うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

コバギボウシ

2019-08-26 | みんなの花図鑑

白と紫のコバギボウシが一緒に咲いていました。真っ白ではなく少し紫がかっています。近くにあった白のコバギボウシの花は開いていたのですが、一緒に咲いていた2色の花はあまり開いていませんでした。自然のものとは言え、なかなか狙い通りには行かないものですね。

(撮影日 2019/8/12)


シロバナアカツメクサ

2019-08-25 | みんなの花図鑑

アカツメクサの白花品種です。白花でも花色が薄く赤紫色がかることもありますが、この花は真っ白でした。上に普通のアカツメクサが2輪咲いていたので、ちょうど白花との比較が出来ました。シロツメクサのようにも見えますが、葉はアカツメクサですね。

(撮影日 2019/8/12)


ツユクサ

2019-08-24 | みんなの花図鑑

ツユクサは1日花なので、午後には花弁がしわしわになり夕方にはしぼんでしまいます。曇りの日だと午後でも綺麗な花が残っている事がありますが、天気の良い日だと14時や15時でもうしぼんでいる花もあります。

☟ボタンヅルと一緒に咲いていました。

(撮影日 2019/8/12)


オクモミジハグマ

2019-08-23 | みんなの花図鑑

よく見ると小さい花が3つ集まって1つの花の塊を形成しているようです。キク科のモミジハグマ属、コウヤボウキ属、コウモリソウ属は似た姿の種が多く同定に迷いますね。総苞と葉の形を注視すれば良いとは思いますが、数多く観察する事での慣れも必要そうです。

(撮影日 2019/8/9)


ジャコウソウ

2019-08-23 | みんなの花図鑑

シソ科のジャコウソウですが、細長い筒状になる花の形はシソ科の中ではあまり見ない気がします。花の大きさも大きい部類に入るのではないでしょうか。雨が続いていたせいか、花弁の先端が少し傷んでいて茶色く変色していました。

(撮影日 2019/8/9)


ツルニンジン

2019-08-22 | みんなの花図鑑

つる性植物のツルニンジンです。バアソブに似ていますが、花冠が大きいことや段になっているかどうかで、どちらの種か判別できるようです。

☟蕾の表面はつるんとしていて、なんだか作り物みたいですね。

☟ツルニンジンとミヤマニガウリが一緒になって絡まっていました。

(撮影日 2019/8/9)


オタカラコウ

2019-08-22 | みんなの花図鑑

最初は花の雰囲気からメタカラコウかと思っていましたが、チラッと見える葉の鋸歯から判断すると、どうやらオタカラコウのようです。花ばかりに目が行ってい葉はあまり注視していませんでしたが、オタカラコウとメタカラコウの種を見分けるには花よりも葉を見たほうが良いようです。

(撮影日 2018/8/9)