(お水取り・お松明)

 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられ、平成13年(2001)には1250回を数えました。

 この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています。

 行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。

 12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められます。

 「修二会」の法要は、正しくは「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とし、「天下泰平(てんかたいへい)」「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」「万民快楽(ばんみんけらく)」などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔(さんげ)の行を勤めるものです。前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

たまたま3月1日に一人でぶらぶらと東大寺を歩いていたら
今日からだということで、カメラマンが集結、準備の様子をばしゃばしゃと写真撮っていました。
お水取りって、一日だけじゃないんだ♪
ということで一番混雑するという12日ではなく
平日7日に行って、見てきました。

わたしたち母子と、
引っ越す前から励ましてくれ、今もわたしたちにとって心強い友人Aちゃん母子と6人で。

17時ごろ到着しましたが、もうけっこう場所が埋まってました。
階段に腰掛けて、Aちゃんたちが作ってきてくれた菜っ葉入りのおすしを食べながら
19時の開始を待ちました。



一番クライマックスの日ではないにしても
松明が暗い階段を駆け上り、
ごろごろと転がりながら廊下の先まで火の粉を散らして行く景色はとても壮観でした。
おお~、とどよめく観衆のわたしたち。



でも、
昔はこれ2月にやっていたんだよね。
寒いときにやるのがふさわしいかも。
なんで暦を変えたんだろう明治政府は。

1260年前から毎年続けてきた行事。
戦乱のときも、飢饉のときも大戦のときも。そして今原発がこわれました。
ずっと毎年懺悔してきた人間って、なんなんでしょ?すこしはましになってるのかね!?

十一面観音さま、どうですか・・・・。



それから、「これは厳粛な法要です」と何度もお寺の係の人が言ってるのに
大きな声で携帯でおしゃべりする人、
フラッシュで撮影する人。

「フラッシュはやめてください」と何度もいわれてるのに気づかず
「わたしのカメラ光ってますか??」と注意した係の人に聞く女性。


「光ってますよ。ご自分に向けてやってみてください」と諭されてる。


「ぼく、なんか、あんまりよくないと思った」と息子の感想。
ほんとにね。人間はどこへ行く?